fc2ブログ

ぐうたら主婦のきままな日々

 いつのまにか70代に突入…でも健康で楽しく過ごしたい…そんな気ままな日々を綴ります

Top Page › 旅行(1泊以上) › 四万ブルーを見に行く
2019-05-07 (Tue) 08:57

四万ブルーを見に行く

長いと思った10連休も、気が付けばあっという間に終わってしまいました。

旅行自体はあまり動き回らなかったにもかかわらず、思いのほか疲れてたし、
(夜あまり眠れなかったり、待ち疲れなどで)
他の予定は特になかったのに何かとせわしなくて…
(夫がいると、三食気にしないといけないし、自分ペースで動けない)

今頃やっと書けます。

今回の旅行は、ふとテレビで見かけた旅番組の「四万ブルー」がとってもきれいで、
ぜひ見たいと、急遽計画しました。

「四万ブルー」と言うのは、群馬県を流れる「四万川」の水の色の事。
なぜ、そんなきれいなブルーなのかというのは諸説あるらしいけれど、とにかく一度
見てみたい、と思って行ってきました。

「四万ブルー」は通年見られるようですが、特に雪解け水が流れる込む5月くらいまでが
一番きれいらしく、それも午前中がきれいだとのこと。
近いと言っても、4、5時間はかかるから初日の午前中は無理っぽいので、
近くに一泊して、翌朝行こうという計画です。

しかし初日は雨の予報だったので、朝もゆっくり目に出発して、まずは高崎にある
ラスクで有名なガトー・フェスタ・ハラダの本社工場見学に。

12時少し前に着いたのですが、すでにかなりの混雑ぶり。
まずは駐車場待ち15分。

この写真の建物が本社工場で、9名以下の個人の場合、予約なしで見学ができます。
4/30 ガトーフェスタハラダ本社工場(見学)

警備員の方の左後ろ側に列が出来ているのがわかりますか?
この列に並んで、約30分ほどでやっと順番が来ました。

工場自体は小さくて(多分見学用)、機械が並ぶ工場の脇が広めの通路になっていて、
ガラス張りで中が見えるようになっています。
自動音声案内を借りることはできますが、個人個人、自由見学です。
(工場内は撮影禁止なのでご紹介はできません)

エレベーターで3階に着くと、まずは見学した人しか食べられない、
半生?(完全に乾燥しきっていない)のラスクがもらえます。
そして、コーヒー類のサーバーがあって、これも自由に飲むことができます。

30分も待って脚(膝)が疲れたので、見学より先に、受付の時にもらったラスクと
見学者限定の半生?ラスクとコーヒーでまず一服です
4/30 半生?ラスクとコーヒー ガトーフェスタハラダ本社工場

工場見学はものの15分か20分で終了。
ここで1階に降りるエレベーター(15人乗りくらい)待ちがさらに15分くらい。
全部で1時間強と言ったところでしょうか。

次は、併設店舗にラスクを買いに行きます。
今は横浜にも常設店が出来たらしいけど、たまにデパートの食品売り場などで限定販売が
あるのみなので、目的の半分は買うことですからね。
4/30 ガトーフェスタハラダ本社工場併設店舗

しか~し、ここも並んでいます。
赤と青の旗の間が入り口なんですが、赤い旗の右側に行列。
周りの人の話では、買うまでに1時間かかると案内の人が言っていたと
ま、こういう時って、大目に言うから、もう少し早く買えるでしょうと思っていたんですが…
列は店の外だけでなく、入ってからも、折り返しに並んでいて、商品を選べる順番が来るのに
本当に1時間かかり、会計・受け渡しにさらに10分ほどかかりました

見学も商品購入も待ち時間の方が長く、1時間か1時間半程度の滞在を予定していたのに、
結局、3時間強もいました

昼食に群馬名物の日本の三大うどんとも言われる「水沢うどん」を伊香保まで行って
食べる予定だったのですが、すでに午後2時半を回っています。

移動に少なくとも1時間はかかるから、下手すると4時過ぎにお昼?
いやいやそんなに時刻にお昼を食べたのでは、夕食食べられないし、
ホテルに着くのが遅くなりすぎる

というので、初日の水沢うどんは諦めて、ホテル方面にある道の駅で食べることにしました。

関東で5年連続1位という道の駅 田園プラザかわばに行きました。
広くて、なかなかいい感じですが…雨です
4/30 道の駅 田園プラザ川場
4/30 道の駅 田園プラザ川場
4/30 道の駅 田園プラザ川場
しかし、3時を過ぎてしまいましたので、急がないと食べ損なう(道の駅は
4時までというところも多いので)
でもここは飲食の店多く、5時や6時頃までやっている模様。

水沢うどんは食べそこなったので、やっぱりうどんかな?
カレーうどんと
4/30 昼食 カレーうどん  道の駅川場
※牛乳が入っていてまろやかで、うどんもつるつるで美味しかった。

群馬と言えばおきりこみ(スマホのエモパーがしきりと言う(笑))らしいので、
おきりこみを。
4/30 昼食 おきりこみ 道の駅川場
4/30 昼食 おきりこみ 道の駅川場
平べったくて、ひもかわうどんの5倍以上?
伊豆のペラペラうどんみたいです。
(伊豆とは限らず、各地にあるらしい…私の知ってるのが伊豆のです)
野菜や山菜がたっぷりで、こちらも美味しかった。

結局、食べたのは午後3時半。
その後しばらく道の駅の中を見て歩き、ホテルへ。

到着したのは午後5時過ぎ。
いつもに比べたら、断然早いのですが(いつもは6時から7時頃)、
なのに、一番遅い8時から9時半の夕飯しか空いていませんでした。
雨だから、他の方もチェックイン早かったようです。
ま、昼も遅かったし、普段もそんな時刻が夕飯ですからいいですけどね。

部屋に入ると、驚きのベッド4つ
4/30 ホテルの部屋  源泉湯の宿千の谷 猿ヶ京温泉

ファミリー層が多いのでしょうか。
広くて良かったです。

いつも、着いてすぐ食事という感じなのですが、夕食まで3時間もあるので、
先にお風呂に行きました。
といっても温泉、好きじゃないので(湯あたりしやすい?)
普段通りササっと入るだけですけどね。

やっと食事の時間がきましたが、あまりお腹空いていない。
バイキング形式なので、まあそこそこ食べましょう。
4/30 夕食バイキング  源泉湯の宿 千の谷
和洋中で、料理内容なかなか良く、少しずつ取ってきました。

4/30 夕食バイキング  源泉湯の宿 千の谷
夫が食べてたシチューが気になって…2回目
それからデザートもね(空の容器はアイスを少し…食べ終わってますが
4/30 夕食バイキング  源泉湯の宿 千の谷

夕食後は眠気が来るが、年号が変わる日なので特別番組をやっているし、
カウントダウンも始まり、眠いのをこらえて0時を少し過ぎるくらいに就寝。

しかし、朝4時半に目覚めてしまい、あと眠れず。
温泉で暖まりすぎると、途中暑くなって、眠れないこと多し。
早めに入ったので、寝るころには冷めているだろうと思ったのに、いつもと変わらず

朝食は6時半から。
そんな早く、だれが行くんだ?なんて思っていたのに、結局5時半には起きてしまったので、
その時刻に行きました

あまりお腹空いてない。
前夜、パンは大したことなかったので、主食は玄米フレークに、サラダ、スープ、
その他おかずを少しずつ。
5/1 朝食バイキング  源泉湯の宿 千の谷

ヨーグルトとフルーツとコーヒー
5/1 朝食バイキング  源泉湯の宿 千の谷

さて、食事も早かったので8時過ぎに出発。
前夜、食事の時に外が良く見える窓際の席だったのですが、ザーザー降り
一応、雨は止んでいるものの、微妙な天気。
でもひと山越えるし、予報では曇り、雨の確立も低い。

到着しました、奥四万湖(四万川ダム)
5/1 四万川ダム

天気は曇りです。
ベストではないものの、普通とは違うブルーです。
5/1 四万川ダム
5/1 四万川ダム

5/1 四万川ダム
5/1 四万川ダム
5/1 四万川ダム
5/1 四万川ダム

ダムの下の方に公園があるので行ってみました。
5/1 四万川ダム
雨の後のせいでしょうか放水されている水量が凄い。

水は透き通っていて、深みのところでしょうか、やはり緑がかったブルーです。
5/1 四万ダム  四万川の流れ

山の中なので、気温は少し低めで、まだ桜が満開です。
5/1 四万ダム 公園の桜

一瞬、明るくなってきて晴れ間も出るか?と思ったのですが、パラっと降ってきたりして、
天気はやはり下り坂のようです。
ここから、四万川に沿って下っていきます。

ほど近くの四万温泉に「千と千尋の神隠し」のモデルになったという「積善館」があります。
5/1 四万温泉 積善館

建物は古いのですが、現在も経営されていて、宿泊客がいっぱいでした。
5/1 四万温泉 積善館

四万温泉の横を流れる四万川(というより四万川沿いに温泉があるのですけどね)
5/1 四万温泉 四万川の流れ

駐車場に戻るのに歩いていると、どこからともなくいい香り。
群馬名物(焼いているおばあちゃんが言ってた)焼きまんじゅう
5/1 焼きまんじゅう 四万温泉
大きいのですが、餅系ではなく、蒸し饅頭です。
肉まんの皮みたいなフカフカので、みそだれが付いています。
2人で食べましたが、割と軽くて、サクッと行けました。

さらに川沿いに下っていきますと、「桃太郎の滝」です。
5/1 桃太郎の滝  四万川

ミントグリーンがかった、きれいなブルー。
5/1 桃太郎の滝  四万川

付近の川も同じ色です。
5/1 桃太郎の滝付近の四万川

さらに下って、甌穴群のあるあたり。
ここも桜が咲いています。
5/1 四万川 甌穴群付近
真ん中は「キセキ」というカフェなんですが、連休の中でも平日に近いこの日(5/1)は
お休みのようです。

甌穴というのは…
5/1 四万川 甌穴の説明看板


しかし、前日雨がかなり降ったようで水量が凄い(ダムも放流されているし)
5/1 四万川 甌穴群付近

上から見ても水が多くて、あのあたりがそうなのか?程度で、ほとんどわかりませんでした。
5/1 四万川 甌穴群付近

この辺りから、雨が降り始めました。

さらに下って中之条ダムに来たのですが…
5/1 中之条ダム
雨が本降りになってきたので、水の色はブルーではなくなってしまいました
ボートに乗っていた人たちも急いで引き上げてきました。

脇の方に少しだけブルーの名残が…
5/1 中之条ダム

天気が良くなくて、本当の四万ブルーには出会えませんでした。
説明もいい加減で、本来の四万ブルーの魅力を伝えられていませんので、
それが良くわかる、四万温泉の方のブログを貼っておきますね。

四万ブルー……奇跡の「青」

さて、ここから初日のリベンジ、水沢うどんを食べに行きます。
が、雨は本降り、渋滞気味になり、伊香保温泉に近づくにつれ渋滞も本格化。
「水沢うどん街道」なるあたりに来ると大渋滞

12時には着くと思ったのに一番広い駐車場に停められたのが1時半すぎ。
しかしその店は大混雑で外まで人があふれているし、駐車場の車の中でも待っている。

仕方ない、別な店を探すことにしたけど、無くなり次第終了なのか終わっている店も数軒。
ちょっと焦りも感じながら、やや待ち人少な目のところを見つけて、順番待ちの紙に名前を書く。
混んでいてその場で確認できず、10分ほどして見に行くと14番目でした。

午後2時少し前に並び始めて、約40分で席に案内、うどんが出てくるまでさらに40分。
あまりに待ちすぎて、お腹も空きすぎて、来るなり食べ始めてしまい、
写真を撮ってなかったことを、食べ終わる寸前に気が付き…
5/1 天ざる  伊香保温泉水沢うどん  
ほぼ残骸です
頼んだのは天ざるで、天ぷらは舞茸とかぼちゃとタラの芽でした。

待ちに待ち、出てきたらものの5分で食べ終わり。
まずまずの味だったとは思うのですが、あまりに待ちすぎて、ハードルが上がってしまい、
これが日本の三大うどん「水沢うどんなのか?」という気持ちが残りました。
(稲庭うどんと讃岐うどんは美味しかったと満足できたのに…

車を停めた老舗で食べるべきだったかと、ちょっと後悔。
(ここも操業100年らしいけど)

今回の四万ブルー水沢うどんもパーフェクトではなく、
心が残りました

近いから元々日帰り可能な場所。
で、明日は絶対晴れ、という日にリベンジしよう、ということになりました

長々最後まで読んでいただきありがとうございました。

ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく (^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ



スポンサーサイト



最終更新日 : 2019-05-07

Comment







非公開コメント