※個人差、地域差、あると思いますが参考までに記録します。
夫が1月27日(木)に濃厚接触者ということで自宅待機になってから12日経過しました。
年末年始の9日間よりも長いです(休日ではないから余計長く感じる
)
発症(発熱)からは7日目です。
朝は平熱近いですが午後からはまだ37℃台になっているので、ホントにしつこいです。
でも、今日は朝は平熱、昼は測り忘れて夕方は37℃
また、夜はもう少し上がるかと思ったら、36.7℃と少しだけど下がった
だるさも取れてきたらしい。
そう言えば日中、時々眠っていたけれど、今日は眠ってない。
そろそろ平熱に戻るのかも。
昼前に市の看護師協会?(と言った気がする)から電話が入り、様子などの聞き取りが
ありました。
検査した日(1/30)の翌日から10日で自宅療養は基本的には終了とのこと。
今日からあと72時間後、つまり3日後(2/9)の時点で症状が無ければ翌日(2/10)から
外出禁止は解除されるとのこと(県の指針)
(日付が変わってしまいましが、2/6に書いてます)
会社からは受診して医師の診断が必要と言われていたようで、診察受けられる病院を尋ねたら、
県の指針が出ているので、今は何処もそういう診察受け付けてないと思うので難しいと。
その旨会社に伝えたら(県の指針なら)仕方ないので、その指針通りで良いとのこと。
このまま熱が下がれば、他は元気なので2月10日からは出勤出来そうです。
私は厚生労働省の定義では同居の家族は本人が発症しない限り、家族が発症した日の翌日から
7日間で自宅待機期間は終了ということなので、発症日が1月30日だから2月6日(今日)で
解除です。
でも家に夫がいる間は何となく出にくいので、なるべく出ない事にして、無事夫が自宅療養を
終えて出社したら、堂々と外へ出ようかと
それから、県からの食糧支援が昨日(2/5)に届きました。
2月1日の保健所からの話通り4日後に届きました。
53cmx39cmx27cmくらいの大き目の段ボールにいっぱい入っていて
量は結構多いです。

内容は
パックご飯、レトルトのおかゆやカレーや親子丼など、パスタ、パスタソース、カップ麺など。
日持ちする菓子パンとか缶詰、お茶や味噌汁、スープ、飲み物やお菓子類まで入ってました。
常温で保存できるもの8日分(1人分)ということです。
※トイレットペーパー3個とティシュペーパー2箱も
うちは2月2日(水)が生協の配達で、数日分の食材が届いたばかりだし、夫が発症する
4日前(1/27)から自宅待機になったので(この時私自身はまだ自宅待機ではない)
今後必要になるであろうモノなど買い集めたし、冷蔵庫などにも食料品の在庫はまあまあ
あったのでそう困らなかったのですが、1人暮らしの人や家族全員感染したりしたら、
これはかなり助かると思います。
それでも自宅待機に入ってから5日目ですから、最低でも1週間分(x家族の人数)くらいは、
備蓄していた方が良いかもしれません。
県も呼びかけてますしね。
以上、我が家のケースですが、参考までに記録しておきます。
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/



夫が1月27日(木)に濃厚接触者ということで自宅待機になってから12日経過しました。
年末年始の9日間よりも長いです(休日ではないから余計長く感じる

発症(発熱)からは7日目です。
朝は平熱近いですが午後からはまだ37℃台になっているので、ホントにしつこいです。
でも、今日は朝は平熱、昼は測り忘れて夕方は37℃

また、夜はもう少し上がるかと思ったら、36.7℃と少しだけど下がった

だるさも取れてきたらしい。
そう言えば日中、時々眠っていたけれど、今日は眠ってない。
そろそろ平熱に戻るのかも。
昼前に市の看護師協会?(と言った気がする)から電話が入り、様子などの聞き取りが
ありました。
検査した日(1/30)の翌日から10日で自宅療養は基本的には終了とのこと。
今日からあと72時間後、つまり3日後(2/9)の時点で症状が無ければ翌日(2/10)から
外出禁止は解除されるとのこと(県の指針)
(日付が変わってしまいましが、2/6に書いてます)
会社からは受診して医師の診断が必要と言われていたようで、診察受けられる病院を尋ねたら、
県の指針が出ているので、今は何処もそういう診察受け付けてないと思うので難しいと。
その旨会社に伝えたら(県の指針なら)仕方ないので、その指針通りで良いとのこと。
このまま熱が下がれば、他は元気なので2月10日からは出勤出来そうです。
私は厚生労働省の定義では同居の家族は本人が発症しない限り、家族が発症した日の翌日から
7日間で自宅待機期間は終了ということなので、発症日が1月30日だから2月6日(今日)で
解除です。
でも家に夫がいる間は何となく出にくいので、なるべく出ない事にして、無事夫が自宅療養を
終えて出社したら、堂々と外へ出ようかと

それから、県からの食糧支援が昨日(2/5)に届きました。
2月1日の保健所からの話通り4日後に届きました。
53cmx39cmx27cmくらいの大き目の段ボールにいっぱい入っていて
量は結構多いです。

内容は
パックご飯、レトルトのおかゆやカレーや親子丼など、パスタ、パスタソース、カップ麺など。
日持ちする菓子パンとか缶詰、お茶や味噌汁、スープ、飲み物やお菓子類まで入ってました。
常温で保存できるもの8日分(1人分)ということです。
※トイレットペーパー3個とティシュペーパー2箱も
うちは2月2日(水)が生協の配達で、数日分の食材が届いたばかりだし、夫が発症する
4日前(1/27)から自宅待機になったので(この時私自身はまだ自宅待機ではない)
今後必要になるであろうモノなど買い集めたし、冷蔵庫などにも食料品の在庫はまあまあ
あったのでそう困らなかったのですが、1人暮らしの人や家族全員感染したりしたら、
これはかなり助かると思います。
それでも自宅待機に入ってから5日目ですから、最低でも1週間分(x家族の人数)くらいは、
備蓄していた方が良いかもしれません。
県も呼びかけてますしね。
以上、我が家のケースですが、参考までに記録しておきます。
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/



スポンサーサイト
最終更新日 : 2022-02-09
* by ひめ
ごぶさたです(昔からダイエット仲間としてよく見てました)
今回旦那様のコロナの病状報告、支援の現状など報告ありがとうございます、なかなか実際感染した方のお話を聞けないので大変参考になりました。それに奥さまが感染してない点、凄いと思いました!
支援も結構手厚いなぁ、さすが日本って思いました。
ありがとうございます、お大事に(^_^)
今回旦那様のコロナの病状報告、支援の現状など報告ありがとうございます、なかなか実際感染した方のお話を聞けないので大変参考になりました。それに奥さまが感染してない点、凄いと思いました!
支援も結構手厚いなぁ、さすが日本って思いました。
ありがとうございます、お大事に(^_^)
コメントありがとうございます。
私自身、色々調べても感染した場合の事がよくわからなかったので、
個人差や地域差もあるとは思いましたが、参考になるかと思って
記録しました。
私が感染しなかったのもラッキーが重なったと思います。
そのことも又書いていこうかなと思います。
ありがとうございました。