fc2ブログ

ぐうたら主婦のきままな日々

 いつのまにか70代に突入…でも健康で楽しく過ごしたい…そんな気ままな日々を綴ります

Top Page › 旅行(1泊以上) › 夏旅行① 伊勢神宮・外宮編
2022-09-05 (Mon) 00:43

夏旅行① 伊勢神宮・外宮編

少し時間が経ってしまいましたが、夏休み中に行った旅行の様子を書こうと思います。

近県(関東や静岡)以外への泊りがけの旅行は3年ぶりです。
この2年はコロナで近場すら行けず、3年前は膝痛(半月板損傷)と腰(脊柱管狭窄症)の
手術で近県にちょっと出かけただけでしたから。

GW中も7月の4連休のときにも近場をウロウロしただけ。
夏も行く予定ではなかったんですが(コロナ再拡大だし)、「いい加減どこかに行きたいね~」
と7月の4連休の時に話してて………どっか行くか!と言うことになり、急遽計画。

コロナ以前は、夏休みの宿泊先が1ヶ月前に取れる事なんてありえなかったのですが、
コロナのおかげと言うのも変ですが、何とか取れたので、多少迷いながらも対策万全にして
決行しました。

1日目伊勢神宮です。
伊勢神宮は初めてではなく25年くらい前に一度行っています。
でも、おはらい町で伊勢うどんと赤福を食べた事は鮮明に覚えているものの伊勢神宮自体の
記憶はおぼろげ

25年前は今みたいに情報(ネット他の)を得る手段も旅行誌くらいしか無くて、
あまり詳しく書いても無かったので、よく分からないまま内宮の御正宮のみを参拝した
のだと思う。

今回の旅行で一番行きたかったところではないのですが、同じ方面でもあったし、
今回改めて情報収集したところ、内宮だけでは片詣りと言ってあまり良くないとか。
なので正しい参拝の仕方で外宮、内宮の順にお詣りして、25年前のリベンジ?しようか、
ということになり、再度行く事にしました

前置きが長くなりました、では旅行の様子を。

お盆明けの16日早朝に家を出発しましたが、思惑通り道(高速)は空いていて、
途中何度か休憩して余裕を持って行ったのですが、ほぼ予定通り(6時間くらい)
正午ごろに伊勢市に到着しました。
8/16 伊勢市駅前    

まずは昼食に「伊勢うどん」を食べる計画でしたが、目的の店は定休日ではないのに休業中
他も休みの店が多いし(お盆明けに休みにしている?)営業している伊勢うどんの店には行列
ここまでは順調だったのに「伊勢うどん」で想定外の苦戦
時間がもったいないので、とにかく開いててすぐに入れる店にしました。(海鮮居酒屋風)

伊勢うどんと手こね寿司です
8/16 昼食 伊勢うどん  伊勢・和歌山旅行 8/16 昼食 手こね寿司  伊勢・和歌山旅行

腹ごしらえも済んだので、まずは外宮へ。

家でプリントしてきたイラストマップを見ながら行きます。
8/16 外宮 イラストマップ   伊勢神宮

まずは外宮前の道路を渡って
8/16 外宮前の信号   伊勢神宮

表参道側入り口前広場(見えるのは表参道火除け橋)
 8/16 外宮入り口前の広場  伊勢神宮

外宮(豊受大神宮)について
DSC_22080174.jpg
 
豊受大御神(とようけのおおみかみ)は米をはじめ衣食住の恵みをお与えくださる
産業の守護神です等…詳細が書かれています。

当然ですがイラストマップより全然広く、参道の木は驚くほど大きく、
暑い日だったけど木陰になって涼しくて、日傘も閉じて一息つけた。
8/16 外宮参道    伊勢神宮

神楽殿
8/16 外宮 神楽殿   伊勢神宮

ご祈祷のお神楽や御饌(みけ=神へ供える供物)を行う御殿。
お札やお守りの授与の場所(おみくじは無い)

正宮に着く手前にしめ縄に囲われた三ツ石が
8/16 外宮 三ツ石    伊勢神宮

式年遷宮の時にお祓いする石だそうで、強力なパワースポットだそう。
触ってはいけないらしく、小銭のお賽銭が結構のっかってました。

正宮近い参道に大きな傾いた杉の木がありました。
8/16 外宮 参道の大きな杉の木   伊勢神宮

大きな木ばかりなのですが、ひときわ大きく(傍にいる人と対比すると分かる)驚きでした。

正宮(豊受御大神)
8/16 外宮 正宮(豊受大御神)  伊勢神宮

やっと着きました。
写真は禁止なので少し離れたところから撮りました。
途中にあった神楽殿のような立派な建物に比べると、質素と言うか素朴な建物です。

正宮(豊受御大神)の参拝が済んだので次に別宮に行きます。
(正宮が最初で次に別宮にお詣りするのが正しい回り方だそうです)

別宮に行く橋のところにある亀石
8/16 外宮 亀石    伊勢神宮

形が亀に似ていることから亀石呼ばれているらしい。
(そういわれると橋の下の石は亀の頭に見える)
この石もパワースポットらしく三ツ石は触ってはいけないが、この石は触った方が
より一層パワーをもらえるらしい(触りませんでしたけどね
っていうか、何処もかしこもパワースポットですよね。

別宮 多賀宮(たかのみや)
8/16 外宮 多賀宮     伊勢神宮

外宮にある別宮の中で第一に位するので、正宮の次にお詣り。
丘の上の高い場所にあるため高宮(たかのみや)とも記されていたらしい。

その名の通り98段の階段を登らなければならず、ここまででかなり疲れました
足腰の弱い人のために遥拝出来るように別宮に続く参道の手前にしめ縄を飾った
遥拝所があるらしい(後で知ったが

登った階段、下ります。
8/16 外宮 多賀宮への階段   伊勢神宮

膝が悪い(半月板損傷)私にとって階段は鬼門です(特に下り)
手すりにつかまりながら、一段ずつゆっくり降りました。

土宮(つちのみや)
8/16 外宮・土宮   伊勢神宮

外宮の土地を守る大土乃御祖神を祀っていて、多賀宮の次にお詣りするようですが混んでいるので
後にしました(時間がないので)

風宮(かぜのみや)
8/16 外宮 風宮   伊勢神宮

作物が天候に影響されるため、豊作祈願のために建てられた社だそうです。

土宮(つちのみや)
8/16 外宮 土宮   伊勢神宮

空いたので、お詣りしました。

これで予定通り、正宮と別宮3つ全てお詣り出来ました
帰りは表参道ではなく北御門口(きたみかどぐち)から出ます(車を停めた駐車場が近いので)

北御門鳥居
8/16 外宮 北御門鳥居   伊勢神宮

御厩(みうまや)
8/16 外宮 御厩   伊勢神宮  

鳥居を過ぎると厩がありました。
人が見ているのでそばに行くと、白い神馬(しんめ=奉納された馬)がいました。
伊勢神宮で神馬に会えると幸運が訪れると言われているそうです。
最後に幸運に出会えましたラッキー

北御門口
8/16 外宮 北御門口   伊勢神宮

北御門口に従来の参拝時間と現在の参拝時間のお知らせがありました。
従来はこの時季(5~8月)は午前5時~午後7時となってますが、
下の白い看板には(感染対策のため)当面午前8時半~午後4時半と書かれています。

この時すでに午後2時45分。
このあと内宮に行くのだけど、移動時間も含めて1時間45分しかない
お昼を食べる店を探すのに約1時間使ってしまったのが痛い
とにかく、急いで内宮へ。

続きます。


ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ

スポンサーサイト



最終更新日 : 2022-09-07

みどり33さんへ * by マリラ
こんばんは。
コメントありがとうございます。

今は事前に色々調べられるので、「片詣り」というのも初めて知りました。
みどりさんのところからだと、うちより全然近いと思うので、
是非、御詣りしてください。

暑かったこともあるのですが想像以上に体力いるので、
なるべく早く(年齢的に)行った方がいいかもしれませんよi-229

おかげ夫にはこの後もかなり助けられました(笑)


No Subject * by みどり33
こんにちは。

私も20年くらい前に家族4人でお伊勢さんに行ったのですが内宮しか行ってません。
片詣りになるのですね。
やはりきちんと外宮、内宮とお参りしたいです。

おかげ犬ならぬおかげ夫には
笑ってしまいました。

Comment-close▲

Comment







非公開コメント

マリラ みどり33さんへ

こんばんは。
コメントありがとうございます。

今は事前に色々調べられるので、「片詣り」というのも初めて知りました。
みどりさんのところからだと、うちより全然近いと思うので、
是非、御詣りしてください。

暑かったこともあるのですが想像以上に体力いるので、
なるべく早く(年齢的に)行った方がいいかもしれませんよi-229

おかげ夫にはこの後もかなり助けられました(笑)

2022-09-10-20:32 マリラ [ 返信 * 編集 ]

No Subject

こんにちは。

私も20年くらい前に家族4人でお伊勢さんに行ったのですが内宮しか行ってません。
片詣りになるのですね。
やはりきちんと外宮、内宮とお参りしたいです。

おかげ犬ならぬおかげ夫には
笑ってしまいました。
2022-09-10-10:18 みどり33 [ 返信 * 編集 ]