fc2ブログ

ぐうたら主婦のきままな日々

 いつのまにか70代に突入…でも健康で楽しく過ごしたい…そんな気ままな日々を綴ります

Top Page › 非結核性抗酸菌症 › 新しい病院、通院2回目
2022-04-22 (Fri) 19:33

新しい病院、通院2回目

今日は朝から天気も良くて、日中は汗ばむ陽気でした。
夕べは暖房入れないと寒かったのに、気温の乱高下に体も、着るものも混乱してしまいます。

さて、転院して2回目(2週間後)の通院日でした。

診察予約は午後2時半でしたが、レントゲン撮影があるので30分前に行きました。
レントゲンは5分ほど待っただけで直ぐ撮れましたが、診察は予約時刻より1時間遅れでした。
待つのは大学病院あるあるだから、このくらいなら早い方でしょう。

午前中よりは空いているけれど、午後もそこそこの混みようで、待合いの椅子がひとり置きに
なっているせいもあるけれど、呼び出しのモニターが見える位置の椅子が空いてない。
少し離れた場所に座り、待つのは想定内なので持参した本を読んで時間つぶし。

診察室の名札に助教と書いてあったので、年配の先生かと思ったら、意外と若い(若く見える?)
20代にも見えそうな30代後半?くらいの先生でした。
追記  助教=助教授(准教授)と勘違いしてました

初めての診察になるので、今迄の経緯の確認と前回(2週間前)のレントゲンと血液検査の結果
について。

レントゲンは前回(2週間前)のと今回撮ったものとの比較で、ほとんど変化はないとのこと。
喀痰検査は提出時の検査では3日とも排菌はなし。
ただ培養の結果はまだ先になるので、その結果もみてみないとと。

前回(2週間前)の血液検査の結果は
4/22 血液検査結果  昭和医大藤が丘

マック抗体も、血沈60分も高い値でした

次回は3ヶ月後(培養検査の結果が出ている?)でレントゲンと診察。
更にその3ヶ月後、つまり今から半年後にCTを撮るとのこと。

紹介状(画像)があっても、あくまで参考資料なんでしょう、チラッと見ただけ。
結局は自分の病院の機器での検査で診断を下すことになるようです。
本当ならCTもすぐに撮りたいのでしょうが、CTは被ばく量が大きいので、前回(3月)から
半年以上明けた7ヶ月後になりました。

とりあえず排菌は確認されず、CTもまだ撮っていないので服薬の話は出ませんでした。
今、胃の調子があまり良くないので服薬始まらなくて良かったです。

抗生剤は強くて、5年程前の4年間の服薬で頑丈そのものだった胃はすっかりやられて
しまいましたから
出来れば、このまま服薬無しの経過観察だけで行きたいものです。

2回目の診察も無事終わりました。
これから担当医になる先生は、気難しそうだったり言葉少なだったりせず、感じも普通に良くて、
何か聞いたりもしやすそうで良かったです


にほんブログ村 病気ブログ 肺・気管支の病気へ
スポンサーサイト



最終更新日 : 2022-04-24

Comment







非公開コメント