昨日あたりから、本格的に暑くなってきました。
暑さに弱いので買い物も夕方にして普段日中外へは出ないんですが、
昨日は「肺炎球菌ワクチン接種」の予約が午後3時なので、まだカンカン照りの中出かけました。
午前中も洗濯やら、始めたばかりの「筋肉伸ばし」や「リハビリ」をやって汗だくになったので、
クーラー入れようかと迷いましたが、去年8月1日から17日までの入院で快適空間で過ごして
いて暑さに慣れておらず、退院したらいきなりの猛暑を体験して退院3日目にはバテて、
軽い熱中症になってしまったのを思い出して、思いとどまりました。
もう少し暑さに慣れて耐性つけてからにしようと、クーラー、我慢していたんです。
しかし日中家にいるのと外では雲泥の差で、この暑さでは夜寝るときは点けないとなぁと
寝ている部屋は北側で、電気製品がほぼゼロなので(照明具と扇風機、クーラーだけ)、
窓を全開にしていると夜は結構涼しいんです。
今迄、扇風機すらつけてませんでした。
日中に比べたら、気温は下がっていたので、まだ扇風機で大丈夫かと思いクーラーは点けず。
でも暑さで数回目覚めてしまいました
寝れないと疲れたり熱中症になりやすくなるので、そろそろ限界です。
そんな今日、日中過ごしているリビングの室温が30℃に。
一応目安にしていますが、昨日までギリ29℃だったので扇風機で凌いでましたけど、
ついに30℃になりました。
午前中、大汗かきながら家事や「筋肉伸ばし」をやった後、初クーラー、点けました
快適~
もう、引き返せない
夜は寝ている部屋にもクーラー点けます。
安眠第一ですからね
話しは変わりますが、我が家は北側に駐車場があり、その向こうは公園です。
その公園の木に、今年6月末頃からムクドリの大群が来るようになって、メッチャうるさい!
隣駅の駅前とかに集まってうるさい、汚い、とかは見て知ってましたけど、
まさかうちのそばに来るとは!
夕方、日が暮れて来ると集まって来て、まずは近くの電線に鈴なりに止まっています。

そして日がすっかり暮れると、公園の中の一番大きな木に移動。

最近では、他の木にも止まっているみたいです。
最初、シャーシャーとかザーザーとか、雨が土砂降りになったのかと思うような音が
南側の窓の外から聞こえてくるようで、何度も、窓の外を見てました。
が、雨ではなく、裏の公園の木に集まっているムクドリの鳴き声でした。
南側まで響いてくるような大群の鳴き声って…すごいです
鳥って、鳥目というくらいだから、夜は寝ているのかと思いましたが、ビービー、ギャーギャー
というような鳴き声が一晩中しています。
時折一斉に飛び立って鳴くのか、あの土砂降りかというようなザーザーと言うような音が
ひとしきりして、一瞬静かになるのでどこかに移動したか?と、かすかな希望を抱くのですが、
その後はまた個々バラバラの鳴き声が続いて、朝まで止むことがありません
一体いつ寝ているんでしょうかね。
朝、日が出るとどこかに飛び去って行き、他の鳥のピィピイという可愛い声や、
カアカアというカラスの声がしたりしますが、ムクドリの集団の声に比べたら、カラスですら
可愛く感じてしまいます
ムクドリは春の繁殖期が終わると集団で行動するそうで、秋ぐらいまで続く様です。
今年だけなんでしょうか?それとももう毎年なんでしょうか?
ともかく、今夜から窓を閉めてクーラー入れるので、鳴き声には悩まされなくなると思いますが
******************************************
昨日のワクチン接種、インフルエンザより痛くないよ、と先生が言いましたけど、確かに
痛くなかったです。
インフルエンザはワクチンを押し込む時(表現が変ですが)、うっ、という感じありますが、
肺炎球菌のはそれもほんの一瞬で意識した時にはもう終わり、という感じです。
インフルは注射の後が少し熱を持って腫れている感じもあるし、触ると痛いです。
でも肺炎球菌、熱も腫れも無く、触っても痛くありません。
なのに腕を動かしたときに注射附近に痛みがあります、触っても痛くないんですけどね。
※今日になったら、少し熱を持っていて手を当てると軽く痛いです。
ともかく、新型コロナの重症化リスクを減らす、自分で出来る事は完了しました。
あとは日ごろの感染対策をより強化するしかありませんけど、もうすぐ夏休み。
何処へも出かけない、暑い夏…なんか寂しいな。
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/



暑さに弱いので買い物も夕方にして普段日中外へは出ないんですが、
昨日は「肺炎球菌ワクチン接種」の予約が午後3時なので、まだカンカン照りの中出かけました。
午前中も洗濯やら、始めたばかりの「筋肉伸ばし」や「リハビリ」をやって汗だくになったので、
クーラー入れようかと迷いましたが、去年8月1日から17日までの入院で快適空間で過ごして
いて暑さに慣れておらず、退院したらいきなりの猛暑を体験して退院3日目にはバテて、
軽い熱中症になってしまったのを思い出して、思いとどまりました。
もう少し暑さに慣れて耐性つけてからにしようと、クーラー、我慢していたんです。
しかし日中家にいるのと外では雲泥の差で、この暑さでは夜寝るときは点けないとなぁと

寝ている部屋は北側で、電気製品がほぼゼロなので(照明具と扇風機、クーラーだけ)、
窓を全開にしていると夜は結構涼しいんです。
今迄、扇風機すらつけてませんでした。
日中に比べたら、気温は下がっていたので、まだ扇風機で大丈夫かと思いクーラーは点けず。
でも暑さで数回目覚めてしまいました

寝れないと疲れたり熱中症になりやすくなるので、そろそろ限界です。
そんな今日、日中過ごしているリビングの室温が30℃に。
一応目安にしていますが、昨日までギリ29℃だったので扇風機で凌いでましたけど、
ついに30℃になりました。
午前中、大汗かきながら家事や「筋肉伸ばし」をやった後、初クーラー、点けました

快適~


夜は寝ている部屋にもクーラー点けます。
安眠第一ですからね

話しは変わりますが、我が家は北側に駐車場があり、その向こうは公園です。
その公園の木に、今年6月末頃からムクドリの大群が来るようになって、メッチャうるさい!
隣駅の駅前とかに集まってうるさい、汚い、とかは見て知ってましたけど、
まさかうちのそばに来るとは!
夕方、日が暮れて来ると集まって来て、まずは近くの電線に鈴なりに止まっています。

そして日がすっかり暮れると、公園の中の一番大きな木に移動。

最近では、他の木にも止まっているみたいです。
最初、シャーシャーとかザーザーとか、雨が土砂降りになったのかと思うような音が
南側の窓の外から聞こえてくるようで、何度も、窓の外を見てました。
が、雨ではなく、裏の公園の木に集まっているムクドリの鳴き声でした。
南側まで響いてくるような大群の鳴き声って…すごいです

鳥って、鳥目というくらいだから、夜は寝ているのかと思いましたが、ビービー、ギャーギャー
というような鳴き声が一晩中しています。
時折一斉に飛び立って鳴くのか、あの土砂降りかというようなザーザーと言うような音が
ひとしきりして、一瞬静かになるのでどこかに移動したか?と、かすかな希望を抱くのですが、
その後はまた個々バラバラの鳴き声が続いて、朝まで止むことがありません

一体いつ寝ているんでしょうかね。
朝、日が出るとどこかに飛び去って行き、他の鳥のピィピイという可愛い声や、
カアカアというカラスの声がしたりしますが、ムクドリの集団の声に比べたら、カラスですら
可愛く感じてしまいます

ムクドリは春の繁殖期が終わると集団で行動するそうで、秋ぐらいまで続く様です。
今年だけなんでしょうか?それとももう毎年なんでしょうか?
ともかく、今夜から窓を閉めてクーラー入れるので、鳴き声には悩まされなくなると思いますが

******************************************
昨日のワクチン接種、インフルエンザより痛くないよ、と先生が言いましたけど、確かに
痛くなかったです。
インフルエンザはワクチンを押し込む時(表現が変ですが)、うっ、という感じありますが、
肺炎球菌のはそれもほんの一瞬で意識した時にはもう終わり、という感じです。
インフルは注射の後が少し熱を持って腫れている感じもあるし、触ると痛いです。
でも肺炎球菌、熱も腫れも無く、触っても痛くありません。
なのに腕を動かしたときに注射附近に痛みがあります、触っても痛くないんですけどね。
※今日になったら、少し熱を持っていて手を当てると軽く痛いです。
ともかく、新型コロナの重症化リスクを減らす、自分で出来る事は完了しました。
あとは日ごろの感染対策をより強化するしかありませんけど、もうすぐ夏休み。
何処へも出かけない、暑い夏…なんか寂しいな。
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/



スポンサーサイト
最終更新日 : 2020-08-05