先週、夫の60歳の誕生日でした。
誕生日の前の土曜日に義母(夫からは実母ね
)にお祝いしてもらいました。
最近お気に入りのハワイアンダイナー"ラ・オハナ"(すかいらーくグループ)で。

夫と義母はロコモコプレート

私はガーリックシュリンプライス

ケーキの代わりにパイナップルパンケーキ

普通はパンケーキ3枚なのですが、1枚追加して(夫が)私と義母に1枚ずつとりわけ、
自分は2枚食べてました(笑)
誕生日当日は平日なので、会社から帰宅後家でささやかですが焼肉パーティ


材料を準備すると、焼くのは夫なので(鍋、タコ焼き、お好み焼きなど作るのが好きなので
)
私はラクチンできます
60歳と言えば還暦、もう年寄りの仲間入りなんですが、ずーっと年下ということもあって
この人が60歳?って、全然実感が湧きません(笑)
いつまでも、万年中学生的な人なんでね。
同い年の友達の中には定年は年度末なので来年3月末と言う人もいるのですが、
夫の会社は誕生日月の末で定年になります。
でも再雇用制度で引き続き勤めは続くんですけどね。
月初めに契約書をもらってきて、待遇等を確認すると
給与は諸々の手当てが無くなり、月額で一括提示、社保、福利厚生などは従来通り。
時間外労働は基本的にはなしで、賞与・退職金(継続雇用の)の支給はなし。
(役職だったので今迄時間外と休日出勤手当はなかったけど、今後は付くとのこと)
契約期間1年で期間満了前に更新の手続きがあるようですが、再雇用制度によって、
基本的にはあと5年は継続雇用になると思います。
大体の事は想定内です。
給与で言えば、今迄の7割くらいになり、年収で言うと6割弱になります
ただ、時季的に1ヶ月後に支給されるはずだった冬のボーナスが今年はすでに無いと言う事
誕生日があと1ヶ月後で12月だったら貰えたんですよね ザンネン…後ろ髪引かれる
年齢的には実感は湧かないですが、この収入の減少には思いっきり定年を実感してます
ま、今迄も給料や賞与を目一杯使っていた訳ではないし、減っても急に困ると言うことも
無いんだけど、遠からず来る年金生活を想定して少し気を引き締めて行かないとね。
あと退職金も入るのですが、まだ計算中とかでいくらになるかは不明。
夫の場合、一度も退職していなくて37年間働き続けてきたのですが、不況下に技術(特許)ごと
別会社(今の会社)に移籍になって、移籍前の会社からその時に一度退職金をもらってます。
前の会社が約15年、今の会社22年とに分割されるので、一般的に言えば37年勤続に比べると
両方とも短いので支給額は低くなるかと。
まあそれも結局は老後の資金となるでしょうから、浮かれずに(ちょっと贅沢しようとか考えず)
じっくり待つことにします
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/



誕生日の前の土曜日に義母(夫からは実母ね

最近お気に入りのハワイアンダイナー"ラ・オハナ"(すかいらーくグループ)で。

夫と義母はロコモコプレート

私はガーリックシュリンプライス

ケーキの代わりにパイナップルパンケーキ

普通はパンケーキ3枚なのですが、1枚追加して(夫が)私と義母に1枚ずつとりわけ、
自分は2枚食べてました(笑)
誕生日当日は平日なので、会社から帰宅後家でささやかですが焼肉パーティ



材料を準備すると、焼くのは夫なので(鍋、タコ焼き、お好み焼きなど作るのが好きなので

私はラクチンできます

60歳と言えば還暦、もう年寄りの仲間入りなんですが、ずーっと年下ということもあって
この人が60歳?って、全然実感が湧きません(笑)
いつまでも、万年中学生的な人なんでね。
同い年の友達の中には定年は年度末なので来年3月末と言う人もいるのですが、
夫の会社は誕生日月の末で定年になります。
でも再雇用制度で引き続き勤めは続くんですけどね。
月初めに契約書をもらってきて、待遇等を確認すると
給与は諸々の手当てが無くなり、月額で一括提示、社保、福利厚生などは従来通り。
時間外労働は基本的にはなしで、賞与・退職金(継続雇用の)の支給はなし。
(役職だったので今迄時間外と休日出勤手当はなかったけど、今後は付くとのこと)
契約期間1年で期間満了前に更新の手続きがあるようですが、再雇用制度によって、
基本的にはあと5年は継続雇用になると思います。
大体の事は想定内です。
給与で言えば、今迄の7割くらいになり、年収で言うと6割弱になります

ただ、時季的に1ヶ月後に支給されるはずだった冬のボーナスが今年はすでに無いと言う事

誕生日があと1ヶ月後で12月だったら貰えたんですよね ザンネン…後ろ髪引かれる

年齢的には実感は湧かないですが、この収入の減少には思いっきり定年を実感してます

ま、今迄も給料や賞与を目一杯使っていた訳ではないし、減っても急に困ると言うことも
無いんだけど、遠からず来る年金生活を想定して少し気を引き締めて行かないとね。
あと退職金も入るのですが、まだ計算中とかでいくらになるかは不明。
夫の場合、一度も退職していなくて37年間働き続けてきたのですが、不況下に技術(特許)ごと
別会社(今の会社)に移籍になって、移籍前の会社からその時に一度退職金をもらってます。
前の会社が約15年、今の会社22年とに分割されるので、一般的に言えば37年勤続に比べると
両方とも短いので支給額は低くなるかと。
まあそれも結局は老後の資金となるでしょうから、浮かれずに(ちょっと贅沢しようとか考えず)
じっくり待つことにします

ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/



スポンサーサイト
最終更新日 : 2022-11-16