前記事から早くも2週間経ってしまいました。
予定していた東京の病院へは行かず、1週間前にかかりつけの内科に行って風邪の薬を
処方してもらい、まだ本調子ではないので今日もまた行って薬を延長してもらいました。
12月4日(土)の喀血は、持病に肺マックがあるのでほぼ疑いなく「肺マックの悪化」と
私自身も救急外来の先生も、翌週月曜日に行った呼吸器外来の先生も思い込んでいたのですが…。
今思えば、数日前から咳が出るようになり(肺マックの軽い咳ではない感じの)風邪だったのかも
知れないのですが、滅多に引かないのでまさかと思い肺マックの悪化か?と考えてました。
救急外来に行った時にすぐに検温されて(今は発熱してるとコロナと疑われるので)
意外にも36.9℃でした。
えっ、と少し驚いたのですが37℃以上でなかったので、「大丈夫よー」と看護師さん。
私的には平熱が35.8℃位なので、通常より1℃以上なので、あれれ
という感じでした。
今は37℃を超えてたらまずPCR検査に回されていたかもしれないので、平熱低めで良かった
必ず聞かれるので、もちろん家でも測っていたのですが…
ここでちょっと体温計の話。
体温計の測定終了音、聞こえますか?
少し前にこんなの↓見つけてやってみたんですが
聞こえの簡単チェック /Panasonic
6000Hzまでしか聞こえませんでした
モスキート音が聞こえなくなるとは聞いてましたが、こんなに高Hzが聞こえなくなるとは…
いつからかピーという電子音も聞こえなくなってて、家にあるのは15秒くらいで予測値が
出るのですが、終了音聞き逃すとそのまま実測値測定に入るので、この頃いつも聞こえなくて
計測中のマークとともに実測値出るまで結構、時間がかかるんですよ。
この時も計測中のままなかなか終わらないので、きっと熱、無いんだと思って問診表にも
35.8℃と書いたんですよ。
夫は聞こえるので(ここで出る年齢差
)壊れてるわけではないし、いずれとは思いつつ
買い替えのタイミング失ってました。
話しを戻して
救急で貰った止血剤と翌週呼吸器科で貰った止血剤を服用して、東京の病院へ行く14日(火)を
目指していたんですが、12日(日)朝からなんか調子悪い。
目が覚めないような感じで、だるいし、珍しく食欲も落ちてる…。
止血剤だけなので、喀血する前から続いている咳は治まることはなく続いているし、
くしゃみ・鼻水も出ている。
体温計ったら37.3℃あって、あっこれは風邪なのかもしれないと初めて思いました。
鈍感ですよね。
持病に肺マック、アレルギー性鼻炎があり、それかな?という思いもあるし、風邪も滅多に
引かないので、全然考えてなかったんですよね。
でも私にしては37℃台は結構きつくて、日曜日一日寝ていたのですが体調は簡単には戻らず、
月曜日目が覚めて一旦起きたのが午後1時半過ぎ。
かかりつけの内科(循環器)は午前中の診療終えてる。
午後は3時からなのだけど、コロナ以来、風邪症状がある場合は、事前に電話を入れて、
一般診療終了後に診察ということになっている。
この時刻では午後6時過ぎでなければ診察は受けられないし、中には入れず外のロビーで
待たなければならない。
午後6時過ぎと言っても混んでいたら1時間以上待つことも考えられ、そこまでの気力も体力も
無く、とりあえず近くののマツキヨに行って、咳・痰に効く系の市販薬と体温計も買って来た。

市販薬で咳と痰は少し少なくなり、熱も少し下がった。
新しい体温計は1分間の間、何度か終了音が鳴るので良いと思って買ったけど、
他に気を取られているとまだ聞き逃す
(風邪のせいでさらに聞こえにくくなっている)
夫は前のより音が大きいよと…でも私にはそう大きくは聞こえない。
いずれ(歳がいけば)また聞こえなくなるかもしれない。
今度はベル音みたいなのにしないとダメかも
でも1分以内なら予測値が出ているので、以前のより早く分かるので良いです。
その翌日は11時頃起きて、クリニックに電話を入れて午前中診療後に診察受けられました。
喀血からの経緯も話したら、聴診をして、酸素濃度も測った。
聴診は特に問題なく、血中酸素濃度は97%でこれも問題ない。
「気管支も拡張気味だから、咳の刺激で出血することもある」と。
そう言えばずっと以前、市の健診でレントゲン取ったこともあるし、健診の結果で精密検査
が必要になった時レントゲン取ってる。
かれこれ20年近く通っているので、持つべきものはかかりつけ医だなあと、思った。
素人判断で肺マックが原因に違いないと思い込んだけど、気管支からの出血の可能性もありなら
肺マックの悪化ではないのかも。
更に11月20日に受けた健診の結果が今日届いて、肺のレントゲン診断には
以前は書かれていた「肺野の索状影」とか「肺野炎症像」とかは書かれていなかった。
となると肺マックが原因ではなくかかりつけ医の言う気管支からの出血だったかもしれない。
なら、オミクロン株が感染拡大傾向の東京の病院へは、まだ体調も悪いし、当分行くのは
止めることにした。
今日の受診で少し軽めの薬だけどあと1週間分処方してもらった。
なんとか普通の体調に戻して年末年始を過ごして、改めて年明けに気管支の検査を
してみようと思う。
はぁ、年々増えるのは体重と病気だなぁ
長々書きましたが、お付き合いくださりありがとうございました。
備忘録なので悪しからず。
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/



予定していた東京の病院へは行かず、1週間前にかかりつけの内科に行って風邪の薬を
処方してもらい、まだ本調子ではないので今日もまた行って薬を延長してもらいました。
12月4日(土)の喀血は、持病に肺マックがあるのでほぼ疑いなく「肺マックの悪化」と
私自身も救急外来の先生も、翌週月曜日に行った呼吸器外来の先生も思い込んでいたのですが…。
今思えば、数日前から咳が出るようになり(肺マックの軽い咳ではない感じの)風邪だったのかも
知れないのですが、滅多に引かないのでまさかと思い肺マックの悪化か?と考えてました。
救急外来に行った時にすぐに検温されて(今は発熱してるとコロナと疑われるので)
意外にも36.9℃でした。
えっ、と少し驚いたのですが37℃以上でなかったので、「大丈夫よー」と看護師さん。
私的には平熱が35.8℃位なので、通常より1℃以上なので、あれれ

今は37℃を超えてたらまずPCR検査に回されていたかもしれないので、平熱低めで良かった

必ず聞かれるので、もちろん家でも測っていたのですが…
ここでちょっと体温計の話。
体温計の測定終了音、聞こえますか?
少し前にこんなの↓見つけてやってみたんですが
聞こえの簡単チェック /Panasonic
6000Hzまでしか聞こえませんでした

モスキート音が聞こえなくなるとは聞いてましたが、こんなに高Hzが聞こえなくなるとは…

いつからかピーという電子音も聞こえなくなってて、家にあるのは15秒くらいで予測値が
出るのですが、終了音聞き逃すとそのまま実測値測定に入るので、この頃いつも聞こえなくて
計測中のマークとともに実測値出るまで結構、時間がかかるんですよ。
この時も計測中のままなかなか終わらないので、きっと熱、無いんだと思って問診表にも
35.8℃と書いたんですよ。
夫は聞こえるので(ここで出る年齢差

買い替えのタイミング失ってました。
話しを戻して
救急で貰った止血剤と翌週呼吸器科で貰った止血剤を服用して、東京の病院へ行く14日(火)を
目指していたんですが、12日(日)朝からなんか調子悪い。
目が覚めないような感じで、だるいし、珍しく食欲も落ちてる…。
止血剤だけなので、喀血する前から続いている咳は治まることはなく続いているし、
くしゃみ・鼻水も出ている。
体温計ったら37.3℃あって、あっこれは風邪なのかもしれないと初めて思いました。
鈍感ですよね。
持病に肺マック、アレルギー性鼻炎があり、それかな?という思いもあるし、風邪も滅多に
引かないので、全然考えてなかったんですよね。
でも私にしては37℃台は結構きつくて、日曜日一日寝ていたのですが体調は簡単には戻らず、
月曜日目が覚めて一旦起きたのが午後1時半過ぎ。
かかりつけの内科(循環器)は午前中の診療終えてる。
午後は3時からなのだけど、コロナ以来、風邪症状がある場合は、事前に電話を入れて、
一般診療終了後に診察ということになっている。
この時刻では午後6時過ぎでなければ診察は受けられないし、中には入れず外のロビーで
待たなければならない。
午後6時過ぎと言っても混んでいたら1時間以上待つことも考えられ、そこまでの気力も体力も
無く、とりあえず近くののマツキヨに行って、咳・痰に効く系の市販薬と体温計も買って来た。

市販薬で咳と痰は少し少なくなり、熱も少し下がった。
新しい体温計は1分間の間、何度か終了音が鳴るので良いと思って買ったけど、
他に気を取られているとまだ聞き逃す

夫は前のより音が大きいよと…でも私にはそう大きくは聞こえない。
いずれ(歳がいけば)また聞こえなくなるかもしれない。
今度はベル音みたいなのにしないとダメかも

でも1分以内なら予測値が出ているので、以前のより早く分かるので良いです。
その翌日は11時頃起きて、クリニックに電話を入れて午前中診療後に診察受けられました。
喀血からの経緯も話したら、聴診をして、酸素濃度も測った。
聴診は特に問題なく、血中酸素濃度は97%でこれも問題ない。
「気管支も拡張気味だから、咳の刺激で出血することもある」と。
そう言えばずっと以前、市の健診でレントゲン取ったこともあるし、健診の結果で精密検査
が必要になった時レントゲン取ってる。
かれこれ20年近く通っているので、持つべきものはかかりつけ医だなあと、思った。
素人判断で肺マックが原因に違いないと思い込んだけど、気管支からの出血の可能性もありなら
肺マックの悪化ではないのかも。
更に11月20日に受けた健診の結果が今日届いて、肺のレントゲン診断には
以前は書かれていた「肺野の索状影」とか「肺野炎症像」とかは書かれていなかった。
となると肺マックが原因ではなくかかりつけ医の言う気管支からの出血だったかもしれない。
なら、オミクロン株が感染拡大傾向の東京の病院へは、まだ体調も悪いし、当分行くのは
止めることにした。
今日の受診で少し軽めの薬だけどあと1週間分処方してもらった。
なんとか普通の体調に戻して年末年始を過ごして、改めて年明けに気管支の検査を
してみようと思う。
はぁ、年々増えるのは体重と病気だなぁ

長々書きましたが、お付き合いくださりありがとうございました。
備忘録なので悪しからず。
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/



スポンサーサイト
最終更新日 : 2022-03-23