fc2ブログ

ぐうたら主婦のきままな日々

 いつのまにか70代に突入…でも健康で楽しく過ごしたい…そんな気ままな日々を綴ります

Top Page › 日々のあれこれ › 台風19号対策協奏曲
2019-10-12 (Sat) 15:05

台風19号対策協奏曲

台風といっても、我が家は集合住宅の4階なので、床下、床上浸水もないし、
屋根が飛ぶ心配もない。
市内には過去氾濫したことのある川もあるのだけれど、そこもそう近くないので、
その心配もない。
いつも、せいぜいベランダの飛びそうなものを室内に入れたりする程度で済んでました。

でもあまりに「過去最大級」とか「50年に一度」とか「経験したことのない」とか、
テレビでしきりに言ってるし、準備しておくものや対処法の紹介、気象庁の緊急会見などを
毎日見ていたら、少し不安になってきました

気象予報士は、南からの風がかなり強く吹くので、南側の窓などは注意が必要だと。
我が家は南側がベランダで、リビングの窓と台所のガラスドアがあります。

去年の台風21号では、大阪のマンションの上階にモノが飛んできてガラスが割れるのも、
何度も流れる。
見ているうちにサブリミナル効果か(?)今回は危ないかもしれないと思い始め、
養生テープ、買いに行こうかと。

万が一ガラスが割れるようなことがあっても、それを阻止はできないけれど飛散防止とか
修理までの間のこととか考えると、やるべきだと判断。
売り切れも出ているとテレビでは言っているけど、近所にホームセンターが2軒あるので
朝一(昨日の)で行けばまだ手に入るかも。

しかし、朝一は、義母の病院へ付き添うことになっている。
気になる症状が出て来ていて、詳しい血液検査をしてその結果が分かる日。
本人の理解度がイマイチでいつも言うことが良くわからないので、今回は一緒に行って
聞いたほうが良いので行く予定になってました。

我が家だけではない、義母宅の事も気にかかり確認すると、何もしていない。
高齢(80歳)なので、やれと言ってもそれは無理なのかも。

義母宅は西向きだけれど、ベランダ側の窓ガラスが大きく、ベランダ前も大きな建物などの
遮るものが無く、風は思いっきり当たって来るだろうし、戸建ての家が多いから、
何か飛んでくる恐れもあるので、ここも私がやらねば。

検査の結果を聞き(これも結構な問題だった)、その足でホームセンターへ。
徒歩でしか行けず、約25分かけて10時少し前にモールに到着。

10時開店の食品スーパーの前には長蛇の列が出来ている。
カインズホームは9時開店だが、すでにレジに行列が出来ている。
養生テープのところに行くも、すでに空で、ガムテープしかない。
どうしようか…、念のため隣のコーナンにも行ってみよう。

コーナンはカインズよりは空いていたが、やはり養生テープの棚はガラガラ。
ちょうど近くにいた店員に聞いてみるも売れ切れですと
同じような人が次々とやって来ては聞いている。

仕方ない、ガムテープとプチプチ(ガムテープをガラスに直接貼るとはがすとき痕が残る)を
買いました。

停電も想定して、義母に懐中電灯はあるかと聞くと、電池を入れれば…と東日本大震災の時
と同じことを言っているので(何年前じゃ!)無いに等しい、これも買わねば。

でも売り場には携帯用のような小さなものがわずかに残っているだけ。
夜のウォーキングの時に使うような首から下げるタイプのものがやや高めなので、
かろうじて残っていた。

義母は脚が悪くなっていて、外では杖を突くようになっている。
停電して暗くなった中で、片手に懐中電灯より、このタイプが良いだろうとこれを買った。
10/11  台風19号対策 義母用ペンダントライト

これがなかなか優れもので、LEDライトなのでかなり明るい。
首にかけるだけで自分の周りが明るくなるので、何かにつかまりながらでも使いやすい。
停電時のトイレもこれで充分明るい。
私も欲しくなった

ここでもレジは長蛇になっており、何にも時間がかかる。
この時点で家から病院、病院からショッピングモール、モール内をウロウロと2時間以上
歩いているので、腰が痛くて限界になってきた。

腰の手術後…というよりその前からこんなに長く歩いていないから、当然のこと。
火事場の馬鹿力で頑張ったけど、気づけば腰も膝も限界点
パン屋の横にある椅子で10分くらい休憩してから帰りました。

しかし、完全回復とはいかず速度がかなり遅くなり、普通なら20分くらいのところ
30分近くもかかってやっと昼少し前に帰宅するも疲れて動けない

しかし時間はないので、昼食も含めて1時間くらいの休憩をしてから、ベランダに
残してあった植木類を室内に入れ、準備をして午後2時頃義母宅へ。
家に戻った時はほとんど降っていなかった雨はざあざあ降り。

その前、病院での話。
午後に行くと言うと、こんな時に午後は友達の家に行くと言う。
詳しく聞くと、何のことはない、マージャンのメンバーが足りないからと12時から
マージャンだと。
恐らく、市のマージャンの会の人達と実は毎週やっているのでしょう。
(メンバー足りなくて急にみたいなのは多分言い訳)
マージャンは認知症予防になるので大いに結構だが、こんな日にやらなくてもね

こんな時でも取りやめる気はないらしいので、持っている鍵で勝手に入ってやることにした。
ただ、こんな時なので遅くならないうちに帰るようにと言って病院で別れた。

ざあざあ降りの中、帰って来るの(義母が)大丈夫だろうかと思いながら鍵で開けると、
中から、義母が。
少し前に雨がひどくなる前に帰って来たと。
義母はともかくメンバーの中に常識的な人もいたのでしょう、2回ほどやって切り上げたと。

そこから、窓の養生を始めましたが、なにせ始めてやることだし、手に入ったプチプチは
幅が30cmしかないし、我が家の分もあるので前面に貼りつくすことも出来ない。
義母宅の窓は一枚ガラスで、二枚戸ではなく3枚戸で変則的。
切っては貼り、悪戦苦闘の末、とにかくなんとか貼り終えました。
10/11 台風19号対策 窓養生
工作系、苦手なので超へたくそ。
でも、まあもしもの場合の役に立てばそれでよし。

帰りに(土)休業を発表しているイトーヨーカドーで牛乳などの食品を少し調達。
必要なところをさっと回っただけなので全体は分からないけれど、火もお湯や水もいらない
パンの棚がガラガラで、水などの箱買いしている人も多数。

帰宅するともう夕方5時過ぎ。
しかも腰も脚(膝)も痛く、疲れてすぐに動けない。
横になって小一時間寝てしまいました。

自宅の窓もやらねば、と思いながら、疲れているのでなかなか腰が上がらない。
ダラダラしていると、ハンガリーに出張中の夫からラインが。

関東、一番影響のある(土)午後3時半の飛行機で帰国する予定だったので、
当然ながら欠航で帰れず。
前日から経由地のドイツ・ミュウヘンに宿泊か?と言っていたが、滞在地のブダペストに、
ホテルを変えて宿泊になり、現地(日)の夜の飛行機で、羽田には(月)の夜に到着予定だと。

こっちは台風で大騒ぎだけど、現地はカラッとした晴天だと。
時間的には現地午後1時(時差7時間)、お昼で仕事を終わり、ホテルを移ったらしい。
しかもブダペストは街全体が世界遺産で、移ったホテルはそのど真ん中だと。

思いがけず土日空いたので、二日間の観光だと。
まあ、こっちは一人で奮闘しているのに…
って、そう怒っているわけでもなく、いつも強行スケジュールで、何回か行っているけど、
大した観光していないから、たまにはいいんじゃないという気持ちです。

義母の病気のことなどやり取りして、夜9時を過ぎてしまったので、重い腰を上げて、
窓の養生始めました。
もう疲れたし、片面だけで、半分はカーテン二重にしっかり閉めておくことにして終了。
10/11 台風19号対策 実家の窓養生
やっぱり下手くそです。
でも役に立てばそれでよし。

いやしかし、実際には役に立たない方(窓が割れない方が)良いですね

今日は疲れて起きれず10時起床。
腰はまずまずですが、膝が痛くてちゃんと歩けない

今のところ(午後2時半)、我が家附近は雨は結構降っているものの風はそれほどでもなく、
「嵐の前の静けさ」という感じです。

市内の川が氾濫危険水位を超えたらしく、昼頃はスマホがチャラチャラと2、3回鳴り、
近くに住む人に避難勧告、他に大雨・洪水・暴風警報と、雷注意報が出ています。

これからが大変になると思うので、心の準備しようと思います。

大型で強力だと言われているので、被害が少ないことは無いかもしれないけれど、
それでもなるべく被害が少ないことを、願っています。


ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ
スポンサーサイト



最終更新日 : 2019-10-12

Comment







非公開コメント