次の日の移動を考えて清水インターチェンジ近くのホテルルートイン清水インターに
宿泊しました。
夫が出張で別な場所のこのチェーンのホテルには良く泊まっていて、ビジネスだけど
大浴場があって、朝食付きでなかなか良いという情報がありましたからね。
ほぼ泊まるだけなので狭すぎず、清潔ならば、安いし言うことなしです。
ただお風呂が狭いのが難点ですが、ここは男女ともに大浴場付き(そう大きくはないが)。
しかーし、男性用はフリーで入れるのですが、女性用はセキュリティーのために暗証番号を
入力しなければ入れないシステム。
渡された暗証番号のカードを持って、いざ行ってみたら入り口にあるその装置の使い方が
良くわからない。
正しい手順は
①フタを開ける②パネルにタッチ③暗証番号を入力④ドアノブをひねって開ける
なのですが、チェックインの時その方法を教わってない。
暗証番号をただ入力すればいいのだろうと軽く考えていたのですが、全く初めて見る装置。
見ると、フタが上に開けっ放しになっていて、後でタッチパネルと分かるが、真黒な物体。
何処に暗証番号を入力するのかが、まずわからない
脇に使用方法が書かれているのに気づいて読むも、字が小さくて老眼の目にはキツイ。
なんとか読み、真黒なのがタッチパネル式の文字盤と分かる。
タッチして点灯させるが、数字とアルファベットが初めて見る配列でしかも小さい
カードの番号を探しながら入力するが途中でタイムオーバーでまた真黒
再度チャレンジするも配列が変わっていて、また入力に時間がかかりタイムオーバー
6桁入力するのだけど、最初3桁で消えて真黒、次は4桁まで行った。
3回目頑張って5桁まで入れるがまたもタイムオーバー
はあ…もう限界です。
頭の回転と指の動作が遅く、機械のスピードに追い付きません
おばちゃん(おばあちゃん?)には無理です…フロントに助けを求めて開けてもらいました
早風呂なので、15分くらいしか入らないのに、中に入るのに5分以上かかったかも
でもお風呂は清潔で、一番乗りで混む前に入れたので良かったです。
5分程すると30代くらいの人が一人、更に同年代の方が一人入って来ました。
お風呂から出て、着替えなど整えて出ようとすると、入り口に誰かいます。
私がドアを開けると、50代前後の方が、ほっとしたように、
「入っても良いですか?」と。
「はい、良いんじゃないですか」
40代後半からは、難しいんだなと、私だけが特別トロいわけじゃないと、
少し安心しました
このホテル、良いんだけどこれがネックだな。
さて、前置きが長くなりました。
無事入浴後、ラグビー日本戦を観戦し(負けてしまって残念でしたけど
)
その後、疲れているはずなのになかなか寝付けず、でもいつの間にか寝て一夜明けました。
この日は三島に行くだけで強行スケジュールじゃないので、朝はゆっくりできます。
8時過ぎに朝食に行きました。
無料なんですが、なかなか内容充実しています。

私たちは洋食系でしたけど、和食も用意してあります。
パンも数種類あって、つい沢山取り過ぎた…ゴマのついている手前のは半分夫に上げました。
9時過ぎにチェックアウトして三島に向かいますが、正面は初めて来た清水駅です。

カーナビでは高速でも国道でもたいして変わらないので、国道で海沿いに行くことにしたの
ですが、この日は祭日のはざまで休みでない人もいる日。
結構仕事関係の車が多く、要所要所で渋滞がありましたので、一休みするために富士川を
渡ってすぐの道の駅富士に10時すぎに着きました。

が、なんと工事中…
使えるのはトイレだけ…どうも今回、道の駅にもツキがない。
でも、富士山が見えたので
としましょう。
ここから1時間ちょっと、12時前に三島スカイウォークに到着。
観光バスなども来ていて、なかなか混んでいます。
入場券(大人1100円)を買って、入場しました。
三島スカイウォーク

道の駅では見えていた富士山、1時間半後、方角もあるのですが、雲で覆われて
すっかり隠れてしまいました
晴れていれば、こんな景色です。

外国人も多く、言葉は理解できませんが、「マウントフジ、マウントフジ」と言っているのが分かります。
せっかく来たのに、本当に残念でしょうね。
多分、もう無理だと思いますが、待っている様にしている人たちもいました。
橋は長さ400m、深さ(一番深いところ)70m、両端の塔の高さは44m。
日本一の大吊り橋とパンフレットに書いてあります。
2017年にグッドデザイン賞も受賞しているようです。

さて、富士山は隠れてしまいましたけど、気を取り直して渡りましょう。

私も、これはしっかりとした造りなので、揺れるけど渡りました。

ちょうど真ん中あたりに来ると、風もあり結構揺れてて、下は川が流れています。

あまり見ていると高所恐怖症の私は怖くなるので、さっさと渡りました
渡り終えると北エリアです。
お店や、アクティビティのアトラクションがいくつかあります。

アクティビティは、木製のボルダリングやアスレチック、吊り橋の少し下の横に張ってある
ワイヤーを滑り降りるジップスライド、ゼグウェイ、バギーで森の中を走り回る(ガイドと)など。
いずれも比較的高く、基本予約制のようなので、混んでいるときは要予約です。
昼時なんですが、飲食店は1軒しかないので混んでいる。
朝、バイキングでしっかり食べたので大してお腹も空いてない。
屋台店も出ていて、気になる韓国の「ハットッグ」があったので、買ってみました
(二人で1本ね
)

多分冷凍ので、並んでいるから気がせいて揚げる時間も短めなのか、
期待通りにチーズが伸びない
これなら、近所のスーパーでたまに売る冷凍のものと変わりない…3倍の値段なのに
飲食店の他に、ふくろうカフェがありました。

ふくろうカフェのふくろう

私は見ていないのですが、建物の手前のところに一羽、日向ぼっこしてたらしい。
アクテビティは怖くて出来ないので、散策できる「キコロの森」へ。
間伐材を利用して花の種を張り付けた「フラワードロップ」が売ってました。
1枚200円。

お願いを書いて橋の真ん中あたりで下に投げると、いつか花が咲く…願いが叶う?

特に願い事思いつかなかったので、記念に持って帰りました。
家に帰ったら、出来てすぐに友達と行っていた夫も持ち帰ってて、飾ってありました
「吊り橋効果」で恋愛成就?的なハート形の絵馬などがあったり、橋の真ん中で二人で願うと
結ばれる…とか。
吊り橋にはカップル呼ぶための色々な工夫がしてありました。
(ここではなく、今まで巡った吊り橋の話です)
もはや私には何の影響もありませんが
橋を渡って戻り、駐車場の脇から入る南エリアのフラワーガーデンに行ってみました。

ここはお土産の店があったり、軽食が食べられるようになっています。
記念写真用に花の冠が置いてあり、かぶって自撮りしている人がいました。
入場券を買った時にもらった富士山麓の牧場の生乳を使ったソフトクリームの
割引券(50円引き)が使えたので、ソフトクリームを買いました(二人で1個)

お土産も買ったことだし、次の目的地に向かうことに。
その前に、総工費2億円のラグジュアリートイレがあると言うので寄りました。
中はきれいですけど、例えば第2東名のトイレと同じレベルなので、トイレって意外と
費用が掛かるものなのかも。
トイレの前に高級感あふれる椅子があったので、座ってみました。

座っている人間が貧相なので、台無しですけどね
次の目的地は、夫がテレビかネットの動画で見たらしいパンケーキのお店
たまご専門店 TAMAGOYAです。
着いたのは午後2時半くらいで、お昼をちゃんと食べてないし、一つは食事系のを頼もうと
思っていたのですが、前に3組ほど待っていて、私たちの一つ前に呼ばれた人達が、
「ランチ(食事系)は3時迄ですので、終了してますがよろしいですか?」と言われてました。
ああ、3時過ぎてしまった…食事系は諦めました。
その後通されて頼んだのはプレーンなタイプ。
注文後じっくり焼くので40分待ちです
やっと来ました。
今まで、食べたことの無いパンケーキです。
フワフワで玉子味が強いんだけど、よくある食べた感がないようなあのフワフワでは
ないんですよ。


う-ん、今までで一番美味しいかも。
ここを最後に静岡を後にしました。
私、根っからの甘党ではないもんで、食事時の空腹を甘いものだけで満たすのはNG。
二つ注文する気はありませんでしたが、他の人たちはそれぞれ注文してました。
結構、大きいので美味しいけど、一皿全部はなかなかキツイらしく、隣の人は残してました。
残すって、美味しいのに最後にうんざりしてしまう…1つにしといて良かった。
結局、朝食しっかり食べただけで、後はみんなおやつ程度。
さすがに、帰宅する頃(夜7時半)にはお腹が空いてしまい、途中の店で

ラーメンと餃子で〆ました。
これで、静岡吊り橋巡りは終わりです。
長々お付き合いありがとうございました。
追伸 旅行中、食事以外は全部二人で一つで、そう食べ過ぎてはいないはずなのに、
帰ってから体重を測ったら増えてました
なんでなんでしょうね、ナゾです。
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/



宿泊しました。
夫が出張で別な場所のこのチェーンのホテルには良く泊まっていて、ビジネスだけど
大浴場があって、朝食付きでなかなか良いという情報がありましたからね。
ほぼ泊まるだけなので狭すぎず、清潔ならば、安いし言うことなしです。
ただお風呂が狭いのが難点ですが、ここは男女ともに大浴場付き(そう大きくはないが)。
しかーし、男性用はフリーで入れるのですが、女性用はセキュリティーのために暗証番号を
入力しなければ入れないシステム。
渡された暗証番号のカードを持って、いざ行ってみたら入り口にあるその装置の使い方が
良くわからない。
正しい手順は
①フタを開ける②パネルにタッチ③暗証番号を入力④ドアノブをひねって開ける
なのですが、チェックインの時その方法を教わってない。
暗証番号をただ入力すればいいのだろうと軽く考えていたのですが、全く初めて見る装置。
見ると、フタが上に開けっ放しになっていて、後でタッチパネルと分かるが、真黒な物体。
何処に暗証番号を入力するのかが、まずわからない

脇に使用方法が書かれているのに気づいて読むも、字が小さくて老眼の目にはキツイ。
なんとか読み、真黒なのがタッチパネル式の文字盤と分かる。
タッチして点灯させるが、数字とアルファベットが初めて見る配列でしかも小さい

カードの番号を探しながら入力するが途中でタイムオーバーでまた真黒

再度チャレンジするも配列が変わっていて、また入力に時間がかかりタイムオーバー

6桁入力するのだけど、最初3桁で消えて真黒、次は4桁まで行った。
3回目頑張って5桁まで入れるがまたもタイムオーバー

はあ…もう限界です。
頭の回転と指の動作が遅く、機械のスピードに追い付きません

おばちゃん(おばあちゃん?)には無理です…フロントに助けを求めて開けてもらいました

早風呂なので、15分くらいしか入らないのに、中に入るのに5分以上かかったかも

でもお風呂は清潔で、一番乗りで混む前に入れたので良かったです。
5分程すると30代くらいの人が一人、更に同年代の方が一人入って来ました。
お風呂から出て、着替えなど整えて出ようとすると、入り口に誰かいます。
私がドアを開けると、50代前後の方が、ほっとしたように、
「入っても良いですか?」と。
「はい、良いんじゃないですか」
40代後半からは、難しいんだなと、私だけが特別トロいわけじゃないと、
少し安心しました

このホテル、良いんだけどこれがネックだな。
さて、前置きが長くなりました。
無事入浴後、ラグビー日本戦を観戦し(負けてしまって残念でしたけど

その後、疲れているはずなのになかなか寝付けず、でもいつの間にか寝て一夜明けました。
この日は三島に行くだけで強行スケジュールじゃないので、朝はゆっくりできます。
8時過ぎに朝食に行きました。
無料なんですが、なかなか内容充実しています。

私たちは洋食系でしたけど、和食も用意してあります。
パンも数種類あって、つい沢山取り過ぎた…ゴマのついている手前のは半分夫に上げました。
9時過ぎにチェックアウトして三島に向かいますが、正面は初めて来た清水駅です。

カーナビでは高速でも国道でもたいして変わらないので、国道で海沿いに行くことにしたの
ですが、この日は祭日のはざまで休みでない人もいる日。
結構仕事関係の車が多く、要所要所で渋滞がありましたので、一休みするために富士川を
渡ってすぐの道の駅富士に10時すぎに着きました。

が、なんと工事中…

使えるのはトイレだけ…どうも今回、道の駅にもツキがない。
でも、富士山が見えたので

ここから1時間ちょっと、12時前に三島スカイウォークに到着。
観光バスなども来ていて、なかなか混んでいます。
入場券(大人1100円)を買って、入場しました。
三島スカイウォーク

道の駅では見えていた富士山、1時間半後、方角もあるのですが、雲で覆われて
すっかり隠れてしまいました

晴れていれば、こんな景色です。

外国人も多く、言葉は理解できませんが、「マウントフジ、マウントフジ」と言っているのが分かります。
せっかく来たのに、本当に残念でしょうね。
多分、もう無理だと思いますが、待っている様にしている人たちもいました。
橋は長さ400m、深さ(一番深いところ)70m、両端の塔の高さは44m。
日本一の大吊り橋とパンフレットに書いてあります。
2017年にグッドデザイン賞も受賞しているようです。

さて、富士山は隠れてしまいましたけど、気を取り直して渡りましょう。


私も、これはしっかりとした造りなので、揺れるけど渡りました。

ちょうど真ん中あたりに来ると、風もあり結構揺れてて、下は川が流れています。

あまり見ていると高所恐怖症の私は怖くなるので、さっさと渡りました

渡り終えると北エリアです。
お店や、アクティビティのアトラクションがいくつかあります。

アクティビティは、木製のボルダリングやアスレチック、吊り橋の少し下の横に張ってある
ワイヤーを滑り降りるジップスライド、ゼグウェイ、バギーで森の中を走り回る(ガイドと)など。
いずれも比較的高く、基本予約制のようなので、混んでいるときは要予約です。
昼時なんですが、飲食店は1軒しかないので混んでいる。
朝、バイキングでしっかり食べたので大してお腹も空いてない。
屋台店も出ていて、気になる韓国の「ハットッグ」があったので、買ってみました
(二人で1本ね



多分冷凍ので、並んでいるから気がせいて揚げる時間も短めなのか、
期待通りにチーズが伸びない

これなら、近所のスーパーでたまに売る冷凍のものと変わりない…3倍の値段なのに

飲食店の他に、ふくろうカフェがありました。

ふくろうカフェのふくろう

私は見ていないのですが、建物の手前のところに一羽、日向ぼっこしてたらしい。
アクテビティは怖くて出来ないので、散策できる「キコロの森」へ。
間伐材を利用して花の種を張り付けた「フラワードロップ」が売ってました。
1枚200円。


お願いを書いて橋の真ん中あたりで下に投げると、いつか花が咲く…願いが叶う?

特に願い事思いつかなかったので、記念に持って帰りました。
家に帰ったら、出来てすぐに友達と行っていた夫も持ち帰ってて、飾ってありました

「吊り橋効果」で恋愛成就?的なハート形の絵馬などがあったり、橋の真ん中で二人で願うと
結ばれる…とか。
吊り橋にはカップル呼ぶための色々な工夫がしてありました。
(ここではなく、今まで巡った吊り橋の話です)
もはや私には何の影響もありませんが

橋を渡って戻り、駐車場の脇から入る南エリアのフラワーガーデンに行ってみました。

ここはお土産の店があったり、軽食が食べられるようになっています。
記念写真用に花の冠が置いてあり、かぶって自撮りしている人がいました。
入場券を買った時にもらった富士山麓の牧場の生乳を使ったソフトクリームの
割引券(50円引き)が使えたので、ソフトクリームを買いました(二人で1個)

お土産も買ったことだし、次の目的地に向かうことに。
その前に、総工費2億円のラグジュアリートイレがあると言うので寄りました。
中はきれいですけど、例えば第2東名のトイレと同じレベルなので、トイレって意外と
費用が掛かるものなのかも。
トイレの前に高級感あふれる椅子があったので、座ってみました。

座っている人間が貧相なので、台無しですけどね

次の目的地は、夫がテレビかネットの動画で見たらしいパンケーキのお店
たまご専門店 TAMAGOYAです。
着いたのは午後2時半くらいで、お昼をちゃんと食べてないし、一つは食事系のを頼もうと
思っていたのですが、前に3組ほど待っていて、私たちの一つ前に呼ばれた人達が、
「ランチ(食事系)は3時迄ですので、終了してますがよろしいですか?」と言われてました。
ああ、3時過ぎてしまった…食事系は諦めました。
その後通されて頼んだのはプレーンなタイプ。
注文後じっくり焼くので40分待ちです

やっと来ました。
今まで、食べたことの無いパンケーキです。
フワフワで玉子味が強いんだけど、よくある食べた感がないようなあのフワフワでは
ないんですよ。


う-ん、今までで一番美味しいかも。
ここを最後に静岡を後にしました。
私、根っからの甘党ではないもんで、食事時の空腹を甘いものだけで満たすのはNG。
二つ注文する気はありませんでしたが、他の人たちはそれぞれ注文してました。
結構、大きいので美味しいけど、一皿全部はなかなかキツイらしく、隣の人は残してました。
残すって、美味しいのに最後にうんざりしてしまう…1つにしといて良かった。
結局、朝食しっかり食べただけで、後はみんなおやつ程度。
さすがに、帰宅する頃(夜7時半)にはお腹が空いてしまい、途中の店で

ラーメンと餃子で〆ました。
これで、静岡吊り橋巡りは終わりです。
長々お付き合いありがとうございました。
追伸 旅行中、食事以外は全部二人で一つで、そう食べ過ぎてはいないはずなのに、
帰ってから体重を測ったら増えてました

なんでなんでしょうね、ナゾです。
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/



スポンサーサイト
最終更新日 : 2019-11-03