とあるブログを読んでいたら以下の記事を知りました。
コロナで命を落とした4000人を分析して分かったリスクの高い「持病と既往症」/週刊現代
この2ページ目に重症で入院した人の持病と死亡率をから割り出した死亡率の順位表がある。
死亡率の順位ではあるけれど、もう一つ見逃せないのが重症化の倍数。
重症化の倍率(持病・基礎疾患なしを1として)で順位を並べると、
1位 5.7倍 慢性肺疾患(肺気腫・間質性肺炎)
2位 4.0倍 腎機能障害(腎不全・腎炎)
3位 3.6倍 がん(胃がん・大腸がん)
4位 3.4倍 心疾患(狭心症・大動脈瘤)
5位 3.0倍 肝疾患()
5位 3.0倍 肥満(BMI30)
7位 2.3倍 糖尿病(2型)
8位 2.0倍 高血圧(収縮期140mmHg以上)
9位 1.8倍 脳血管障害(脳梗塞・脳出血)
10位 データなし 高脂血症(脂質異常症)
となります。
死亡率というのは持病や基礎疾患の重症度や体力、医療を受けたタイミングなども関係
するだろうと思うけれど、重症化リスクは感染したら死亡にも直結することだから、
結構重要な事だと思う。
そしてこの中で持病・基礎疾患か?という肥満も5位に入っているのが驚きです。
もっともBMI30というと、私なら(身長161cmで計算すると)約77.8kgで、
一番太っていた時よりも多いので、まだ大丈夫?とは思いますが
それでも肥満は
リスクになるということを改めて認識しました。
このうち、()内の代表的な大きな病気ではないものの慢性肺疾患、
BMI30までは行かないけど肥満、薬でコントロールしているけど高血圧と高脂血症と
いくつも該当する私
とりあえず、このリスクの中で対処できるのは肥満だけ。
私が目指しているのは多くの方が目指している美容体重BM22(私の場合57kg)ではなく、
健康体重のBM23~24(私の場合60~62kg)です。
これくらいの体重が、病気になった場合でも耐えられる体重だと思うから
でもまずは感染しないことが大前提ですから、感染対策もしっかりとやって行きましょう
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/



コロナで命を落とした4000人を分析して分かったリスクの高い「持病と既往症」/週刊現代
この2ページ目に重症で入院した人の持病と死亡率をから割り出した死亡率の順位表がある。
死亡率の順位ではあるけれど、もう一つ見逃せないのが重症化の倍数。
重症化の倍率(持病・基礎疾患なしを1として)で順位を並べると、
1位 5.7倍 慢性肺疾患(肺気腫・間質性肺炎)
2位 4.0倍 腎機能障害(腎不全・腎炎)
3位 3.6倍 がん(胃がん・大腸がん)
4位 3.4倍 心疾患(狭心症・大動脈瘤)
5位 3.0倍 肝疾患()
5位 3.0倍 肥満(BMI30)
7位 2.3倍 糖尿病(2型)
8位 2.0倍 高血圧(収縮期140mmHg以上)
9位 1.8倍 脳血管障害(脳梗塞・脳出血)
10位 データなし 高脂血症(脂質異常症)
となります。
死亡率というのは持病や基礎疾患の重症度や体力、医療を受けたタイミングなども関係
するだろうと思うけれど、重症化リスクは感染したら死亡にも直結することだから、
結構重要な事だと思う。
そしてこの中で持病・基礎疾患か?という肥満も5位に入っているのが驚きです。
もっともBMI30というと、私なら(身長161cmで計算すると)約77.8kgで、
一番太っていた時よりも多いので、まだ大丈夫?とは思いますが

リスクになるということを改めて認識しました。
このうち、()内の代表的な大きな病気ではないものの慢性肺疾患、
BMI30までは行かないけど肥満、薬でコントロールしているけど高血圧と高脂血症と
いくつも該当する私

とりあえず、このリスクの中で対処できるのは肥満だけ。
私が目指しているのは多くの方が目指している美容体重BM22(私の場合57kg)ではなく、
健康体重のBM23~24(私の場合60~62kg)です。
これくらいの体重が、病気になった場合でも耐えられる体重だと思うから

でもまずは感染しないことが大前提ですから、感染対策もしっかりとやって行きましょう

ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/



スポンサーサイト
最終更新日 : 2021-02-18