fc2ブログ

ぐうたら主婦のきままな日々

 いつのまにか70代に突入…でも健康で楽しく過ごしたい…そんな気ままな日々を綴ります

Top Page › 小さな旅(散歩や日帰り) › 6年ぶりの浜松エアフェスタ2022 ブルーインパルス
2022-11-01 (Tue) 17:56

6年ぶりの浜松エアフェスタ2022 ブルーインパルス

先々週の日曜日(10/23)、6年ぶりに浜松エアフェスタに行ってきました。
        浜松エアフェスタ2022airfes2022_pos_1    
        ※航空自衛隊浜松基地HPよりお借りしました。

この2年(2020、2021年)はコロナで開催されず、3年ぶりの開催です
うち的には指定駐車場が抽選になり、周辺に公的には有料駐車場も無いので、
当選しないと行けなくなり、抽選が始まった2016年に当選して以来の6年ぶりです。

夫がある日、帰宅するとジャジャーンと言って駐車場当たりのハガキを取り出しました。
10/23 駐車場当選ハガキ  浜松エアフェスタ2022

一桁だからもしかしたら基地に近い駐車場が当たったかと思ったら、①~⑤が近い場所で、
⑥~⑫は過去に2回くらい止めた事のある、遠くて1時間は歩く場所

夫は喜んでいるけど、膝を傷めている私はそんなには歩けないので行けないと思っていたの
ですが、今年は遠い駐車場にはシャトルバスが出るということなので、そう歩かないで良さそう
なので行く事にしました。(一人じゃつまらないだろうから)

行ってみたら、駐車場当選番号は⑥だから⑥~⑫の中でも一番近い所かと思ったら、
なんと一番遠い(シャトルバス乗り場から)場所でした 当たりのハズレのハズレ

それにしても、年々入場者が増えて、最後に行った2016年は入場者13.5万人。
滑走路前の観覧スペースは立錐の余地もないくらいで、昼食の調達やトイレに行こうにも
その間隙をぬっての移動は気も遣うし時間もかかる。
飲食物販売の屋台も混んでいて、早い時間に空いている店を狙って2、3種類調達するのでも
小一時間はかかるし、トイレも長蛇の列(2、30分待ちくらい)で大変でした。

3年ぶりの開催でどうなるのだろうかと思っていましたが、コロナ対策もあってか開門は
午前9時からで、展示飛行は12時35分から3時20分までとギュッと短くなっていた
(以前は午前8時半オープニング飛行で途中昼休憩をはさんで午後3時頃まで)のと、
模擬店がグッズや飲料、地域の物産品等だけで食べ物の販売が無かったこと、などの
対策(コロナ?)が影響したのか予想外に少なくて、後の発表では5万人とのことでした。

5万人もかなりの人数だとは思いますが、一度13.5万人を経験していると少なく感じ、
場所的にも余裕があって、トイレも10分前後の待ちで済みました

また展示飛行が午後になったのと駐車場からシャトルバスの運行があったので、
行楽に出かけるには尋常な6時半出発で良く(以前は最早やで3時半出発)、
途中休憩もしながらのんびり行ったのですが、高速も浜松西ICを降りてからの道路も
比較的空いていて、駐車場からのシャトルバスも次々と来るので待ち時間も無く、
ラクラク11時前に基地に着きました。
シャトルバスは観光バスだったので全員座れて膝痛の私にとってこれも快適でした

前置きが長くなりましたが、写真と動画で少しレポートします

いつもの徒歩では無いので入場門は通らず直に基地内のバス発着所に着きました。
夫は早速展示されている飛行機他を撮影しに行ったので私は観覧場所を探して確保します。
開門9時、展示飛行12時半の時間差がある為か人出は集中せずにまだ少なめです。
10/23 浜松基地到着    浜松エアフェスタ2022 DSC_22100416.jpg

人垣の向こう側にブルーインパルスの機体がスタンバイしています。
10/23 スタンバイするブルーインパルス  浜松エアフェスタ2022

中央付近に場所を確保しました。
10/23 場所確保    浜松エアフェスタ2022

私は歩きすぎると痛みが出るので、極力この場所から移動しないようにしました。
ギリギリまで夫は来ないのが分かっているので、時間つぶしに本を読んで待つことにしましたが、
しばらく膝安静のために引きこもっていたせいか、太陽の光が明るすぎてまぶしくて目の奥が
痛いような気がしてきたので(後に軽い頭痛になった)大して読めませんでした。

オープニング飛行が始まるころやっと夫が(この場所に)到着。
10/23 オープニング飛行を見る  浜松エアフェスタ2022

T-4、T-400によるオープニング飛行が始まりました(まぶしくてこれしか撮れず)
10/23 T-4、T-400のオープニング飛行  浜松エアフェスタ2022 10/23
※夫の写真がありますが1300枚以上で選別が大変なので止めました

朝のうちは雲が多かったのですが、雲一つないスッキリした快晴になりました

この後、救難機と救難ヘリによる救難飛行、練習機T-4、T-400の機動飛行、岐阜基地から
来ていた戦闘機F-15、F-2の機動飛行と続き、最後がメインイベントのブルーインパルスの
曲技飛行と続く予定です。
夫が沢山撮っているし、スマホでは豆粒にしか撮れないし、まぶしくて目が痛くなりそうなので
ブルーインパルスまでは撮影せず。

合間にトイレに1回行ったのですが、途中に飛行機をまとった自衛隊員がいました。
DSC_22100423.jpg

中には怖がっている子もいましたが、子供たちの人気者でした

前のが早めに終わったので少し早めにブルーインパルスの飛行が始まりました。
今回はスマホがあるので動画で撮影したのをつなぎ合わせて編集してみたので良かったら
ご覧ください。(逆光で画面が良く見えてないので下手くそですが
臨場感があるので音声はそのままで時折話し声が入ってますが気にしないでくださいね

ではどうぞ


ブルーインパルス、お楽しみいただけたでしょうか。
上手く撮れなかったのは割愛してますので実際はもう少し多い種類披露されました。
時間にして30分弱のショーですが、これを生で観るために何時間もかけて足掛け15年も
通っています

閉門は午後3時半なのですが、ブルーインパルスの飛行が終わると一斉に帰り始めるので、
シャトルバス乗り場は長蛇の列です。
駅行きや駐車場行きの何種類かの行列があり、私たちのところはさほど混んでいなくて、
並び始めてから3台目くらいに乗れました。

周辺道路は終了直後は大渋滞なんですが、私たちの停めた駐車場が基地から離れているのと、
夫が浜松へは仕事で良く来ていたりして割と道を知っているので、駐車場からは渋滞を
避けながらまずまず順調に高速に乗れました。

今日は早めに帰れるか?と思う間もなく、降りるインターチェンジ前後付近の渋滞情報が
出ていて、渋滞30km通過120分と
この時午後4時頃で帰宅のピークは午後7時ごろなのでこの後まだ伸びる可能性は高い。
なら途中で降りて、食事をして行こうと言うことになり、清水で降りることに。
清水まで1時間ほど走っていると、案の定、渋滞箇所は伸びていき、40km通過200分と。
ギョエー
普通に行けば3時間前後で帰れそうなのに、その箇所だけで3時間越えって

ということで予定通り時間つぶし兼夕食を食べに、2年前にも行った清水漁港のまぐろ館へ。
しかし、ここの駐車場で車を降りるときにまた膝がギクッとなりました
基地ではなるべく動かずにいたのですが、基地は広いので移動だけでもかなりありそう。
スマホで歩数を確認したら9900歩超えでした。
膝を傷めてから、こんなに歩いていないから…やはり無理は禁物です
でも何とか歩いて店に入りました。

まずは桜エビのかき揚げ(700円) 抹茶塩で
10/23 桜エビのかき揚げ  清水漁港まぐろ館 新栄丸

夫は男性に人気のまぐろ満足丼(7種のまぐろ)鮪のステーキ付き(1900円)
10/23 まぐろ満足丼  清水漁港まぐろ館 新栄丸
※器が大きいので隠れてますが、たくあんとまぐろのそぼろ煮がついてます。

私は地魚丼(マグロやサーモンしらすなど6種類)に鮪のスペアリブ付き(1200円)
10/23 地魚丼  清水漁港まぐろ館 新栄丸

鮪のステーキとスペアリブはから揚げしたものに甘辛いたれが掛かっていて、すごく美味しい。
地魚丼のスペアリブはかまなので骨付きで食べにくくはあるのですけど、これが付いて
この値段と言うのはお値打ちです

桜エビのかき揚げは、近頃夫が焼津出張がないので釜揚げの桜エビを全然買って来ず、
桜エビ自体減っているので近所のスーパーでは漁解禁の時でも見かけなくなってます。
だからホントに久々に食べたのですが、ネギが少し入っているだけで桜エビそのものの
かき揚げっていう感じでホント、美味しかった

高速に戻ると特に混んでも無かったのですが、飛ばしても渋滞に追いつくだけなので、
途中休憩もしながらのんびり行きました。
そのうち渋滞キロ数は減って来て、その箇所に行く頃には完全に解消していたので、
渋滞にハマることなく夜10時には帰宅出来ました(時間つぶし作戦成功でした

長々最後までご覧いただきありがとうございました。


ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ
スポンサーサイト



最終更新日 : 2022-11-01

Comment







非公開コメント