7月21日続き
登山は初めての経験なので、もちろん山小屋に泊まるのも初めてです。
富士山のサイトで情報を得ていて一応知識としてはありましたが、実際に泊まってみたら実に大変でした。
山小屋の中に入ると真ん中に通路があって、その両側に寝る場所が作られています。
間仕切りは無く、一面に布団が敷き詰められ、その上に寝袋が並べてあるだけです。
「3階に3人、2階に1人」と言われて通された場所は、2階は1階と同じ感じで、3階はいわゆる屋根裏の様なところ。2畳くらいの広さの所に3人寝ます。
階段のスペースはなく、はしごのような階段を人の足を踏まないように上り下りするので、これも一苦労です。
灯りはなく、日が落ちたら真っ暗で懐中電灯が無いと何も見えません。

3階は高さも無く狭いので身体の大きい彼が2階に寝て、私たち夫婦と彼女が3階に寝ました。
翌朝ご来光を拝むために4時起床の予定。他に居場所もないので多分7時前に寝ました
周りの人も早々と寝始めていますが、まだまだ続々と到着してくるので、夕食の順番を呼ぶ声、新しく入ってきた人たちの話し声や荷物を整理する音、懐中電灯の灯りが飛び交っています。
疲れているので少しは眠れるかと思いましたが、ウトウトする位で、音や光が気になるし、昼間の登山と寝床のせいで体中が痛み全然眠れません。眠るのにもエネルギーがいるんですね。
結局、ほとんど一睡も出来ずに朝を迎え、この体調で7合目までよりきつくなる頂上までの登りとその後5合目までの下りも考えたら、到底無理と言う結論を出しました。
7月22日
頂上は諦めても、ご来光は拝みたいと思って4時に起きましたが、雲が多くて残念ながら見えませんでした。
3人は身支度を調えて4時半に頂上を目指して出発していきました。
私は1人見送りました。

ここからは、写真と夫の説明だけなので、実体験ではありません。
30分ほどで本7合目(3250m)瀬戸館に到着。ここから上は、山小屋の前に必ず鳥居があったと言ってました。

このころまでは上空は雲がいっぱいだったようですが、少し立つと青空が見えてきて、快晴に向かっていたようです。

本8合目(3400m)に6時過ぎに到着して、山小屋で用意して貰ったお弁当を食べたようです。
実は、私もこのお弁当を7合目の山小屋前の椅子に腰掛けて1人で食べました。
このお弁当、夕食の時に渡されて、あの暑い寝場所に一晩おいておいた物。フタを明けた途端、ちょっと怪しい匂いが。でも、他に食べるものが無いので食べました。
他の3人も同じ感想でしたが、誰もお腹壊さなかったので、ギリギリOKだったのでしょうね。

8合目からは河口湖口からの登山道と合流したら、混んできたので列になって登ったようです。
このころになると山頂付近はすっかり快晴。空がとってもきれいです。
山頂付近の空の色は青さが濃いというか普段見る青空とは全く違って、本当にきれいだったと夫が言っておりました。
9合目(3600m)には7時10分頃到着しましたが、山小屋は無いので通過。

須走口の頂上(3720m)に8時頃到着。
鳥居の後ろは久須志神社(東北奥宮)です。

ここで夫は焼き印(刻印?)をもらい、彼女は日の丸を買って、記念スタンプ。

山頂は快晴ですが、下は雲海。まるで絵に描いたようなふわっとした雲が。
そして、山頂の碑の前で記念写真。満足そうな笑顔です。

山頂の真ん中は火口です。残雪も残っています。
少し前まで暑かったのに、風が吹いたら急に寒くなって、山頂の気温は風1つで大きく変わるようです。
反対側を見ると山頂の4軒ほどの山小屋が見えます。お土産なども売られているそうで、にぎやですね。

本日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
残りは「その3」に続きます。「その3」では帰りの食事の写真もアップしますのでお楽しみに!
ブログランキングに参加しています。ポチッとヨロシク!




登山は初めての経験なので、もちろん山小屋に泊まるのも初めてです。
富士山のサイトで情報を得ていて一応知識としてはありましたが、実際に泊まってみたら実に大変でした。
山小屋の中に入ると真ん中に通路があって、その両側に寝る場所が作られています。
間仕切りは無く、一面に布団が敷き詰められ、その上に寝袋が並べてあるだけです。
「3階に3人、2階に1人」と言われて通された場所は、2階は1階と同じ感じで、3階はいわゆる屋根裏の様なところ。2畳くらいの広さの所に3人寝ます。
階段のスペースはなく、はしごのような階段を人の足を踏まないように上り下りするので、これも一苦労です。
灯りはなく、日が落ちたら真っ暗で懐中電灯が無いと何も見えません。


3階は高さも無く狭いので身体の大きい彼が2階に寝て、私たち夫婦と彼女が3階に寝ました。
翌朝ご来光を拝むために4時起床の予定。他に居場所もないので多分7時前に寝ました
周りの人も早々と寝始めていますが、まだまだ続々と到着してくるので、夕食の順番を呼ぶ声、新しく入ってきた人たちの話し声や荷物を整理する音、懐中電灯の灯りが飛び交っています。
疲れているので少しは眠れるかと思いましたが、ウトウトする位で、音や光が気になるし、昼間の登山と寝床のせいで体中が痛み全然眠れません。眠るのにもエネルギーがいるんですね。
結局、ほとんど一睡も出来ずに朝を迎え、この体調で7合目までよりきつくなる頂上までの登りとその後5合目までの下りも考えたら、到底無理と言う結論を出しました。
7月22日
頂上は諦めても、ご来光は拝みたいと思って4時に起きましたが、雲が多くて残念ながら見えませんでした。
3人は身支度を調えて4時半に頂上を目指して出発していきました。
私は1人見送りました。


ここからは、写真と夫の説明だけなので、実体験ではありません。
30分ほどで本7合目(3250m)瀬戸館に到着。ここから上は、山小屋の前に必ず鳥居があったと言ってました。

このころまでは上空は雲がいっぱいだったようですが、少し立つと青空が見えてきて、快晴に向かっていたようです。


本8合目(3400m)に6時過ぎに到着して、山小屋で用意して貰ったお弁当を食べたようです。
実は、私もこのお弁当を7合目の山小屋前の椅子に腰掛けて1人で食べました。
このお弁当、夕食の時に渡されて、あの暑い寝場所に一晩おいておいた物。フタを明けた途端、ちょっと怪しい匂いが。でも、他に食べるものが無いので食べました。
他の3人も同じ感想でしたが、誰もお腹壊さなかったので、ギリギリOKだったのでしょうね。


8合目からは河口湖口からの登山道と合流したら、混んできたので列になって登ったようです。
このころになると山頂付近はすっかり快晴。空がとってもきれいです。
山頂付近の空の色は青さが濃いというか普段見る青空とは全く違って、本当にきれいだったと夫が言っておりました。
9合目(3600m)には7時10分頃到着しましたが、山小屋は無いので通過。


須走口の頂上(3720m)に8時頃到着。
鳥居の後ろは久須志神社(東北奥宮)です。


ここで夫は焼き印(刻印?)をもらい、彼女は日の丸を買って、記念スタンプ。


山頂は快晴ですが、下は雲海。まるで絵に描いたようなふわっとした雲が。
そして、山頂の碑の前で記念写真。満足そうな笑顔です。


山頂の真ん中は火口です。残雪も残っています。
少し前まで暑かったのに、風が吹いたら急に寒くなって、山頂の気温は風1つで大きく変わるようです。
反対側を見ると山頂の4軒ほどの山小屋が見えます。お土産なども売られているそうで、にぎやですね。


本日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
残りは「その3」に続きます。「その3」では帰りの食事の写真もアップしますのでお楽しみに!
ブログランキングに参加しています。ポチッとヨロシク!




スポンサーサイト
最終更新日 : -0001-11-30
* by ととろ
まばぁばさん、お帰りなさい。
記事、写真がいっぱいでとても楽しく拝見しましたよ。
山小屋に泊まるのって結構大変なんですね。私、最近ちょっと寝つきが悪いので全然眠れないかも。
寝不足の時は絶対に無理は出来ないですよね。
「その3」を楽しみにしています(~o~)
記事、写真がいっぱいでとても楽しく拝見しましたよ。
山小屋に泊まるのって結構大変なんですね。私、最近ちょっと寝つきが悪いので全然眠れないかも。
寝不足の時は絶対に無理は出来ないですよね。
「その3」を楽しみにしています(~o~)
* by まばぁぱ
ドダドゥドさんへ
1人では絶対登らなかったと思いますが、ひょんなことから登ることになって、大変だった部分もありますが、行って良かったと思っています。
ドダドゥドさんも自分の殻を破って、思いがけないことをしてみると楽しいかも知れませんよ。
あずさんへ
ホントに貴重な体験でした。
こう見えて、結構気弱で恐がりなので止める決断はすぐでした。(笑)
お腹も壊したら大変なことになっていました。何せトイレは有料(1回100~200円)だし、何処にでもあるわけではないので。(汗)
3回目の仮免受かりますように(祈)
1人では絶対登らなかったと思いますが、ひょんなことから登ることになって、大変だった部分もありますが、行って良かったと思っています。
ドダドゥドさんも自分の殻を破って、思いがけないことをしてみると楽しいかも知れませんよ。
あずさんへ
ホントに貴重な体験でした。
こう見えて、結構気弱で恐がりなので止める決断はすぐでした。(笑)
お腹も壊したら大変なことになっていました。何せトイレは有料(1回100~200円)だし、何処にでもあるわけではないので。(汗)
3回目の仮免受かりますように(祈)
(*´・д・)ノ☆コンバンハ☆ * by あず
まばぁばさん、(*´・д・)ノ☆コンバンハ☆
初めての富士登山で7合目まで登れたのですもの素晴らしいと思いますよ(o´・v-)^☆ウインク★
それにまだこれから下山もしなければいけないし、一緒に行かれたお仲間の事も考えられ、ご自分の体力の事も考え、無理をせず、7合目で止めておこうと思った決断も勇気がいたと思います。
まばぁばさんの決断力の素晴らしさにも拍手を送ります。
泊まられた山小屋、なかなか大変だったようですね。
…<(T◇T)>わぁああああ!
大勢の方が泊まられた様なので、出入りも激しかったら眠れませんよね。(●´∀`;汗)ゞ
でもこう言う体験ってなかなか出来ないと思うので貴重な体験をされましたね。
そしてお昼に食べられたお弁当。
怪しい匂いがしたようですが、皆さん、お腹を壊されなくて(●ゝ∀・)☆ヨカッタネ。
この時期は食中毒になりやすいので怖いですものね。
まだこの続きがあるようなので楽しみにしていますね(〃´u艸)ンフッ♪
σ(・・*)アタシは、今日は3回目の仮免試験です。
今日こそは合格しようとはりきっています(燃>Д<)ガンバレ~
今日も(☆u∀uσ)ランクリ応援凸ポチ
初めての富士登山で7合目まで登れたのですもの素晴らしいと思いますよ(o´・v-)^☆ウインク★
それにまだこれから下山もしなければいけないし、一緒に行かれたお仲間の事も考えられ、ご自分の体力の事も考え、無理をせず、7合目で止めておこうと思った決断も勇気がいたと思います。
まばぁばさんの決断力の素晴らしさにも拍手を送ります。
泊まられた山小屋、なかなか大変だったようですね。
…<(T◇T)>わぁああああ!
大勢の方が泊まられた様なので、出入りも激しかったら眠れませんよね。(●´∀`;汗)ゞ
でもこう言う体験ってなかなか出来ないと思うので貴重な体験をされましたね。
そしてお昼に食べられたお弁当。
怪しい匂いがしたようですが、皆さん、お腹を壊されなくて(●ゝ∀・)☆ヨカッタネ。
この時期は食中毒になりやすいので怖いですものね。
まだこの続きがあるようなので楽しみにしていますね(〃´u艸)ンフッ♪
σ(・・*)アタシは、今日は3回目の仮免試験です。
今日こそは合格しようとはりきっています(燃>Д<)ガンバレ~
今日も(☆u∀uσ)ランクリ応援凸ポチ
* by ドダドゥド
こんばんは m(_ _)m
富士登山・・・
楽しかったんだろうなぁ。
写真から、その雰囲気が伝わって
きました。自分も何か刺激のある
行動をしなきゃ・・・とも思いま
した。。
また遊びに来ますね。。
ポチ!!
富士登山・・・
楽しかったんだろうなぁ。
写真から、その雰囲気が伝わって
きました。自分も何か刺激のある
行動をしなきゃ・・・とも思いま
した。。
また遊びに来ますね。。
ポチ!!
ととろさん、こんばんは。
無理せず7合目で止めておいたので
、楽しい想い出となりました。
山小屋泊は我々の年代にはキツイですが、今となってはこれも面白い体験でした。