今年の富士登山計画の準備のため、下見に出かけました。
家を朝8時過ぎに出て、東名高速に乗ってすぐにラジオから「岩手・宮城内陸地震」のニュースが流れてきてビックリしました。
家に居たら震度2くらいの揺れを感じたところでしたが、車で移動中だったので気が付きませんでした。
被害情報が刻々と報じられてきて、大きな地震だったことに驚いてしまいました。
被害がなるべく少ないことを祈りながら富士山に向かいました。
家をでてから1時間くらいの東名鮎沢PAからの富士山です。(9:20)
雲が多いし、かすんでいて余りよく見えませんが、雄大な姿です。

御殿場ICを出て(9:45)須走から東富士五湖有料道路で富士吉田まで行き、そこから富士スバルラインで「河口湖5合目」に行きました。
御殿場から須走までが少々混んでいましたが後はガラガラでスムーズに目的地に到着。(11:10)駐車場からの富士山です。
雲はあるものの、青空も見えて素晴らしい姿に感動です。

情報通り河口湖口は大きなレストランや売店があって、にぎやかです。
道路は空いていましたが、ここまで来ると結構な人がいました。
ここでも「中国人観光客」の多いこと。
世界に誇る富士山だから当然かも知れませんが。
登山道入り口付近には馬が数頭いて、呼び込みも盛んです。

登山道の入り口ですが、「6月30日迄は危険なので通行禁止」と書かれているにもかかわらず人が入って行っています。
登る気もなさそうな観光客なのですぐ引き返してくるのでしょうが。

登山道入り口の左側に小御嶽神社がありました。
まだ先ですが、無事登れるようにお参りしました。
珍しい扇形をしたおみくじがあったのでひいてみました。私が中吉、夫が末吉、まずまずですね。

河口湖口の駐車場を出て少し行くと、「奥庭自然公園入り口」の看板が。
「寄生火山徒歩3分」と「展望随一」という言葉に惹かれて行ってみることに。
まずはドンドン下りますが、3分ではとても着ききそうにはありません。

結局10分ほど歩いて展望ポイントに着きました。(12:25)
(帰りは登りなので、15~20分)
少し曇りがちになってきましたが、ここからの富士山の眺めもまた素晴らしいです。

徒歩時間にはだまされましたが、展望はなかなかでした。
この後はお昼を食べるために河口湖に向かいました。
昼食後は、昨年も来た湖畔の「大石公園」に「ラベンダー」を見に行きました。
ここからも素晴らしい富士山が見えるはずですが、雲がかかって下の方しか見えませんでした。残念!(14:55)

今年は去年より寒い日が続いたせいか、あまり咲いていませんが、昨年のどしゃぶりと違って晴れているので気持ち良いです。
名前はわかりませんがラベンダー以外にも綺麗な花が咲いていました。

河口湖を後にして富士吉田に行くと、「道の駅 富士吉田」の隣に、かつて富士山の測候所に設置されていたレーダードームがありました。

レーダーの向こうにも富士山が見えるはずですが、やっぱり雲で見えません。
(16:15)
ここを最後に帰途につきました。
梅雨の晴れ間に素敵な富士山を観ることが出来て、ますます夏の登山が楽しみになりました。
登山まであと1ヶ月半、無事頂上制覇できるようトレーニング頑張ります。
食べ物その他を続きで紹介しています。興味のある方はどうぞご覧下さい。(^o^)
ブログランキングに参加しています。ポチッとヨロシク!



家を朝8時過ぎに出て、東名高速に乗ってすぐにラジオから「岩手・宮城内陸地震」のニュースが流れてきてビックリしました。
家に居たら震度2くらいの揺れを感じたところでしたが、車で移動中だったので気が付きませんでした。
被害情報が刻々と報じられてきて、大きな地震だったことに驚いてしまいました。
被害がなるべく少ないことを祈りながら富士山に向かいました。
家をでてから1時間くらいの東名鮎沢PAからの富士山です。(9:20)
雲が多いし、かすんでいて余りよく見えませんが、雄大な姿です。

御殿場ICを出て(9:45)須走から東富士五湖有料道路で富士吉田まで行き、そこから富士スバルラインで「河口湖5合目」に行きました。
御殿場から須走までが少々混んでいましたが後はガラガラでスムーズに目的地に到着。(11:10)駐車場からの富士山です。
雲はあるものの、青空も見えて素晴らしい姿に感動です。

情報通り河口湖口は大きなレストランや売店があって、にぎやかです。
道路は空いていましたが、ここまで来ると結構な人がいました。
ここでも「中国人観光客」の多いこと。
世界に誇る富士山だから当然かも知れませんが。
登山道入り口付近には馬が数頭いて、呼び込みも盛んです。


登山道の入り口ですが、「6月30日迄は危険なので通行禁止」と書かれているにもかかわらず人が入って行っています。
登る気もなさそうな観光客なのですぐ引き返してくるのでしょうが。

登山道入り口の左側に小御嶽神社がありました。
まだ先ですが、無事登れるようにお参りしました。
珍しい扇形をしたおみくじがあったのでひいてみました。私が中吉、夫が末吉、まずまずですね。


河口湖口の駐車場を出て少し行くと、「奥庭自然公園入り口」の看板が。
「寄生火山徒歩3分」と「展望随一」という言葉に惹かれて行ってみることに。
まずはドンドン下りますが、3分ではとても着ききそうにはありません。


結局10分ほど歩いて展望ポイントに着きました。(12:25)
(帰りは登りなので、15~20分)
少し曇りがちになってきましたが、ここからの富士山の眺めもまた素晴らしいです。

徒歩時間にはだまされましたが、展望はなかなかでした。
この後はお昼を食べるために河口湖に向かいました。
昼食後は、昨年も来た湖畔の「大石公園」に「ラベンダー」を見に行きました。
ここからも素晴らしい富士山が見えるはずですが、雲がかかって下の方しか見えませんでした。残念!(14:55)

今年は去年より寒い日が続いたせいか、あまり咲いていませんが、昨年のどしゃぶりと違って晴れているので気持ち良いです。
名前はわかりませんがラベンダー以外にも綺麗な花が咲いていました。


河口湖を後にして富士吉田に行くと、「道の駅 富士吉田」の隣に、かつて富士山の測候所に設置されていたレーダードームがありました。


レーダーの向こうにも富士山が見えるはずですが、やっぱり雲で見えません。
(16:15)

ここを最後に帰途につきました。
梅雨の晴れ間に素敵な富士山を観ることが出来て、ますます夏の登山が楽しみになりました。
登山まであと1ヶ月半、無事頂上制覇できるようトレーニング頑張ります。
食べ物その他を続きで紹介しています。興味のある方はどうぞご覧下さい。(^o^)
ブログランキングに参加しています。ポチッとヨロシク!




食べたもの編で~す♪
東名鮎沢PAの有名になっている「手作りアメリカンドッグ」です。
店先には何やら「手作りアメリカンドッグ」のCMソングも流れています。
「手作り」といいながら、顔の印刷がされているのってどうなの
…(?_?)
今のような工場生産されていない時代の正に「手作り」を知っている世代の私としては、ちょっと違うかなと言う気もしますが、ま、いいっか(^^)

富士山5合目河口湖口で12時になった頃少しお腹が空いてきました。
ここには屋台も出ていて、焼きそばやたこ焼きイカ焼きetcが売られているし、レストランもありますが、お昼は河口湖で「ほうとう」と決めているので、ちょっとだけお腹の足しに売店で「おでん」を。
味はイマイチでしたが、お腹は少し落ち着きました。

河口湖に向かい、ネットで下調べ済みの「不動」という店へ。
2時頃だというのに車はほぼいっぱい。
でも店内はすごく広くて軽く100人以上は入れそうです。

待つこともなく席に案内されましたが、メニューは飲み物とつまみ類が少しあるだけで、ほうとう自体は1種類だけです。
15分くらい待って熱々のほうとうが来ました。かき混ぜると、下からかぼちゃやら、里芋やら白菜等々が出てきて、たくさん野菜が入っています。

家でも何度か作りました(お土産で買ったものやスーパーで買ったもので)が、全然別物です。
麺はもっちり、しっかりしていて食べごたえ充分、みそ味のスープもまろやかで全部飲んでも辛すぎることなく、後々喉も渇きませんでした。
野菜と麺だけなのにボリューム満点でお腹いっぱいになりました。
その後は河口湖と西湖の周りをドライブして山中湖に向かいました。
途中の「道の駅 富士吉田」で何やら人だかりが?
ここでは富士山の伏流水を汲むことが出来るようです。
看板には「1人18㍑容器3本までで、更に汲む場合は列の後ろに並び直して下さい」というような事が書いてありました。
大勢の人たちが、ポリタンクや空きペットボトルに何本も汲んでいるので、私も持っていたステンレスボトル(1.2㍑)に汲んで飲んでみましたが、冷たくて美味しいお水でした。

お昼と同じくネットで調べた山中湖の「ジェラード」の美味しいお店「ジョイ・パティオ」に行きました。
イタリアンのお店ですが、テラス席でジェラードやソフトクリーム、飲み物、サンドイッチ類などが食べられるようです。

夕方5時になりましたが、お腹はまだまだいっぱいで、「ジェラードだけ別腹に」のつもりが、夫が美味しそうだからと食べたがった「パストラミレタスドッグ」も(^^;)

ここからは番外です。
山中湖から御殿場までは混んでいる様子だし、ラジオの道路情報で東名も海老名SA付近から12kmの渋滞とのこと。
どうせ渋滞して時間がかかるなら、遠回りでも道志から半原(愛甲郡愛川町)に抜ける道で帰ろうということになりました。
実はその道沿いの愛川町には私の姉が住んでいます。
姉の家の前を通るなら、寄っていかなくちゃと、急遽お土産を買うのに「道の駅 道志」に立ち寄りました。
裏には道志川が流れています。

山の中のくねくねした道ですが貸し切りのようにガラ空きの上、信号もほとんど無くて「道の駅 道志」から姉の家(愛川町)まで、なんと1時間15分で着きました!(^^)!
あの混み具合では御殿場にたどり着けているかどうかの時間です。
7時ごろ到着しましたがまだ少し明るいので、家の隣の家庭菜園で姉と一緒に絹さやを採りました。
楽しかった~♪

いつもながら、持って行ったお土産より沢山の野菜(絹さや、レタス、シソ、パセリの苗、じゃがいも)をもらって帰りました(^_^)v
ブログランキングに参加しています。ポチッとヨロシク!



東名鮎沢PAの有名になっている「手作りアメリカンドッグ」です。
店先には何やら「手作りアメリカンドッグ」のCMソングも流れています。
「手作り」といいながら、顔の印刷がされているのってどうなの

今のような工場生産されていない時代の正に「手作り」を知っている世代の私としては、ちょっと違うかなと言う気もしますが、ま、いいっか(^^)

富士山5合目河口湖口で12時になった頃少しお腹が空いてきました。
ここには屋台も出ていて、焼きそばやたこ焼きイカ焼きetcが売られているし、レストランもありますが、お昼は河口湖で「ほうとう」と決めているので、ちょっとだけお腹の足しに売店で「おでん」を。
味はイマイチでしたが、お腹は少し落ち着きました。

河口湖に向かい、ネットで下調べ済みの「不動」という店へ。
2時頃だというのに車はほぼいっぱい。
でも店内はすごく広くて軽く100人以上は入れそうです。


待つこともなく席に案内されましたが、メニューは飲み物とつまみ類が少しあるだけで、ほうとう自体は1種類だけです。
15分くらい待って熱々のほうとうが来ました。かき混ぜると、下からかぼちゃやら、里芋やら白菜等々が出てきて、たくさん野菜が入っています。


家でも何度か作りました(お土産で買ったものやスーパーで買ったもので)が、全然別物です。
麺はもっちり、しっかりしていて食べごたえ充分、みそ味のスープもまろやかで全部飲んでも辛すぎることなく、後々喉も渇きませんでした。
野菜と麺だけなのにボリューム満点でお腹いっぱいになりました。
その後は河口湖と西湖の周りをドライブして山中湖に向かいました。
途中の「道の駅 富士吉田」で何やら人だかりが?
ここでは富士山の伏流水を汲むことが出来るようです。
看板には「1人18㍑容器3本までで、更に汲む場合は列の後ろに並び直して下さい」というような事が書いてありました。
大勢の人たちが、ポリタンクや空きペットボトルに何本も汲んでいるので、私も持っていたステンレスボトル(1.2㍑)に汲んで飲んでみましたが、冷たくて美味しいお水でした。

お昼と同じくネットで調べた山中湖の「ジェラード」の美味しいお店「ジョイ・パティオ」に行きました。
イタリアンのお店ですが、テラス席でジェラードやソフトクリーム、飲み物、サンドイッチ類などが食べられるようです。


夕方5時になりましたが、お腹はまだまだいっぱいで、「ジェラードだけ別腹に」のつもりが、夫が美味しそうだからと食べたがった「パストラミレタスドッグ」も(^^;)


ここからは番外です。
山中湖から御殿場までは混んでいる様子だし、ラジオの道路情報で東名も海老名SA付近から12kmの渋滞とのこと。
どうせ渋滞して時間がかかるなら、遠回りでも道志から半原(愛甲郡愛川町)に抜ける道で帰ろうということになりました。
実はその道沿いの愛川町には私の姉が住んでいます。
姉の家の前を通るなら、寄っていかなくちゃと、急遽お土産を買うのに「道の駅 道志」に立ち寄りました。
裏には道志川が流れています。

山の中のくねくねした道ですが貸し切りのようにガラ空きの上、信号もほとんど無くて「道の駅 道志」から姉の家(愛川町)まで、なんと1時間15分で着きました!(^^)!
あの混み具合では御殿場にたどり着けているかどうかの時間です。
7時ごろ到着しましたがまだ少し明るいので、家の隣の家庭菜園で姉と一緒に絹さやを採りました。
楽しかった~♪

いつもながら、持って行ったお土産より沢山の野菜(絹さや、レタス、シソ、パセリの苗、じゃがいも)をもらって帰りました(^_^)v
ブログランキングに参加しています。ポチッとヨロシク!




スポンサーサイト
最終更新日 : -0001-11-30