中々感染が止まらない状況で、いつの間にかわが県も、東京、大阪に次いで3位に
躍り出ています。
この3位って、どうなの
土曜日は雨だからそうでもなかったけれど、日曜日は晴れて、絶好の行楽日和。
今、まさか行楽に行くなんてと思っていたけど、ニュースでもやっていた通り、江の島とか、
吉祥寺とかすごい人出で、あちこちで車の渋滞もあった。
この影響が1週間から10日後にはきっと出て来るでしょう
緊急事態宣言から(発効8日から)約2週間、今後感染者数が下がって行けばいいけれど、
この状況を見ているとそうならないような予感。
だって、老若男女、危機感ない人は未だに不要不急の外出続けている。
理由も、仕事や学校が休みになって(家で)やることないとか、家にいても気が滅入るから
気晴らしにとか、尋ねられると平気で答えてる。
ブログなどでも三密でなければ良いと思っているのか、ゴルフ場は空いているから
大丈夫とか、レストランも空いてて快適、ドライブで気晴らしとか平気で書いてるし…
タレントの石田純一の例もあるように、ゴルフ場だってホテルのレストランが空いてたって、
感染するときはする。
彼の場合むしろそれ以前の感染を沖縄で発症して感染を広げたかもしれない。
何時、感染の被害者に、加害者になるかわからない状況なんですよ。
それを防ぐのは、三密だけではなく、人との接触を減らすこと。
安倍さんは最低7割、出来れば8割減らしましょうと言っていたけれど、8割叔父さんこと、
厚生労働省のクラスター対策班の西浦北海道大学教授は8割なら短期間で減少に向かうが、
7割では3ヶ月以上、6割では収束に至るめどは立たず数か月に及ぶと言われている。
会議でも値引き交渉のように、7割ではどうだ、6割ではダメかと散々言われたと言って
ました。(マジか、アホか)
政府の発表は対策班の専門家の意見ではないのですよ。
自身の立場とか、後援者の立場とかいろいろね。
どっちを信じますか?長引いてもいいんですか?
これだけ感染者が増えると、いつどこで誰が感染してもおかしくない。
感染してても無症状や軽症な人が今まで通り外へ出れば、誰かに感染させるかもしれない。
自分だけは大丈夫、なんて根拠のない自信、過信はもう通用しないって。
もっと考えましょう、想像してみましょう。
自分が感染したら、自分が感染させたら…そしてその人が苦しんだり、亡くなったりしたら…
自分が感染しているかもしれないと思って行動を変えましょう。
大切な人や他人に感染させない…というところから考え直してみましょうよ。
こういうことが出来るのは人間だけです。
感染させない一番の方法は人との接触をしない、つまり家にいると言うことです。
また言うけれど、我慢しようよ大人なんだから!
良く考えようよ、冷静に。
テレビも見れるし、ネットで映画も音楽も楽しめる、食べ物だって困らない。
現代はせわしないけれど、ここらで少しのんびりしましょうよ。
(コロナによって経済的に困窮している人もいます…その観点で言ってはいません)
偉そうに言ってますが、自分にも言い聞かせてます。
今日、郵便を出す用事があって、外へ出ましたが、ついでにコンビニとかスーパーに
寄ろうかという誘惑に、今でなくてはダメか?行かなくてもすむでしょ?
と自問自答、葛藤して、真っすぐ帰ってきましたから
では土日のどうしようもない
記録です。
4月18日(土)の記録
体 重 66.85g (前日より±0kg)
体脂肪 37.1% ( 〃 ―0.1%)
筋肉量 39.55kg ( 〃 +0.1kg)
前日(4/17 (金))の運動
買い物&ウォーキング 40分
リハビリ運動 2種(骨盤ストレッチ、かかと上げ)
歩数 5034歩 3.4km
前日(4/17 (金))の食事記録
1日の摂取目標 1700~1850kcal たんぱく質(58~65g)塩分(8g)
※たんぱく質は筋肉減少を最小限に抑えるため、塩分は高血圧対策のため
朝食 りんご、いちご、豆乳ヨーグルト+ブルーベリーソース、サラダチキン、
ベビーチーズ、フルーツグラノーラ+骨太牛乳
418kcal (20.18g)(1.23g)

昼食 枝豆揚げ、れんこんと豚のきんぴら、手羽元とキャベツのスープ、
塩バターフランスレーズンパン
577kcal (29.55g)(3.55g)

間食 栗しぐれ、ナッツチョコ、ポテトチップス、レーズンサンド、コーヒー
423kcal (3.2g)(0.78g)
夕食 鮭のパターソテー、れんこんと豚のきんぴら、めかぶ、キャベツと鶏団子のスープ、
雑穀ご飯
409kcal (19.82g)(2.62g)

間食 アイスパキシエルバー、コーヒー
131kcal (1.0g)(0.02g)
合計 1963kcal (73.78g)(8.2g)
1963kcalの内訳は、食事1409kcal、間食554kcal
間食食べ過ぎが常態化
4月19日(日)の記録
急ぎ出かけたので測れず
前日(4/18 (土))の運動
リハビリ運動2種 (骨盤ストレッチ、かかと上げ)
歩数 1148歩 0.9km
※雨だし自粛で家から出ず…室内のみの歩数
前日(4/18 (土))の食事記録
1日の摂取目標 1700~1850kcal たんぱく質(58~65g)塩分(8g)
※たんぱく質は筋肉減少を最小限に抑えるため、塩分は高血圧対策のため
朝食 りんご、いちご、豆乳ヨーグルト+ブルーペルーソース、サラダチキン、
ベビーチーズ、 塩バターフランスレーズンパン、コーヒー
402kcal (18.12g)(2.02g)

昼食 焼きそば、キャベツとウィンナーソーセージのスープ
528kcal (15.28g)(4.03g)
※写真撮り忘れ
間食 炊飯器焼き芋、ホットク(韓国屋台)1/2、ナッツチョコ、コーヒー
363kcal (4.45g)(0.32g)
夕食 残り物一掃鍋 (〆はうどん)
742kcal (42.59g)(4.43g)

間食 アイスミルクレア、栗しぐれ、ナッツチョコ、コーヒー
202kcal (2.2g)(0.04g)
合計 2244kcal (82.94g)(10.84g)
2244kcalの内訳は、食事1679kcal、間食565kcal
夕食の残り物一掃鍋は予想上の高カロリー、高たんぱく質で塩分も高くなってしまった
それと、間食は300kcalくらいを目安にしていたはずなのに、いつの間にか500前後に
なってしまい、これじゃあいくら計算してもオーバーばかり。
修正せねば。
ランキングに参加しています。ポチッとヨロシク!


躍り出ています。
この3位って、どうなの

土曜日は雨だからそうでもなかったけれど、日曜日は晴れて、絶好の行楽日和。
今、まさか行楽に行くなんてと思っていたけど、ニュースでもやっていた通り、江の島とか、
吉祥寺とかすごい人出で、あちこちで車の渋滞もあった。
この影響が1週間から10日後にはきっと出て来るでしょう

緊急事態宣言から(発効8日から)約2週間、今後感染者数が下がって行けばいいけれど、
この状況を見ているとそうならないような予感。
だって、老若男女、危機感ない人は未だに不要不急の外出続けている。
理由も、仕事や学校が休みになって(家で)やることないとか、家にいても気が滅入るから
気晴らしにとか、尋ねられると平気で答えてる。
ブログなどでも三密でなければ良いと思っているのか、ゴルフ場は空いているから
大丈夫とか、レストランも空いてて快適、ドライブで気晴らしとか平気で書いてるし…

タレントの石田純一の例もあるように、ゴルフ場だってホテルのレストランが空いてたって、
感染するときはする。
彼の場合むしろそれ以前の感染を沖縄で発症して感染を広げたかもしれない。
何時、感染の被害者に、加害者になるかわからない状況なんですよ。
それを防ぐのは、三密だけではなく、人との接触を減らすこと。
安倍さんは最低7割、出来れば8割減らしましょうと言っていたけれど、8割叔父さんこと、
厚生労働省のクラスター対策班の西浦北海道大学教授は8割なら短期間で減少に向かうが、
7割では3ヶ月以上、6割では収束に至るめどは立たず数か月に及ぶと言われている。
会議でも値引き交渉のように、7割ではどうだ、6割ではダメかと散々言われたと言って
ました。(マジか、アホか)
政府の発表は対策班の専門家の意見ではないのですよ。
自身の立場とか、後援者の立場とかいろいろね。
どっちを信じますか?長引いてもいいんですか?
これだけ感染者が増えると、いつどこで誰が感染してもおかしくない。
感染してても無症状や軽症な人が今まで通り外へ出れば、誰かに感染させるかもしれない。
自分だけは大丈夫、なんて根拠のない自信、過信はもう通用しないって。
もっと考えましょう、想像してみましょう。
自分が感染したら、自分が感染させたら…そしてその人が苦しんだり、亡くなったりしたら…
自分が感染しているかもしれないと思って行動を変えましょう。
大切な人や他人に感染させない…というところから考え直してみましょうよ。
こういうことが出来るのは人間だけです。
感染させない一番の方法は人との接触をしない、つまり家にいると言うことです。
また言うけれど、我慢しようよ大人なんだから!
良く考えようよ、冷静に。
テレビも見れるし、ネットで映画も音楽も楽しめる、食べ物だって困らない。
現代はせわしないけれど、ここらで少しのんびりしましょうよ。
(コロナによって経済的に困窮している人もいます…その観点で言ってはいません)
偉そうに言ってますが、自分にも言い聞かせてます。
今日、郵便を出す用事があって、外へ出ましたが、ついでにコンビニとかスーパーに
寄ろうかという誘惑に、今でなくてはダメか?行かなくてもすむでしょ?
と自問自答、葛藤して、真っすぐ帰ってきましたから

では土日のどうしようもない

4月18日(土)の記録
体 重 66.85g (前日より±0kg)
体脂肪 37.1% ( 〃 ―0.1%)
筋肉量 39.55kg ( 〃 +0.1kg)
前日(4/17 (金))の運動
買い物&ウォーキング 40分
リハビリ運動 2種(骨盤ストレッチ、かかと上げ)
歩数 5034歩 3.4km
前日(4/17 (金))の食事記録
1日の摂取目標 1700~1850kcal たんぱく質(58~65g)塩分(8g)
※たんぱく質は筋肉減少を最小限に抑えるため、塩分は高血圧対策のため
朝食 りんご、いちご、豆乳ヨーグルト+ブルーベリーソース、サラダチキン、
ベビーチーズ、フルーツグラノーラ+骨太牛乳
418kcal (20.18g)(1.23g)

昼食 枝豆揚げ、れんこんと豚のきんぴら、手羽元とキャベツのスープ、
塩バターフランスレーズンパン
577kcal (29.55g)(3.55g)

間食 栗しぐれ、ナッツチョコ、ポテトチップス、レーズンサンド、コーヒー
423kcal (3.2g)(0.78g)
夕食 鮭のパターソテー、れんこんと豚のきんぴら、めかぶ、キャベツと鶏団子のスープ、
雑穀ご飯
409kcal (19.82g)(2.62g)

間食 アイスパキシエルバー、コーヒー
131kcal (1.0g)(0.02g)
合計 1963kcal (73.78g)(8.2g)
1963kcalの内訳は、食事1409kcal、間食554kcal
間食食べ過ぎが常態化

4月19日(日)の記録
急ぎ出かけたので測れず
前日(4/18 (土))の運動
リハビリ運動2種 (骨盤ストレッチ、かかと上げ)
歩数 1148歩 0.9km
※雨だし自粛で家から出ず…室内のみの歩数
前日(4/18 (土))の食事記録
1日の摂取目標 1700~1850kcal たんぱく質(58~65g)塩分(8g)
※たんぱく質は筋肉減少を最小限に抑えるため、塩分は高血圧対策のため
朝食 りんご、いちご、豆乳ヨーグルト+ブルーペルーソース、サラダチキン、
ベビーチーズ、 塩バターフランスレーズンパン、コーヒー
402kcal (18.12g)(2.02g)

昼食 焼きそば、キャベツとウィンナーソーセージのスープ
528kcal (15.28g)(4.03g)
※写真撮り忘れ
間食 炊飯器焼き芋、ホットク(韓国屋台)1/2、ナッツチョコ、コーヒー
363kcal (4.45g)(0.32g)
夕食 残り物一掃鍋 (〆はうどん)
742kcal (42.59g)(4.43g)

間食 アイスミルクレア、栗しぐれ、ナッツチョコ、コーヒー
202kcal (2.2g)(0.04g)
合計 2244kcal (82.94g)(10.84g)
2244kcalの内訳は、食事1679kcal、間食565kcal
夕食の残り物一掃鍋は予想上の高カロリー、高たんぱく質で塩分も高くなってしまった

それと、間食は300kcalくらいを目安にしていたはずなのに、いつの間にか500前後に
なってしまい、これじゃあいくら計算してもオーバーばかり。
修正せねば。
ランキングに参加しています。ポチッとヨロシク!



スポンサーサイト
最終更新日 : 2020-04-21