わが家のGWは5/1~9で、それも今日が最後になりました。
やれやれです。
明日から通常生活に戻るので今日は休日モードからリセットする日にしようと思っています。
少しゆったりした気分で、GWを振り返ってみようかと。
今年のGWは去年よりコロナの感染拡大が懸念されるも、わが県は緊急事態宣言ではなく
まん防ですけど、気持ち的には緊急事態宣言と同等です。
だから、今年も何処へも行かず(行けないから
)なかなか腰が上がらなかった片付けを
しようと決めていました。
9日間もあるのでのんびりして後回しにすると(元々やりたい事ではないから
)ズルズルと
なし崩し的に出来なくなる恐れ大なので
初日の1日から取り掛かりました。
手順が面倒だったり、選別や考えることが必要なものは捗らなくて挫折しそうなので、
ザックリと捨てるか取っておくか判別しやすいところから着手することにしました。
まずは玄関わきにある物置からで、何度か片付けてはいるものの、ここに引っ越してきた
16年前位から入れっぱなしの物もありまして
そういう何年も出していないものを
処分しました。
beforeは

上2段 下2段
あまり空間の余裕なく、ぎっしりと色々詰まってました。
afterは

上2段 下2段
物置は4段ありますが冬場結露しやすい場所なので、注意しないといけません。
最上段は半分は閉ざされていて見えにくいし、基本、何も置かないことにします。
(見えないところは忘れる質(タチ)なので、直に魔の巣窟になりやすいのでね
)
2段目はまだ整理途中ですが、災害時の非常用持ち出しリュックなどを置き、ここも基本
半分は空間を開けておくつもりです。
長さのある釣り竿などはこの右端に置いておきます(すぐ処分出来るようにね
)
3段目にはバーベキュー関連の道具類や折りたたみ椅子、予備の蛍光灯など。
最下段には重量もあり、季節で出し入れするファンヒーター2台と扇風機やキャリー類など。
一目瞭然になりまして、何が入っているか分からないという空間を無くして、
管理が行き届く量に減らせたと思います
一時飼ったことがあった熱帯魚用の水槽と関連品など使ってないものの処分は出来ましたが、
夫の古い持ち物が一番のネック…モノに愛着のある人なのでなかなか捨てたがらない。
それでもなんとかキャンプ用品(20代前半くらいに使っていた寝袋、テントなど)と
カー用品(主に清掃用の)などは説得して処分できましたが、古い釣り道具(20年位前に
少しやっただけの)は、定年後にやるかもしれないからと処分せず
こんな古いのより、その時に新しいのに買い替えれば?と言ったけれど却下されました
私はついこの間70歳になり、残りの人生が見えてきたので色々思い切る気持ちが固まった
のですが、夫は60歳手前で現役だし、そういう心境にはまだならない様だから仕方ないかな
次に段ボールの処分。
私は今まで結構引っ越しが多かったので、小物家電などの段ボールを捨てないで取っておいた
のですが、もう引っ越しはしないと決めたので、その段ボール類を処分しました。
でも夫のカメラ類やパソコン関連の箱は、釣り道具同様まだ要ると言い張るので
これも処分保留になりました
成果はこんな感じです。

市指定の黄色いゴミ袋40ℓ2つ(可燃ゴミ)と30ℓ1つ(不燃ゴミ)、
40ℓの半透明のゴミ袋に包装梱包用のプラ類の計4袋。
段ボールと中味を抜かないと捨てられないスプレー缶(車用のもの)です。
しかし頑張り過ぎたみたいで、夕方から右股関節や左膝などが痛くなったので、
重たい物、大きなものなどを動かすのはこの1日だけで終わりにしました
2日は冬場結露してカビが出ている北側の壁の一部のカビ取りやその周辺の掃除と片付け。
3日は夫が出かけたので、2日間の片付けで疲れてるし、股関節の痛みが取れてないので、
座ってできる事…前からやらなくてはと思っていた年賀状の処分にかかりました。
なんと私、結婚以来の年賀状捨ててませんでした
せいぜい見返すのも前年か前々年くらいのものですよね…なんで取っておいたのだろう
そもそも、捨てるということを考えてなかったんですね
とりあえず、近々5年分を残して25年分
を処分しました
両面個人情報(住所・氏名など)だから念のためシュレッダーをかけたので結構大変でした。

30ℓの市指定のゴミ袋にほぼいっぱい。
でも、最初の日の分は写真撮り忘れてゴミの日に出してしまったので、
これは翌日以降やった残り半分量(古い手紙類も破って上に)です。
4日も残りの年賀はがきのシュレッダーかけ他の片付けなどをしてから、夕方行く予定の
義実家への手土産の柏餅などを買いに近所のショッピングモールへ行ったのですが、
疲れて昼食準備したくなかったので、フードコートのマックで遅めのお昼(午後3時近く)


侍マックです。
肉厚ビーフだから肉感たっぷりで、美味しかった
(昼食準備・後片付け免れたのでより一層
)
食事時間から大幅にずれていたのでフードコートは空いていたし、感染対策のプラスチックの
仕切りも付いていたので、大丈夫でしょう
5日は天気予報は雨だったので、引き続き家で片付け仕事。
とはいえ、通常の家事(洗濯・炊事ほか)もあるので、片付けは(いい加減うんざりしてきた)
ここいら辺で、フェードアウト
まあ、予定していたことの半分くらいは残りましたが(体力の限界を想定してなかったので
)、
それでも一応かなり片付いたのでそれなりの満足感は得られたGW前半でした
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/



やれやれです。
明日から通常生活に戻るので今日は休日モードからリセットする日にしようと思っています。
少しゆったりした気分で、GWを振り返ってみようかと。
今年のGWは去年よりコロナの感染拡大が懸念されるも、わが県は緊急事態宣言ではなく
まん防ですけど、気持ち的には緊急事態宣言と同等です。
だから、今年も何処へも行かず(行けないから

しようと決めていました。
9日間もあるのでのんびりして後回しにすると(元々やりたい事ではないから

なし崩し的に出来なくなる恐れ大なので

手順が面倒だったり、選別や考えることが必要なものは捗らなくて挫折しそうなので、
ザックリと捨てるか取っておくか判別しやすいところから着手することにしました。
まずは玄関わきにある物置からで、何度か片付けてはいるものの、ここに引っ越してきた
16年前位から入れっぱなしの物もありまして

処分しました。
beforeは


上2段 下2段
あまり空間の余裕なく、ぎっしりと色々詰まってました。
afterは


上2段 下2段
物置は4段ありますが冬場結露しやすい場所なので、注意しないといけません。
最上段は半分は閉ざされていて見えにくいし、基本、何も置かないことにします。
(見えないところは忘れる質(タチ)なので、直に魔の巣窟になりやすいのでね

2段目はまだ整理途中ですが、災害時の非常用持ち出しリュックなどを置き、ここも基本
半分は空間を開けておくつもりです。
長さのある釣り竿などはこの右端に置いておきます(すぐ処分出来るようにね

3段目にはバーベキュー関連の道具類や折りたたみ椅子、予備の蛍光灯など。
最下段には重量もあり、季節で出し入れするファンヒーター2台と扇風機やキャリー類など。
一目瞭然になりまして、何が入っているか分からないという空間を無くして、
管理が行き届く量に減らせたと思います

一時飼ったことがあった熱帯魚用の水槽と関連品など使ってないものの処分は出来ましたが、
夫の古い持ち物が一番のネック…モノに愛着のある人なのでなかなか捨てたがらない。
それでもなんとかキャンプ用品(20代前半くらいに使っていた寝袋、テントなど)と
カー用品(主に清掃用の)などは説得して処分できましたが、古い釣り道具(20年位前に
少しやっただけの)は、定年後にやるかもしれないからと処分せず

こんな古いのより、その時に新しいのに買い替えれば?と言ったけれど却下されました

私はついこの間70歳になり、残りの人生が見えてきたので色々思い切る気持ちが固まった
のですが、夫は60歳手前で現役だし、そういう心境にはまだならない様だから仕方ないかな

次に段ボールの処分。
私は今まで結構引っ越しが多かったので、小物家電などの段ボールを捨てないで取っておいた
のですが、もう引っ越しはしないと決めたので、その段ボール類を処分しました。
でも夫のカメラ類やパソコン関連の箱は、釣り道具同様まだ要ると言い張るので
これも処分保留になりました

成果はこんな感じです。

市指定の黄色いゴミ袋40ℓ2つ(可燃ゴミ)と30ℓ1つ(不燃ゴミ)、
40ℓの半透明のゴミ袋に包装梱包用のプラ類の計4袋。
段ボールと中味を抜かないと捨てられないスプレー缶(車用のもの)です。
しかし頑張り過ぎたみたいで、夕方から右股関節や左膝などが痛くなったので、
重たい物、大きなものなどを動かすのはこの1日だけで終わりにしました

2日は冬場結露してカビが出ている北側の壁の一部のカビ取りやその周辺の掃除と片付け。
3日は夫が出かけたので、2日間の片付けで疲れてるし、股関節の痛みが取れてないので、
座ってできる事…前からやらなくてはと思っていた年賀状の処分にかかりました。
なんと私、結婚以来の年賀状捨ててませんでした

せいぜい見返すのも前年か前々年くらいのものですよね…なんで取っておいたのだろう

そもそも、捨てるということを考えてなかったんですね

とりあえず、近々5年分を残して25年分

両面個人情報(住所・氏名など)だから念のためシュレッダーをかけたので結構大変でした。

30ℓの市指定のゴミ袋にほぼいっぱい。
でも、最初の日の分は写真撮り忘れてゴミの日に出してしまったので、
これは翌日以降やった残り半分量(古い手紙類も破って上に)です。
4日も残りの年賀はがきのシュレッダーかけ他の片付けなどをしてから、夕方行く予定の
義実家への手土産の柏餅などを買いに近所のショッピングモールへ行ったのですが、
疲れて昼食準備したくなかったので、フードコートのマックで遅めのお昼(午後3時近く)


侍マックです。
肉厚ビーフだから肉感たっぷりで、美味しかった


食事時間から大幅にずれていたのでフードコートは空いていたし、感染対策のプラスチックの
仕切りも付いていたので、大丈夫でしょう

5日は天気予報は雨だったので、引き続き家で片付け仕事。
とはいえ、通常の家事(洗濯・炊事ほか)もあるので、片付けは(いい加減うんざりしてきた)
ここいら辺で、フェードアウト

まあ、予定していたことの半分くらいは残りましたが(体力の限界を想定してなかったので

それでも一応かなり片付いたのでそれなりの満足感は得られたGW前半でした

ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/



スポンサーサイト
最終更新日 : 2021-05-09