少し前から、二つのスープを作ってほぼ毎日飲んでいます。
ウソをつきました
最近は飽きてきたり、作るのめんどくさくなったりで食べない日もありますが、
体にも良いし、ダイエットの助けにもなるので、怠け心に鞭打って、
なるべく毎日飲むように心がけています
一つ目は「脳のおそうじスープ」
3月のある日、新聞広告で「脳のおそうじスープ」の本を目にしました。
記憶力、集中力がアップ、認知症予防という項目に、買おうか?と思うものの、
本は…なんか読む気がしない。
この時点で、すでに脳の機能が低下していたのかもしれない。
で、数日後、本屋の店頭でこの雑誌を見かけました。

これなら、読みやすいかもと即買い。
年齢が行くと、誰しも感じる、新しいことが中々覚えられない、人の名前など思い出せない。
何かをしに別の部屋に行ったのに、はて、なんだっけ?
一つの事に集中して長時間続けることが出来なくなった…etc
年のせいだと思って諦めたり、これ以上衰えないように脳トレとかしてましたが、
年齢のせいにするのは早計、脳にゴミ(アミロイドβ)が溜まって脳のパフォーマンスが
低下しているからだと。
アミロイドβ、アルツハイマーの原因とか言われていて聞いたことはある。
脳のゴミは40~50代から始まって徐々に蓄積されていくらしいから、私なんて、
結構なゴミ屋敷状態かもしれない
色々書いてあって、なるほど~と思うのですが、長くなるので詳しい情報は省略しますが、
脳のゴミ(アミロイドβ)を溜めないために「脳のおそうじスープ」を毎日飲みましょうと
紹介されてます。(詳しく知りたい方は本または雑誌をお求めください)
※決して、本屋や著者の回し者ではありません
面倒なものや高価な材料ではなく、日常使っているものだからすぐ手に入るものばかり。
早速材料揃えて即トライしました。

作り方は、ジッパー付き袋の中で材料をつぶしたり混ぜたりして、平たく伸ばして冷凍する。
飲み方は、1回分1/8をを取り出してカップに入れて、100~150mlの熱湯を注ぎ、
こめ油を加えて飲む(ぬるい場合はレンジで温める)というものです。
しかし今の私は手指が痛いので、袋の中でつぶしたり揉んだりして混ぜるのは大変だし、
冷凍したものを1回分(1/8で大体60gぐらい)取り出すのが結構難しい。
なので私流に作り方を変えましたので、その作り方を紹介します。
基本の材料(8杯分)
蒸し大豆 50g
クルミ 50g
ノンオイルツナ缶 2缶(約140g)
カットトマト缶 1/2缶(約200g) ※トマト大200gでも可
桜エビ 10g
すりごま 大さじ3(約18g)
塩 小さじ1
中濃ソース 大さじ1
こめ油 少々(飲むときに加える)
こめ油少々を飲むときに入れる、と書いてあるのですが、飲むときについ忘れるので、
最初から大さじ1、2杯加えて作っています。
作り方
①クルミと蒸し大豆を野菜カッターでみじん切りにします。
生のトマトを使う場合は、トマトもこれでカットします。


※野菜カッターは100均で買った(300円だけど)が、洗うのも簡単でチョー便利です。
②ボールに①と他の材料を量りながら加えていき、スプーンなどで良く混ぜます。

③1回分ずつ仕切ってあるシール容器に入れます(6分割なので2回分は他の容器に)

④フタをして冷凍庫へ。

⑤凍ったら、取り出してジッパー付きの袋に入れて冷凍庫で保存します。
※氷を出すときのようにちょっと捻ると取り出しやすくなります

1回分を取り出しやすくしたかったので、この作り方にしました。
材料のgは多少上下することがあるのですが、この作り方では大体1回分62g前後で、
約100kcal、たんぱく質約7g、糖質は低く3g弱、塩分も0.6gくらいです。
(中濃ソースは減塩タイプを使っています)
効能は個人的な感想なので参考にしていただければと思います。
一番に感じたのは、睡眠の質が良くなったこと。
私は更年期以来、寝つきが悪く眠りも浅かったのですが、以前に比べると断然寝つきが良くなり、
熟睡できるようになりました。
またコロナで行動が規制されたこともあるけれど、どこかに行きたいとか何かをしたいという
意欲がすごく低下していて、何をするのも面倒くさいと感じていたのですが、どこかに行きたい
とか何かをしたいというのが普通に出て来て、飲み始めて2週間ほどたった4月には、
松本に桜を観に行ったり、5月には夜景クルーズに行ったりしました。
行きたいところや、観たい映画など普通にいろいろ欲求が出てきました。
人(俳優とか)の名前が思い出せないとか、何かをしに別な場所に行ったのに、さて何を
するんだったのか?というような物忘れはどの程度良くなったのかは自覚できませんけど、
続けて行けば少しは良くなるのかなと希望を持っています。
もう一つは「野菜スープ」
妹が紹介していたものですが、いわゆる「命のスープ」というハーバード大学の野菜スープの
アレンジみたいな感じです。

※スープの作り方だけでは無いので、紹介はしませんが、興味のある方は
左下にチャンネル名が書かれているので探してみてください。
免疫が上がるみたいですし、野菜をいっぱい摂れるので、腸にも良くダイエット的にも◎です。
材料(5、6杯分)
※その日ある分なので適当です。
キャベツ 100~200gくらい
ニンジン 1/2本(100gくらい)
玉ねぎ 1個(200g前後)
ピーマン 2~3個(100g前後)
しめじ 1房 (100g強)
ブロッコリー 100gくらい(私の場合冷凍が多い)
ベーコン 50g弱
コンソメ 1個
こしょう 少々
水 2リットルくらい
作り方は簡単で、鍋に水とコンソメを入れて野菜を適当な大きさに切って、
全て入れて煮込むだけです。
基本味は薄い方が野菜の甘みを感じられて良いです。
妹のレシピでは大豆とトマト缶が入るのですが、脳のおそうじスープとかぶるのと、
トマト味は飽きるので入れないで、プレーンな味にしておいて、
時々カレー粉少し入れてカレー味にしたり、アレンジしています。

昼と夜に温め直して食べていますが、これからは作ったら食べる分以外は
冷蔵庫に保存しないとダメかもしれませんね。
効能というほどのことでもないですが、
実のところ私も夫も野菜はあまり好きな方ではなくて、でも無いとバランス悪いので献立には
入れるようにしていますが、沢山食べるのは難しいです。
でも、これがあると結構な量食べれているので「野菜も食べなければ」という呪縛からも
逃れられます(笑)
お腹もそこそこ満たされるので食べ過ぎ防止や、食べる量が減ると便秘っぽく
なったりするのですがそれも全然ないですね
特に糖質制限は体の水分量が減るので糖質制限には必須かも。
最もうちはキツイ糖質制限はしていないのでその心配は無いと思いますが、腸内環境にも
良さそうなので、ダイエット食として◎です
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/



ウソをつきました

最近は飽きてきたり、作るのめんどくさくなったりで食べない日もありますが、
体にも良いし、ダイエットの助けにもなるので、怠け心に鞭打って、
なるべく毎日飲むように心がけています

一つ目は「脳のおそうじスープ」
3月のある日、新聞広告で「脳のおそうじスープ」の本を目にしました。
記憶力、集中力がアップ、認知症予防という項目に、買おうか?と思うものの、
本は…なんか読む気がしない。
この時点で、すでに脳の機能が低下していたのかもしれない。
で、数日後、本屋の店頭でこの雑誌を見かけました。

これなら、読みやすいかもと即買い。
年齢が行くと、誰しも感じる、新しいことが中々覚えられない、人の名前など思い出せない。
何かをしに別の部屋に行ったのに、はて、なんだっけ?
一つの事に集中して長時間続けることが出来なくなった…etc
年のせいだと思って諦めたり、これ以上衰えないように脳トレとかしてましたが、
年齢のせいにするのは早計、脳にゴミ(アミロイドβ)が溜まって脳のパフォーマンスが
低下しているからだと。
アミロイドβ、アルツハイマーの原因とか言われていて聞いたことはある。
脳のゴミは40~50代から始まって徐々に蓄積されていくらしいから、私なんて、
結構なゴミ屋敷状態かもしれない

色々書いてあって、なるほど~と思うのですが、長くなるので詳しい情報は省略しますが、
脳のゴミ(アミロイドβ)を溜めないために「脳のおそうじスープ」を毎日飲みましょうと
紹介されてます。(詳しく知りたい方は本または雑誌をお求めください)
※決して、本屋や著者の回し者ではありません

面倒なものや高価な材料ではなく、日常使っているものだからすぐ手に入るものばかり。
早速材料揃えて即トライしました。

作り方は、ジッパー付き袋の中で材料をつぶしたり混ぜたりして、平たく伸ばして冷凍する。
飲み方は、1回分1/8をを取り出してカップに入れて、100~150mlの熱湯を注ぎ、
こめ油を加えて飲む(ぬるい場合はレンジで温める)というものです。
しかし今の私は手指が痛いので、袋の中でつぶしたり揉んだりして混ぜるのは大変だし、
冷凍したものを1回分(1/8で大体60gぐらい)取り出すのが結構難しい。
なので私流に作り方を変えましたので、その作り方を紹介します。
基本の材料(8杯分)
蒸し大豆 50g
クルミ 50g
ノンオイルツナ缶 2缶(約140g)
カットトマト缶 1/2缶(約200g) ※トマト大200gでも可
桜エビ 10g
すりごま 大さじ3(約18g)
塩 小さじ1
中濃ソース 大さじ1
こめ油 少々(飲むときに加える)
こめ油少々を飲むときに入れる、と書いてあるのですが、飲むときについ忘れるので、
最初から大さじ1、2杯加えて作っています。
作り方
①クルミと蒸し大豆を野菜カッターでみじん切りにします。
生のトマトを使う場合は、トマトもこれでカットします。


※野菜カッターは100均で買った(300円だけど)が、洗うのも簡単でチョー便利です。
②ボールに①と他の材料を量りながら加えていき、スプーンなどで良く混ぜます。

③1回分ずつ仕切ってあるシール容器に入れます(6分割なので2回分は他の容器に)

④フタをして冷凍庫へ。

⑤凍ったら、取り出してジッパー付きの袋に入れて冷凍庫で保存します。
※氷を出すときのようにちょっと捻ると取り出しやすくなります

1回分を取り出しやすくしたかったので、この作り方にしました。
材料のgは多少上下することがあるのですが、この作り方では大体1回分62g前後で、
約100kcal、たんぱく質約7g、糖質は低く3g弱、塩分も0.6gくらいです。
(中濃ソースは減塩タイプを使っています)
効能は個人的な感想なので参考にしていただければと思います。
一番に感じたのは、睡眠の質が良くなったこと。
私は更年期以来、寝つきが悪く眠りも浅かったのですが、以前に比べると断然寝つきが良くなり、
熟睡できるようになりました。
またコロナで行動が規制されたこともあるけれど、どこかに行きたいとか何かをしたいという
意欲がすごく低下していて、何をするのも面倒くさいと感じていたのですが、どこかに行きたい
とか何かをしたいというのが普通に出て来て、飲み始めて2週間ほどたった4月には、
松本に桜を観に行ったり、5月には夜景クルーズに行ったりしました。
行きたいところや、観たい映画など普通にいろいろ欲求が出てきました。
人(俳優とか)の名前が思い出せないとか、何かをしに別な場所に行ったのに、さて何を
するんだったのか?というような物忘れはどの程度良くなったのかは自覚できませんけど、
続けて行けば少しは良くなるのかなと希望を持っています。
もう一つは「野菜スープ」
妹が紹介していたものですが、いわゆる「命のスープ」というハーバード大学の野菜スープの
アレンジみたいな感じです。

※スープの作り方だけでは無いので、紹介はしませんが、興味のある方は
左下にチャンネル名が書かれているので探してみてください。
免疫が上がるみたいですし、野菜をいっぱい摂れるので、腸にも良くダイエット的にも◎です。
材料(5、6杯分)
※その日ある分なので適当です。
キャベツ 100~200gくらい
ニンジン 1/2本(100gくらい)
玉ねぎ 1個(200g前後)
ピーマン 2~3個(100g前後)
しめじ 1房 (100g強)
ブロッコリー 100gくらい(私の場合冷凍が多い)
ベーコン 50g弱
コンソメ 1個
こしょう 少々
水 2リットルくらい
作り方は簡単で、鍋に水とコンソメを入れて野菜を適当な大きさに切って、
全て入れて煮込むだけです。
基本味は薄い方が野菜の甘みを感じられて良いです。
妹のレシピでは大豆とトマト缶が入るのですが、脳のおそうじスープとかぶるのと、
トマト味は飽きるので入れないで、プレーンな味にしておいて、
時々カレー粉少し入れてカレー味にしたり、アレンジしています。

昼と夜に温め直して食べていますが、これからは作ったら食べる分以外は
冷蔵庫に保存しないとダメかもしれませんね。
効能というほどのことでもないですが、
実のところ私も夫も野菜はあまり好きな方ではなくて、でも無いとバランス悪いので献立には
入れるようにしていますが、沢山食べるのは難しいです。
でも、これがあると結構な量食べれているので「野菜も食べなければ」という呪縛からも
逃れられます(笑)
お腹もそこそこ満たされるので食べ過ぎ防止や、食べる量が減ると便秘っぽく
なったりするのですがそれも全然ないですね

特に糖質制限は体の水分量が減るので糖質制限には必須かも。
最もうちはキツイ糖質制限はしていないのでその心配は無いと思いますが、腸内環境にも
良さそうなので、ダイエット食として◎です

ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/



スポンサーサイト
最終更新日 : 2022-06-16