大洗水族館の続きです。
午後1時を回ったので、次の予定地へ。
近くに大洗海鮮市場があるので、まずはお昼に美味しい物を食べる予定

※大洗海鮮市場のホームページよりお借りしました。
水族館から20分弱で到着したのですが、予想外に混んでいて駐車場待ちが更に15~20分
やっと停めて市場内の店を見て回ったのですが、元々規模が小さい(店数が少ない)上に、
この日はゴールデンウィーク中とはいえ平日扱いで休んでる店もあり更に店数は減り、
どの店も行列で順番待ちのリストを見るとすでに8~15組くらい。
これらの店に並んだら1時間以上待つのは必至、 待ってたら他の予定が全部台無しになる
仕方ない、場所を変えるか?と周りを見渡すとこの市場の看板の隣にも一つ店があった。
こうなったらどこでも大した変わりはないだろうと行ってみたら、直ぐ通された
多分口コミ情報とかでは出て来てない新しい店らしいので空いていたのでしょうが、同じ漁港から
仕入れているのだろうから大した差は無いでしょう
すぐに通されたけど岩ガキとか一番安い海鮮丼などの人気メニューは売り切れ
海鮮丼の選択肢は一番高いのか真ん中の値段ので、真ん中ので特選海鮮丼(2180円)を注文

まぐろ、イカ、サーモン、鯛、タコ、赤エビ等の新鮮なネタで美味しかったです
腹ごしらえが済んだところで、ここから30分ほどで行ける偕楽園へ。
皆様ご存知日本三名園の一つです。
数十年前に友達と後楽園には行っているし、2015年の暮れに北陸新幹線で金沢に行って兼六園にも行きましたので、これで日本三名園コンプリート、です
初めて行くところなのでよく分からず、東門の駐車場に停めて向かうと、まず
黄門様(第2代藩主徳川光圀公)と徳川斉昭公(第9代藩主)が祀られていると言う
常盤神社がありました。

境内にはお稲荷さんもありました。

お詣りしておみくじを引きました(末吉でした
)
続いて、スロープになっている道を選んで偕楽園に入ると、有名な梅林です。
が、梅の季節はとっくに過ぎているので緑の葉の状態です

よく見ると青梅がもう生っています。

斉昭公の諡号である烈公の名のついた大輪の梅があるらしく、いつか梅の季節にもう一度来て、
見てみたいなと思いました。

奥に見えるのが好文亭(梅の異名である「好文木」に由来)です。

斉昭公が自ら設計したもので文人墨客や家臣、領地の人々を集めて、詩歌や養老の会などを
催したそうで、上階からの眺めが良いそうですが、階段の上り下りは無理なので止めました
少し行くと藤棚が見えましたが、近寄るともう終わり、という感じです。
例年なら、見頃だと思うのですが、今年は梅も桜も藤も早く咲いてしまって…。

梅林から南側に抜けると広い芝生の見晴らし広場に出ました。

結構、園内歩き回ったので脚も膝も大分疲れてきたので、そろそろ次の目的地に。
次の目的地は牛久大仏を予定していたのですが、拝観時間は午後5時までで、
受付はその30分前の午後4時半。
駐車場に戻った時点で午後4時を過ぎてしまったので無理だと分かり、では姿だけでもと…
良く見えると言う情報のあみプレミアムアウトレットに目的地変更。
午後5時半ごろ到着、見えますね…でも本当はもっと間近で、見たかった

あみプレミアムアウトレット正面

イースターの飾りつけが、ゴールデンウィーク中までされてるみたいです。
ここで一休みしてから帰路に着く予定。
気になるバナナスムージーのキッチンカーが。

う~ん、美味しいけど普通のバナナジュース?でした
中のフードコートで、成田ゆめ牧場のミルクブレッドのメープルトーストを。

ミルクブレッドも、上に乗ってるソフトクリームも美味しかった
牧場のミルク、ソフトクリームは間違いない
ですね
1時間ほど休憩したので、帰ります。
暗くなってきたので牛久大仏の頭にも赤いランプが付きました(写真では分かりにくいですね)

この後、距離があるので事故や渋滞の情報も度々出ていたのですが、夫が混雑を避けるように
首都高の路線を選んで変え、湾岸を通ったりしたのでお台場や東京の夜景を楽しみながら、
さほどの渋滞にも遭わず帰れました
長々、最後までご覧いただきありがとうございました。
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/



午後1時を回ったので、次の予定地へ。
近くに大洗海鮮市場があるので、まずはお昼に美味しい物を食べる予定


※大洗海鮮市場のホームページよりお借りしました。
水族館から20分弱で到着したのですが、予想外に混んでいて駐車場待ちが更に15~20分

やっと停めて市場内の店を見て回ったのですが、元々規模が小さい(店数が少ない)上に、
この日はゴールデンウィーク中とはいえ平日扱いで休んでる店もあり更に店数は減り、
どの店も行列で順番待ちのリストを見るとすでに8~15組くらい。
これらの店に並んだら1時間以上待つのは必至、 待ってたら他の予定が全部台無しになる

仕方ない、場所を変えるか?と周りを見渡すとこの市場の看板の隣にも一つ店があった。
こうなったらどこでも大した変わりはないだろうと行ってみたら、直ぐ通された

多分口コミ情報とかでは出て来てない新しい店らしいので空いていたのでしょうが、同じ漁港から
仕入れているのだろうから大した差は無いでしょう

すぐに通されたけど岩ガキとか一番安い海鮮丼などの人気メニューは売り切れ

海鮮丼の選択肢は一番高いのか真ん中の値段ので、真ん中ので特選海鮮丼(2180円)を注文


まぐろ、イカ、サーモン、鯛、タコ、赤エビ等の新鮮なネタで美味しかったです

腹ごしらえが済んだところで、ここから30分ほどで行ける偕楽園へ。
皆様ご存知日本三名園の一つです。
数十年前に友達と後楽園には行っているし、2015年の暮れに北陸新幹線で金沢に行って兼六園にも行きましたので、これで日本三名園コンプリート、です

初めて行くところなのでよく分からず、東門の駐車場に停めて向かうと、まず
黄門様(第2代藩主徳川光圀公)と徳川斉昭公(第9代藩主)が祀られていると言う
常盤神社がありました。

境内にはお稲荷さんもありました。

お詣りしておみくじを引きました(末吉でした

続いて、スロープになっている道を選んで偕楽園に入ると、有名な梅林です。
が、梅の季節はとっくに過ぎているので緑の葉の状態です


よく見ると青梅がもう生っています。

斉昭公の諡号である烈公の名のついた大輪の梅があるらしく、いつか梅の季節にもう一度来て、
見てみたいなと思いました。

奥に見えるのが好文亭(梅の異名である「好文木」に由来)です。

斉昭公が自ら設計したもので文人墨客や家臣、領地の人々を集めて、詩歌や養老の会などを
催したそうで、上階からの眺めが良いそうですが、階段の上り下りは無理なので止めました

少し行くと藤棚が見えましたが、近寄るともう終わり、という感じです。
例年なら、見頃だと思うのですが、今年は梅も桜も藤も早く咲いてしまって…。

梅林から南側に抜けると広い芝生の見晴らし広場に出ました。

結構、園内歩き回ったので脚も膝も大分疲れてきたので、そろそろ次の目的地に。
次の目的地は牛久大仏を予定していたのですが、拝観時間は午後5時までで、
受付はその30分前の午後4時半。
駐車場に戻った時点で午後4時を過ぎてしまったので無理だと分かり、では姿だけでもと…
良く見えると言う情報のあみプレミアムアウトレットに目的地変更。
午後5時半ごろ到着、見えますね…でも本当はもっと間近で、見たかった


あみプレミアムアウトレット正面

イースターの飾りつけが、ゴールデンウィーク中までされてるみたいです。
ここで一休みしてから帰路に着く予定。
気になるバナナスムージーのキッチンカーが。


う~ん、美味しいけど普通のバナナジュース?でした

中のフードコートで、成田ゆめ牧場のミルクブレッドのメープルトーストを。

ミルクブレッドも、上に乗ってるソフトクリームも美味しかった

牧場のミルク、ソフトクリームは間違いない


1時間ほど休憩したので、帰ります。
暗くなってきたので牛久大仏の頭にも赤いランプが付きました(写真では分かりにくいですね)

この後、距離があるので事故や渋滞の情報も度々出ていたのですが、夫が混雑を避けるように
首都高の路線を選んで変え、湾岸を通ったりしたのでお台場や東京の夜景を楽しみながら、
さほどの渋滞にも遭わず帰れました

長々、最後までご覧いただきありがとうございました。
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/



スポンサーサイト
最終更新日 : 2023-05-07