夫は昨日から仕事でしたが1日だけ出勤で、土日は通常通り休み。
で、今日は中学の時の友達と遊びに(三島のパンケーキ、スーパー銭湯など)行ってます。
朝8時位から夜11時過ぎまで帰ってこないので、ラクチンです
さて本題です。
今年の…というより少し前から考えていることなんです。
去年の4月に本屋でこの本を見かけて、

70歳が老化の分かれ道/詩想社
70代に入ってから、今まで(60代)と違うなと、すごく感じていたので即買いました。
すぐに読んで、なるほど~と思うところ多々あり。
その話を友達に話したら読みたいから貸してほしいと言われて貸したのですが…。
ご主人もお姉さんも読みたいと言われてるとLINEで報告あったけと一向に返ってくる気配はない
ま、仕方ない、プレゼントしたものと考えることにして、年末に再度買いに行ったのですが、
本屋にはもうこの本は並んではおらず(ネットで買うのもめんどくさい)、同じ著者のこの本を
買ってきました。


内容はほぼ同じことの繰り返しの様な気もするけど、前の本の内容は詳しく覚えていないし、
むしろ、この内容の方が具体的でいいかもと思っている。
今や一般的には60代までは働いている人も多いし、肉体的にも精神的にも現役世代と大差ない
けれど、70代になるとほとんどの人がリタイアして社会との接点も薄れていき、次第に気力も
体力も衰えていく傾向にあると思います(個人的見解です)
私はまさにそのことを実感しています。
私の場合は、気力より先に体力的な衰えが容赦なくやって来て、それによって出来ない事が
多くなり、このところとみに意欲・気力の減退が著しくなってきています
こんなんじゃぁ、残りの人生面白くない…このままじゃ老人性うつとかになりそう
人生100年時代と言うけれど、実際の平均寿命は男性81.64歳で女性は87.74歳。
更に平均健康寿命は平均で男性72.68歳、女性75.38歳だそう。
今年72歳の私の健康寿命は後3年余り?と言うことになり、現在すでに膝や指が悪くなってて、
このままではその健康寿命すら危うい。
また、先日編み物を習っていたとき(30代)の友人から電話が来て、珍しいなと思ったら
年賀状を出せなかったからと。
2年くらい前にパーキンソン病になり、去年後半から歩くのが難しくなって車椅子生活だと。
数年前にご主人を亡くされてから欝にもなったといっていたけれど、1年ちょっとで車椅子
と言うのは進行が早過ぎるので、もしかしたらその頃から病は進行していたのかもしれない。
人間、何が起こるかわからない。
膝・指の不調なんて、大したことではないのかもしれない。
この本に書いてあるように「70代は人生100年時代の黄金期」だとしたら、大病を患っている
わけではないのに落ち込んでいる場合じゃない。
更に「70代は老いと闘える最後のチャンス!」だとも書いてある。
今、闘わなければ、寿命まで自力で生活できない年数が長くなるばかり。
現在、指が痛くて唯一の趣味の編み物は出来ないし、膝が痛いので過度に歩いたり運動したりも
出来なくなってるけど、まだ好きな事楽しみたいし、旅行にも行きたい。
まだ諦めずに闘って(治療して)、頑張りたいと思っています。
「70歳から一気に…」と同時にこちらも買いました。

自力で出来るところは自力で、医療の力が必要なら病院に。
具体的には、さっき膝のクリニックに予約を入れました。
下の年代の人から見ると、「もう無理じゃね?」と思われるかもしれませんが、
今年はもうちょっと悪あがきしてみますよ
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/



で、今日は中学の時の友達と遊びに(三島のパンケーキ、スーパー銭湯など)行ってます。
朝8時位から夜11時過ぎまで帰ってこないので、ラクチンです

さて本題です。
今年の…というより少し前から考えていることなんです。
去年の4月に本屋でこの本を見かけて、

70歳が老化の分かれ道/詩想社
70代に入ってから、今まで(60代)と違うなと、すごく感じていたので即買いました。
すぐに読んで、なるほど~と思うところ多々あり。
その話を友達に話したら読みたいから貸してほしいと言われて貸したのですが…。
ご主人もお姉さんも読みたいと言われてるとLINEで報告あったけと一向に返ってくる気配はない

ま、仕方ない、プレゼントしたものと考えることにして、年末に再度買いに行ったのですが、
本屋にはもうこの本は並んではおらず(ネットで買うのもめんどくさい)、同じ著者のこの本を
買ってきました。


内容はほぼ同じことの繰り返しの様な気もするけど、前の本の内容は詳しく覚えていないし、
むしろ、この内容の方が具体的でいいかもと思っている。
今や一般的には60代までは働いている人も多いし、肉体的にも精神的にも現役世代と大差ない
けれど、70代になるとほとんどの人がリタイアして社会との接点も薄れていき、次第に気力も
体力も衰えていく傾向にあると思います(個人的見解です)
私はまさにそのことを実感しています。
私の場合は、気力より先に体力的な衰えが容赦なくやって来て、それによって出来ない事が
多くなり、このところとみに意欲・気力の減退が著しくなってきています

こんなんじゃぁ、残りの人生面白くない…このままじゃ老人性うつとかになりそう

人生100年時代と言うけれど、実際の平均寿命は男性81.64歳で女性は87.74歳。
更に平均健康寿命は平均で男性72.68歳、女性75.38歳だそう。
今年72歳の私の健康寿命は後3年余り?と言うことになり、現在すでに膝や指が悪くなってて、
このままではその健康寿命すら危うい。
また、先日編み物を習っていたとき(30代)の友人から電話が来て、珍しいなと思ったら
年賀状を出せなかったからと。
2年くらい前にパーキンソン病になり、去年後半から歩くのが難しくなって車椅子生活だと。
数年前にご主人を亡くされてから欝にもなったといっていたけれど、1年ちょっとで車椅子
と言うのは進行が早過ぎるので、もしかしたらその頃から病は進行していたのかもしれない。
人間、何が起こるかわからない。
膝・指の不調なんて、大したことではないのかもしれない。
この本に書いてあるように「70代は人生100年時代の黄金期」だとしたら、大病を患っている
わけではないのに落ち込んでいる場合じゃない。
更に「70代は老いと闘える最後のチャンス!」だとも書いてある。
今、闘わなければ、寿命まで自力で生活できない年数が長くなるばかり。
現在、指が痛くて唯一の趣味の編み物は出来ないし、膝が痛いので過度に歩いたり運動したりも
出来なくなってるけど、まだ好きな事楽しみたいし、旅行にも行きたい。
まだ諦めずに闘って(治療して)、頑張りたいと思っています。
「70歳から一気に…」と同時にこちらも買いました。

自力で出来るところは自力で、医療の力が必要なら病院に。
具体的には、さっき膝のクリニックに予約を入れました。
下の年代の人から見ると、「もう無理じゃね?」と思われるかもしれませんが、
今年はもうちょっと悪あがきしてみますよ

ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/



スポンサーサイト
最終更新日 : 2023-01-07