しばらく暖かい…と言うか、日中は少し動くと汗ばむような初夏みたいな日があったりしたのに
今日は一転、朝から雨で、いつからか雪混じりになってました。
そんな今日、思いきって東京の大学病院に行ってきました。
かつて半年に一度のペースで行っていた「肺マック」の経過観察も、コロナのせいで
行けないまま、もう2年4ヶ月。
2年間、特に大きな変化も無く安定していたので、そのうちコロナが終息したら…
なんて考えていました。
が、昨年12月初めに「喀血」したことがあって、それが肺マックが原因なのかどうかも
わからないのですが、それ以来今に至るまで肺マックで出ていた咳とはちょっと違うように感じる
咳が続いています。
喀血した時に救急で行った病院は、かかりつけになっている病院からの紹介状が無ければと、
検査も診察も受け付けてくれないし、仕方ないので内科のかかりつけ医から咳や痰を鎮める薬を
1週間分処方してもらったけれど、専門外なので、落ち着いたら(コロナが)東京の病院に行って
調べた方が良いとも言われていました。
とにかくこの咳が何なのか?
先月3回目のワクチンも打ったし、感染者数も一時期に比べると落ちてきたし、
まん延防止等重点措置も解除されたのでこのタイミングしかないと思い、
予約は無い(予約の電話は全く繋がらないので)から、どのくらい待つか分からないけど、
覚悟して行く事にしました。
病院に着いて、まずは初診受付の窓口で2年ぶりに受診したい旨伝えると、
「診療相談」の窓口でと言われ、電話で担当の看護師を呼んでくれました。
予約は取れてないので(予約電話は全く繋がらなくて)「予約外」で診察を受けたいと話すと、
予約が無いと受診できないと。
以前は予約無くても受診できたと思うのですが…と食い下がるが、現在はほとんどの科は
予約無いと受診できない(一部あるが、それも午前11時まで…この時12時半)
呼吸器内科は完全予約になっているので、予約センターで予約を取ってからになりますと。
無表情で冷たく(優しさのかけらもない)、取り付く島もない感じなので、
諦めて予約センターへ。
予約センターでは2年以上受診していないので初診の扱いになり、この場合、紹介状が無いと
保険外併用療養費(8800円)がかかりますと。
はぁ?
この病院しか(肺マックでは)かかってないし、逆に他の病院ではここの紹介状が無いと
肺マックの診察は出来ないと言われているから、紹介状なんてある訳ない!と言うと、
その判断は先生がするので、どうなるかはわからないが一応お話しておきましたと。
マニュアル通りの対応なのだろうけど、病気によっては何年も治療や経過観察が必要なのに、
これで、併用療養費を取るとしたら、なんともひどいシステムだ。
コロナで2年以上行けなかったのだけど、その間に病院のシステムなどいろいろ変わってしまい、
何だかなぁ、という感じです。
もっとも、通い始めてから10年が経ち、その間に膝も腰も悪くして年齢的に体力も
無くなってきたので、片道2時間の病院へ通うのはきついから、診察を受けたいというより
もっと近くの病院に転院するための紹介状(診療情報)をもらうために受診するんですけどね。
それにしても、電話かネットで予約が取れればなんてことないのに、予約するだけで往復時間他で
約5時間近くかかり、更に交通費も約1700円かかった。
遠くから通っている人も多いし、半年先の予約だと都合が悪くなる時もあると思うのに、
電話予約がほぼ機能してないから次の予約が取れないし、係員の態度も塩対応過ぎる。
予約システムが貧弱過ぎるのに、高度医療だからと高飛車すぎないか?
というわけで、雨?みぞれ?の中、頑張って行ったけど(幾分空いているかと考えて)
受診は出来ず、予約を取るだけで終わってしまいました



今日は一転、朝から雨で、いつからか雪混じりになってました。
そんな今日、思いきって東京の大学病院に行ってきました。
かつて半年に一度のペースで行っていた「肺マック」の経過観察も、コロナのせいで
行けないまま、もう2年4ヶ月。
2年間、特に大きな変化も無く安定していたので、そのうちコロナが終息したら…
なんて考えていました。
が、昨年12月初めに「喀血」したことがあって、それが肺マックが原因なのかどうかも
わからないのですが、それ以来今に至るまで肺マックで出ていた咳とはちょっと違うように感じる
咳が続いています。
喀血した時に救急で行った病院は、かかりつけになっている病院からの紹介状が無ければと、
検査も診察も受け付けてくれないし、仕方ないので内科のかかりつけ医から咳や痰を鎮める薬を
1週間分処方してもらったけれど、専門外なので、落ち着いたら(コロナが)東京の病院に行って
調べた方が良いとも言われていました。
とにかくこの咳が何なのか?
先月3回目のワクチンも打ったし、感染者数も一時期に比べると落ちてきたし、
まん延防止等重点措置も解除されたのでこのタイミングしかないと思い、
予約は無い(予約の電話は全く繋がらないので)から、どのくらい待つか分からないけど、
覚悟して行く事にしました。
病院に着いて、まずは初診受付の窓口で2年ぶりに受診したい旨伝えると、
「診療相談」の窓口でと言われ、電話で担当の看護師を呼んでくれました。
予約は取れてないので(予約電話は全く繋がらなくて)「予約外」で診察を受けたいと話すと、
予約が無いと受診できないと。
以前は予約無くても受診できたと思うのですが…と食い下がるが、現在はほとんどの科は
予約無いと受診できない(一部あるが、それも午前11時まで…この時12時半)
呼吸器内科は完全予約になっているので、予約センターで予約を取ってからになりますと。
無表情で冷たく(優しさのかけらもない)、取り付く島もない感じなので、
諦めて予約センターへ。
予約センターでは2年以上受診していないので初診の扱いになり、この場合、紹介状が無いと
保険外併用療養費(8800円)がかかりますと。
はぁ?
この病院しか(肺マックでは)かかってないし、逆に他の病院ではここの紹介状が無いと
肺マックの診察は出来ないと言われているから、紹介状なんてある訳ない!と言うと、
その判断は先生がするので、どうなるかはわからないが一応お話しておきましたと。
マニュアル通りの対応なのだろうけど、病気によっては何年も治療や経過観察が必要なのに、
これで、併用療養費を取るとしたら、なんともひどいシステムだ。
コロナで2年以上行けなかったのだけど、その間に病院のシステムなどいろいろ変わってしまい、
何だかなぁ、という感じです。
もっとも、通い始めてから10年が経ち、その間に膝も腰も悪くして年齢的に体力も
無くなってきたので、片道2時間の病院へ通うのはきついから、診察を受けたいというより
もっと近くの病院に転院するための紹介状(診療情報)をもらうために受診するんですけどね。
それにしても、電話かネットで予約が取れればなんてことないのに、予約するだけで往復時間他で
約5時間近くかかり、更に交通費も約1700円かかった。
遠くから通っている人も多いし、半年先の予約だと都合が悪くなる時もあると思うのに、
電話予約がほぼ機能してないから次の予約が取れないし、係員の態度も塩対応過ぎる。
予約システムが貧弱過ぎるのに、高度医療だからと高飛車すぎないか?
というわけで、雨?みぞれ?の中、頑張って行ったけど(幾分空いているかと考えて)
受診は出来ず、予約を取るだけで終わってしまいました




スポンサーサイト
最終更新日 : 2022-03-23
No Subject * by みどり33
こんにちは。
なんというか杓子定規というか、、
コロナ禍で医療従事者が疲弊しているのか
もともとそういった大病院体質なのか、、
2年経つと初診というのは
おそらく診療報酬の点数でそうなっているのでしょうけれど。
もうちょっと患者に親身になってほしいですよね。
なんというか杓子定規というか、、
コロナ禍で医療従事者が疲弊しているのか
もともとそういった大病院体質なのか、、
2年経つと初診というのは
おそらく診療報酬の点数でそうなっているのでしょうけれど。
もうちょっと患者に親身になってほしいですよね。
コメントありがとうございます。
コロナ禍で病院は大変だと思うけど、
大病院体質であることは以前からです。
看護師や下っ端医師の待遇悪くて、多くの退職者が出たという病院です。
第一、去年4月に腎移植した科の腎臓外科を廃止するという暴挙に出て、
この先の腎移植希望者を路頭に迷わせ、多くの優秀な医師を退職・転院を
余儀なくした病院ですからね。
紹介状が無い場合の保険外費用って、他の大学病院や総合病院も
大体が5500円なのに、8800円と聞いて驚きました。
ま、来週行ったら、こことは縁を切りますけどね。