昨日夜は涼しいを通り越して少し肌寒いくらい。
今日も涼しくて室内の温度は27℃で過ごしやすいです。
でも予報では夕方から雨。
明日も最高気温28℃の予報で、このまま秋深まるのか?
と思うも、明後日金曜日はまたも34℃となっていて、なかなかすぐには涼しくならない。
でも、その後は30℃を割る日が増えて暑さに悩まされる日は無くなっていくのでしょうね。
昨日は、半年ぶりの視野検査でした。
眼科はコロナ以降でも混んでいるので、普段は比較的空いている午後に行っているのですが、
昨日は視野検査なので午前を予約。
以前午後検査した時に、疲れがあったのか集中力も切れて、結果が良くなかったので。
ずっと変化がなかったのにその時に少し視野狭窄進んだか?という結果になって
年1回から2回に変更になった経緯から、視野検査に限っては午前にすることにしてます。
9時半の予約なんですが、案の定行ってみたら、座るところがあるか?
というくらい混んでいる
いくつかあるにはあるが、人が密集してしまう感じで座りたくない。
ここは検査以外は予約制ではないし、待合室もやや狭いので、いつも混んでいることが多い。
眼科は高齢者が多く、普通の高齢者は朝早起きですから病院へは朝早く行くのが
普通なんでしょう、特に午前はいつもこんなです
恐らく、9時の開院前に外にある番号札を取るのに8時位には来始めていると思われます。
私も高齢者なんですが、ぐうたらを標榜しているだけに朝は夫を送り出した後、新聞を見ながら
のんびり朝食、又は二度寝が日課
9時半に行くのでも早い方の行動です。
それでも検査の予約なので、受付をしてから5分足らずで呼ばれました。
まずは機械での眼圧検査のあと視力検査。
特に変わりはなかったようでした。
そして視野検査。
片方の眼ずつ白い半球型の中にアトランダムに点滅する光を見て、見えたらボタンを押すもの。
右目はいつも通りで済みましたが、左目の時にエラー音が2、3回鳴ってしまい、
いったん中断。
今までエラー音がなったことは無いんですが、もしかしたら機械が進化してる?
ただ、確かに後半(左目)は疲れてきているので、集中力がかけてしまうことは多い傾向。
眼を中心の光から離さないようにしないといけないのだけれど、時々、光っている方を見て
しまうことがある。
「眼が動いてました?」と聞くと、
「そうですねーそれもありますが、今まで(検査)見えていないところが見えていたりしてます。
見えてないはずのところが見えてるのはちょっとおかしいですね」と。
は?私がテキトーに押しているとでも言いたいのか
なので、前から疑問だったことを聞きました。
「光は一定ですか?それとも強かったり、大きさが違ったりしますか?」
その時によって大きさが違ったり、強さが違ったりするので、小さかったり弱かったりすると、
ちょっと迷って押すのが遅れたり躊躇して止めたりすることもあるので。
「もちろん、そうです。(一定ではない)みなさん色々言われるんですよ、赤いとか青いとか
ギザギザしてるとかね(笑)、やり方忘れちゃってる方もいるんですよ(笑)」
は?そんなこと聞いてないです
光が一定でないなら、判断に迷うことなく押せるので聞いたので、ほかの事聞いてません。
年寄りはみんな、変な事言うとでも言うのでしょうか
「もう十数年やってますから、やり方忘れたりはしませんよ」と言ってやりました。
また、前のとは違うところが押されているとかも、あなたが言う必要ありますか?
一発勝負じゃないんですよ、正確性を見るために何度も同じところに光が出て、ホントに見えて
いるかどうかは全部終わってからでなくては判別できないはずだし、一看護師のあなたではなく、
判断するのは先生です
余計な事言われると、精神的に不安になったりなどで検査に影響が出ますよ。
今迄、検査前や検査中に一度も言われたことが無いし、やり方以外普通は言わないと思いますよ。
ちょっとムカついたのですが、その後のやり直しはエラー音なしで(意地で)終了しました。
以前もそばにずっとついてて注意する看護師がいて集中出来ないことがあったし、
どうもここは看護師がよく変わるし、質があまり…と感じます。
同じクリニックモール内の内科も通ってますが、看護師は母を連れてきていた時から
ほとんど変わっていません(辞めた人がいたり増えたりはしてますが)
ここは開業医の医院ではなく、別な神経眼科クリニックの先生が院長のクリニックで、
曜日ごとに先生が変わるし、院長も週1回診察しています。
その中で私がかかっている先生は良い先生なので今後も通いますけどね。
その後、先生の診察になりました。
眼圧は9.0と11で低く安定していますねと。
視野は前回と変わりなく、狭窄は進んでいませんと。
ほら、大丈夫でしょう、余計な事言うなと言いたい(あの看護師に)
そして、眼が乾いてしまって少し傷ついているので、ヒアレイン(ドライアイの目薬)をさして、
ケアしてくださいねと。
左目は普通の倍まで行かないけど、長くやったので乾き方がひどかったのでしょう。
ヒアレイン、持っていたので会計待つ間にさして、その後も数時間ごとにさしました。
今回も視野狭窄は進んでいなくて、ホッとしました。
視野狭窄はありますが、見えていない場所も左右とも右上が主なので、普段、不自由は
感じないです。
これからも点眼をきちんと続けて、眼圧を低く抑え、視野狭窄が進まないよう、
現状を維持していきたいです。
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/



今日も涼しくて室内の温度は27℃で過ごしやすいです。
でも予報では夕方から雨。
明日も最高気温28℃の予報で、このまま秋深まるのか?
と思うも、明後日金曜日はまたも34℃となっていて、なかなかすぐには涼しくならない。
でも、その後は30℃を割る日が増えて暑さに悩まされる日は無くなっていくのでしょうね。
昨日は、半年ぶりの視野検査でした。
眼科はコロナ以降でも混んでいるので、普段は比較的空いている午後に行っているのですが、
昨日は視野検査なので午前を予約。
以前午後検査した時に、疲れがあったのか集中力も切れて、結果が良くなかったので。
ずっと変化がなかったのにその時に少し視野狭窄進んだか?という結果になって
年1回から2回に変更になった経緯から、視野検査に限っては午前にすることにしてます。
9時半の予約なんですが、案の定行ってみたら、座るところがあるか?
というくらい混んでいる

いくつかあるにはあるが、人が密集してしまう感じで座りたくない。
ここは検査以外は予約制ではないし、待合室もやや狭いので、いつも混んでいることが多い。
眼科は高齢者が多く、普通の高齢者は朝早起きですから病院へは朝早く行くのが
普通なんでしょう、特に午前はいつもこんなです

恐らく、9時の開院前に外にある番号札を取るのに8時位には来始めていると思われます。
私も高齢者なんですが、ぐうたらを標榜しているだけに朝は夫を送り出した後、新聞を見ながら
のんびり朝食、又は二度寝が日課

9時半に行くのでも早い方の行動です。
それでも検査の予約なので、受付をしてから5分足らずで呼ばれました。
まずは機械での眼圧検査のあと視力検査。
特に変わりはなかったようでした。
そして視野検査。
片方の眼ずつ白い半球型の中にアトランダムに点滅する光を見て、見えたらボタンを押すもの。
右目はいつも通りで済みましたが、左目の時にエラー音が2、3回鳴ってしまい、
いったん中断。
今までエラー音がなったことは無いんですが、もしかしたら機械が進化してる?
ただ、確かに後半(左目)は疲れてきているので、集中力がかけてしまうことは多い傾向。
眼を中心の光から離さないようにしないといけないのだけれど、時々、光っている方を見て
しまうことがある。
「眼が動いてました?」と聞くと、
「そうですねーそれもありますが、今まで(検査)見えていないところが見えていたりしてます。
見えてないはずのところが見えてるのはちょっとおかしいですね」と。
は?私がテキトーに押しているとでも言いたいのか

なので、前から疑問だったことを聞きました。
「光は一定ですか?それとも強かったり、大きさが違ったりしますか?」
その時によって大きさが違ったり、強さが違ったりするので、小さかったり弱かったりすると、
ちょっと迷って押すのが遅れたり躊躇して止めたりすることもあるので。
「もちろん、そうです。(一定ではない)みなさん色々言われるんですよ、赤いとか青いとか
ギザギザしてるとかね(笑)、やり方忘れちゃってる方もいるんですよ(笑)」
は?そんなこと聞いてないです

光が一定でないなら、判断に迷うことなく押せるので聞いたので、ほかの事聞いてません。
年寄りはみんな、変な事言うとでも言うのでしょうか

「もう十数年やってますから、やり方忘れたりはしませんよ」と言ってやりました。
また、前のとは違うところが押されているとかも、あなたが言う必要ありますか?
一発勝負じゃないんですよ、正確性を見るために何度も同じところに光が出て、ホントに見えて
いるかどうかは全部終わってからでなくては判別できないはずだし、一看護師のあなたではなく、
判断するのは先生です

余計な事言われると、精神的に不安になったりなどで検査に影響が出ますよ。
今迄、検査前や検査中に一度も言われたことが無いし、やり方以外普通は言わないと思いますよ。
ちょっとムカついたのですが、その後のやり直しはエラー音なしで(意地で)終了しました。
以前もそばにずっとついてて注意する看護師がいて集中出来ないことがあったし、
どうもここは看護師がよく変わるし、質があまり…と感じます。
同じクリニックモール内の内科も通ってますが、看護師は母を連れてきていた時から
ほとんど変わっていません(辞めた人がいたり増えたりはしてますが)
ここは開業医の医院ではなく、別な神経眼科クリニックの先生が院長のクリニックで、
曜日ごとに先生が変わるし、院長も週1回診察しています。
その中で私がかかっている先生は良い先生なので今後も通いますけどね。
その後、先生の診察になりました。
眼圧は9.0と11で低く安定していますねと。
視野は前回と変わりなく、狭窄は進んでいませんと。
ほら、大丈夫でしょう、余計な事言うなと言いたい(あの看護師に)
そして、眼が乾いてしまって少し傷ついているので、ヒアレイン(ドライアイの目薬)をさして、
ケアしてくださいねと。
左目は普通の倍まで行かないけど、長くやったので乾き方がひどかったのでしょう。
ヒアレイン、持っていたので会計待つ間にさして、その後も数時間ごとにさしました。
今回も視野狭窄は進んでいなくて、ホッとしました。
視野狭窄はありますが、見えていない場所も左右とも右上が主なので、普段、不自由は
感じないです。
これからも点眼をきちんと続けて、眼圧を低く抑え、視野狭窄が進まないよう、
現状を維持していきたいです。
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/



スポンサーサイト
最終更新日 : 2020-09-16