fc2ブログ

ぐうたら主婦のきままな日々

 いつのまにか70代に突入…でも健康で楽しく過ごしたい…そんな気ままな日々を綴ります

Top Page › 日々のあれこれ › マスクカバー作り
2020-05-09 (Sat) 19:37

マスクカバー作り

長かったGW(12日間)も今日と明日で終わります。

片付けや掃除も1週間ほどやったら、肉体的にも精神的にも限界。
10日目の昨日は、前から作りたかったマスクカバー作りをしました。

そもそもはマスクが簡単には買えなくなって、マスク不足解消のためにマスクそのものを
キッチンダスターやエアコン用フィルター等を使って作ってました。
夫がまだ電車通勤だったから、残りの数を考えると、夫に優先的に使わせねばならない。
近場に買い物に行く程度の私は手作りので賄おうと。

しかし近くの病院で感染者が出た(クラスターまでは行っていないが)ことを知り、危険は
すぐそこまで迫ってきている…手製のマスクではもう不安過ぎるので市販のものを
使うことにしました。

とはいえ、自粛もあって私の外出はせいぜい30分、長くても1時間程度。
いつまで続くかわからない状況で在庫を考えると、毎日使い捨てるわけにはいかない。
じゃ、どうするかという時にマスクカバーの事を知り、そうだ作ろう!
と言うことになりました。

最初に作ったのは4/19の記事で紹介したもので、
最初に作ったマスクカバー

簡単で良いのですが、
最初に作ったマスクカバー装着

なんかモッサリした感じで、より一層マスクが大きく見える

そのうちに、毎日のようにテレビで小池さんのマスクを見ていたら、立体型のマスクは
好きではなかったけど、ああいうのなら素敵かなと

しょっちゅうニュースで普通のサージカルマスクをした政府関係者など見ていると、
サージカルマスクもなんかダサく見えてくる

カバーを付けて、なんとか小池さん風にしてみようかと、試行錯誤。
いくつも作りましたが、やっとこれならというものが出来て試作。
キッチンダスターで試作

マスクを作るために買ったキッチンダスターで作ってみました。

型紙はマスクを装着した時の形を半分に折った形から取りました。
マスクカバーの型紙

マスクは最近買ったのは普通サイズなんですが、少し大きめ。
他の方がブログで紹介していたように両サイドのプリーツの端をホチキスで止めて、
少し縮めてます。

ここまではGW前に完成。
でもGWは片付けと掃除をやることにしていたので、作りたくてうずうずしてましたが、
ずっと我慢してました

という訳で、満を持して昨日一日マスクカバー作りしました

出来たのは、
5/8 マスクカバー①5/8 マスクカバー①-2

中にサージカルマスクを入れていますが、少しは小池さん風になったでしょうか

この発泡スチロールのマネキンヘッドは小さめなのでかなり大きめに見えますが、
私の顔だと、普通のサージカルマスクのサイズです

いくつか作ってみました。
マスクカバー②マスクカバー③

ハンカチで作っているのですが、最初のピンクの花模様の中に青っぽい部分があったので、
それでも作ってみました。
マスクカバー①の色違い
少し感じが違ったのが出来ました。

夫のも作ってみました。
夫用マスクカバー①夫用マスクカバー②

男性用のハンカチは大きいので、2枚作れます。

もっとも、夫は会社へ行くときは(恥ずかしいので)使わないと言ってますので、
休みの日に近所に1時間前後の外出用ですが。

最初の頃、試作用に使ったキッチンダスターで作ったマスクは裏返しにして模様をぼかした
のでも、ちょっと勇気が要ったのですが、今や手作りマスクの人がたくさんいるので、
多少チラ見されますけど、ハンカチの柄入りのマスク(カバー)していても、
恥ずかしいとかはなくなりましたね。
私自身も、他の人の手作りマスクを見ると、おしゃれで素敵とか思ったりしますから。

問題と言えば、段々暑くなってきたのでマスクだけでも暑いし、カバー着けると更に暑い

ただ、汗をかいてもカバーが吸ってくれるので、汗でマスクが直接汚れることはない。
カバーは洗えば良いから、マスクは数回使えると思います

マスク、しないといけないなら、楽しんじゃったほうが良いですよね。
これからも、素敵な生地が見つかったら、また作ろうと思います


ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ
スポンサーサイト



最終更新日 : 2020-05-11

Comment







非公開コメント