もう1週間以上経ってしまいましたが、先々週の土曜日(10/24)に
コスモスを観に行ってきました。
夕方のニュースで、ひたち海浜公園や立川の昭和記念公園のコスモスが見ごろというのを
やっているの観て、あ、コスモス好きだから観に行きたいなと。
しかし、ひたち海浜公園も昭和記念公園も帰り道が混みそう。
なので、やっぱり県内だよねと検索しなおしたらいくつか出てきたけれど…決め手は
「100万本のコスモス」
100万本と言えば、加藤登紀子の「100万本のバラの花を~♪」を思い出しますが
現実には100万本って想像がつかない。
ん、なら、観に行こうと言うので横須賀市くりはま花の国に行ってきました。

コスモス観るなら園内図右下の正面口から入るのが近いのですが、帰りに港の方へ出たいのと、
園内を一通り観るつもりで第二駐車場側の入り口から入りました。

ひたち海浜公園でも見たパンパスグラスがありました。
くりはま花の国はほぼ山に作られた公園なので入り口からすでに緩い坂で、
写真奥の坂道を登ってコスモス園を目指します。


道端には一見枯れている様にも見えますが、秋色アジサイでしょうか?



大きな看板の前辺りに行くと久里浜港が見えます。
ここから千葉の金谷にフェリーが出ています。

帰りに乗ったフラワートレインの車掌さんのアナウンスでは、金谷まで30~40分だそう。
確かに房総半島近いです。
陸から行ったら、アクアライン使っても何時間もかかりますからね。
景色を眺めていたら、第2駐車場から出るフラワートレインが回送車でやってきました。
この時9時半で、10時が始発です。


最初の坂道を登り切ったらレストランがありました。
この奥には天空のバーベキューというのもあるようです。

レストランの前は展望広場になっていますが、11時からの営業なのでまだ閉まっていて、
ほとんど人はいません。
さっきより高い位置から久里浜港が見渡せます。
新しい火力発電所を建設中ですが以前から火力発電所がありまして、
ここ、実は父が亡くなった場所なんです。
その火力発電所の防波堤に釣りに来て、荒波に飲まれて亡くなりました…もう55年前ですが。

花の国なので、色々な花が植えてあります。








正面からのフラワートレイン号始発がやってきました。
オシャレな家のようなトイレもありました。


しばらく行くと県木の広場がありました。

47都道府県の木が植えてあるようです。
ずっと登りの道なので、疲れて休憩したところに、カップルが喜びそうな鐘がありました
2人で両方から交互に引いて鳴らすようです。


登り坂に辟易しながらやっと頂点かというところまで来たら、ゴジラが目印の
冒険ランド…子供たちの遊び場…に着きました。

ゴジラは滑り台です。お腹のあたりから入って(登って)尻尾が滑り台になっています。

なぜここにゴジラ?と思うでしょうが、ゴジラは映画第一作で、ここにほど近い、
横須賀市の観音崎に出現したということで、観音崎にゴジラの滑り台が作られていたようですが、
老朽化で取り壊されてしまってました。(昭和33~48年)
平成8年に地元横須賀商工会議所を中心に復活の運動が起こり、平成11年10月にここに
復活・再建されたようです。
再建までの軌跡(尽力した人寄付企業名など)がここに書かれていました。

さて、冒険ランドが頂点だったので下り坂を歩いて行くとコスモス園が見えました。

道なりに下って、近くなると展望デッキ(階段で下に降りられる)があって一望できます。

いろいろな種類のコスモスが植えられているようで、黄色いのはもう終わりに近いようです。






片道、頑張って歩ききりました(約1時間強)
帰りはフラワートレイン号で第2駐車場までいっきに戻ります(30分くらい)
乗り場前にはお土産などの売店がありました。
待っている間にラベンダーミックスのソフトクリーム

最後まで観ていただきありがとうございました。
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/



コスモスには全然関係ないのですが、久里浜に来たことで、
ずっと記憶の奥にあった、久里浜で亡くなった父のことを思い出したので、
感じた事など書いておこうかと。
父は今から55年前の昭和40年11月26日に亡くなりました。
私は中学2年生、14歳でした。
忘れもしない土曜日で、学校から帰って来ると、家の前で隣に住んでいた叔父(父の弟)が、
「○○(私の名前)、お父さん、死んじゃったよ」と。
朝まで全然元気だったので「何言ってんだ?この人」くらいにしか思えず、でも家に入ると、
先に帰っていた兄が泣いていました。
しばらくすると、勤め先から急遽戻ってきた母が狂ったように泣き崩れるのを見て、
「ああ、本当なんだ、現実なんだ!」と思ったことを覚えています。
亡くなる3、4年前に私たち子供三人を連れて、たまたま行った多摩川のイベントで、
川釣りをやり、それをきっかけに釣りに目覚めました。
それまでお酒を飲むくらいしか楽しみが無かったのに、のめりこむように釣りに傾倒して
いきました。
竿も手作りしてましたし、釣りの情報などの切り抜きや、プランも手書きの地図入りで
作るほどの凝りようでした。(起用貧乏で、それがほんとうに上手だった)
詳しい事は覚えてませんが、月に1、2回休みの日に釣りに行ってました。
勤め人なので、休みの日にしか行けません。
この日は台風の影響があったようなのですが快晴でしたから、楽しみにしていたので
決行したようでした。
天気は快晴でしたけど、台風の影響で波が高く、久里浜の火力発電所の防波堤は波で
洗われるような状態だったらしく、一緒に行った人2人と引き返すことにしたのですが…
父は愛知県のとある島の出身で(小学校入学前に横浜に出て来ているが)、海に慣れている?
泳ぎにも自信があったので怖がる風もなく、他の2人が怖いからと先に戻り始め、
父は最後に戻ることにしたようですが、戻り切る前に波にさらわれて海に落ちてしまいました。
波が荒くて防波堤には上がれず、陸から船を出すことになり、父はしばらく泳いでいたようです。
が、船が父にたどり着いた時、11月末の冷たい海の中、心臓麻痺で亡くなってしまってました。
今思えば、泳ぎに自信があると言ったって、多分私たちが小学校低学年だった時に行った
海水浴で泳いだのが最後のはず。
少なくとも5年以上は泳いだことは無かったのではと思うし、冬の海で衣服も着たままの状態。
年齢的にも48歳ですからね…過信でしたね
葬儀の後、母や兄姉は現場(亡くなった久里浜の防波堤附近)に行ったのですが、私は連れて
行って貰えませんでした(車の都合で)
だから、父の亡くなった場所がどんなところなのか知らずじまいでした。
でもたまたま久里浜に行き、火力発電所の様子(以前のはもう無くなってましたけど)をみて、
急にどんな場所なのか知りたくなり色々調べてみました。(今は便利ですね)
グーグルの地図で調べてみました。

緑のくりはま花の国の右側の四角い場所が火力発電所、
その下側に細く伸びているのが防波堤です。
その右にも小さな島「海驢島」というのもありますが、「アシカ島」と言って、
父も良く行ってました。
当時は子供だったので、聞いてもよく分からなかったし、その先は調べたりもしなかったので、
近くまで行き、地図で確認できたので、なんかスッキリした感じがします。
今は便利です。
YouTubeでこんなのも見つけました。
今も、東電の防波堤やアシカ島は釣り場のようですね。
話を聞くだけで具体的に想像するのは難しかったのですが、父もこんな風に、
釣りを楽しんでいたのだろうなとイメージすることが出来ました。
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/



コスモスを観に行ってきました。
夕方のニュースで、ひたち海浜公園や立川の昭和記念公園のコスモスが見ごろというのを
やっているの観て、あ、コスモス好きだから観に行きたいなと。
しかし、ひたち海浜公園も昭和記念公園も帰り道が混みそう。
なので、やっぱり県内だよねと検索しなおしたらいくつか出てきたけれど…決め手は
「100万本のコスモス」
100万本と言えば、加藤登紀子の「100万本のバラの花を~♪」を思い出しますが

現実には100万本って想像がつかない。
ん、なら、観に行こうと言うので横須賀市くりはま花の国に行ってきました。

コスモス観るなら園内図右下の正面口から入るのが近いのですが、帰りに港の方へ出たいのと、
園内を一通り観るつもりで第二駐車場側の入り口から入りました。

ひたち海浜公園でも見たパンパスグラスがありました。
くりはま花の国はほぼ山に作られた公園なので入り口からすでに緩い坂で、
写真奥の坂道を登ってコスモス園を目指します。


道端には一見枯れている様にも見えますが、秋色アジサイでしょうか?



大きな看板の前辺りに行くと久里浜港が見えます。
ここから千葉の金谷にフェリーが出ています。

帰りに乗ったフラワートレインの車掌さんのアナウンスでは、金谷まで30~40分だそう。
確かに房総半島近いです。
陸から行ったら、アクアライン使っても何時間もかかりますからね。
景色を眺めていたら、第2駐車場から出るフラワートレインが回送車でやってきました。
この時9時半で、10時が始発です。


最初の坂道を登り切ったらレストランがありました。
この奥には天空のバーベキューというのもあるようです。

レストランの前は展望広場になっていますが、11時からの営業なのでまだ閉まっていて、
ほとんど人はいません。
さっきより高い位置から久里浜港が見渡せます。
新しい火力発電所を建設中ですが以前から火力発電所がありまして、
ここ、実は父が亡くなった場所なんです。
その火力発電所の防波堤に釣りに来て、荒波に飲まれて亡くなりました…もう55年前ですが。

花の国なので、色々な花が植えてあります。








正面からのフラワートレイン号始発がやってきました。
オシャレな家のようなトイレもありました。


しばらく行くと県木の広場がありました。

47都道府県の木が植えてあるようです。
ずっと登りの道なので、疲れて休憩したところに、カップルが喜びそうな鐘がありました

2人で両方から交互に引いて鳴らすようです。


登り坂に辟易しながらやっと頂点かというところまで来たら、ゴジラが目印の
冒険ランド…子供たちの遊び場…に着きました。

ゴジラは滑り台です。お腹のあたりから入って(登って)尻尾が滑り台になっています。


なぜここにゴジラ?と思うでしょうが、ゴジラは映画第一作で、ここにほど近い、
横須賀市の観音崎に出現したということで、観音崎にゴジラの滑り台が作られていたようですが、
老朽化で取り壊されてしまってました。(昭和33~48年)
平成8年に地元横須賀商工会議所を中心に復活の運動が起こり、平成11年10月にここに
復活・再建されたようです。
再建までの軌跡(尽力した人寄付企業名など)がここに書かれていました。

さて、冒険ランドが頂点だったので下り坂を歩いて行くとコスモス園が見えました。

道なりに下って、近くなると展望デッキ(階段で下に降りられる)があって一望できます。

いろいろな種類のコスモスが植えられているようで、黄色いのはもう終わりに近いようです。






片道、頑張って歩ききりました(約1時間強)
帰りはフラワートレイン号で第2駐車場までいっきに戻ります(30分くらい)
乗り場前にはお土産などの売店がありました。
待っている間にラベンダーミックスのソフトクリーム



最後まで観ていただきありがとうございました。
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/



コスモスには全然関係ないのですが、久里浜に来たことで、
ずっと記憶の奥にあった、久里浜で亡くなった父のことを思い出したので、
感じた事など書いておこうかと。
父は今から55年前の昭和40年11月26日に亡くなりました。
私は中学2年生、14歳でした。
忘れもしない土曜日で、学校から帰って来ると、家の前で隣に住んでいた叔父(父の弟)が、
「○○(私の名前)、お父さん、死んじゃったよ」と。
朝まで全然元気だったので「何言ってんだ?この人」くらいにしか思えず、でも家に入ると、
先に帰っていた兄が泣いていました。
しばらくすると、勤め先から急遽戻ってきた母が狂ったように泣き崩れるのを見て、
「ああ、本当なんだ、現実なんだ!」と思ったことを覚えています。
亡くなる3、4年前に私たち子供三人を連れて、たまたま行った多摩川のイベントで、
川釣りをやり、それをきっかけに釣りに目覚めました。
それまでお酒を飲むくらいしか楽しみが無かったのに、のめりこむように釣りに傾倒して
いきました。
竿も手作りしてましたし、釣りの情報などの切り抜きや、プランも手書きの地図入りで
作るほどの凝りようでした。(起用貧乏で、それがほんとうに上手だった)
詳しい事は覚えてませんが、月に1、2回休みの日に釣りに行ってました。
勤め人なので、休みの日にしか行けません。
この日は台風の影響があったようなのですが快晴でしたから、楽しみにしていたので
決行したようでした。
天気は快晴でしたけど、台風の影響で波が高く、久里浜の火力発電所の防波堤は波で
洗われるような状態だったらしく、一緒に行った人2人と引き返すことにしたのですが…
父は愛知県のとある島の出身で(小学校入学前に横浜に出て来ているが)、海に慣れている?
泳ぎにも自信があったので怖がる風もなく、他の2人が怖いからと先に戻り始め、
父は最後に戻ることにしたようですが、戻り切る前に波にさらわれて海に落ちてしまいました。
波が荒くて防波堤には上がれず、陸から船を出すことになり、父はしばらく泳いでいたようです。
が、船が父にたどり着いた時、11月末の冷たい海の中、心臓麻痺で亡くなってしまってました。
今思えば、泳ぎに自信があると言ったって、多分私たちが小学校低学年だった時に行った
海水浴で泳いだのが最後のはず。
少なくとも5年以上は泳いだことは無かったのではと思うし、冬の海で衣服も着たままの状態。
年齢的にも48歳ですからね…過信でしたね

葬儀の後、母や兄姉は現場(亡くなった久里浜の防波堤附近)に行ったのですが、私は連れて
行って貰えませんでした(車の都合で)
だから、父の亡くなった場所がどんなところなのか知らずじまいでした。
でもたまたま久里浜に行き、火力発電所の様子(以前のはもう無くなってましたけど)をみて、
急にどんな場所なのか知りたくなり色々調べてみました。(今は便利ですね)
グーグルの地図で調べてみました。

緑のくりはま花の国の右側の四角い場所が火力発電所、
その下側に細く伸びているのが防波堤です。
その右にも小さな島「海驢島」というのもありますが、「アシカ島」と言って、
父も良く行ってました。
当時は子供だったので、聞いてもよく分からなかったし、その先は調べたりもしなかったので、
近くまで行き、地図で確認できたので、なんかスッキリした感じがします。
今は便利です。
YouTubeでこんなのも見つけました。
今も、東電の防波堤やアシカ島は釣り場のようですね。
話を聞くだけで具体的に想像するのは難しかったのですが、父もこんな風に、
釣りを楽しんでいたのだろうなとイメージすることが出来ました。
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/



スポンサーサイト
最終更新日 : 2020-11-03