fc2ブログ

ぐうたら主婦のきままな日々

 いつのまにか70代に突入…でも健康で楽しく過ごしたい…そんな気ままな日々を綴ります

Top Page › 変形性膝関節症・半月板変性断裂 › 2回目のリハビリ
2019-02-18 (Mon) 22:53

2回目のリハビリ

1回目の時はすごく寒かったんですけど、今日はポカポカ陽気でした。

1回目は午後3時からで、スペースもまあ余裕がありましたが、今日は11時で、
行ってみると、ほとんどのスペースが埋まってます。
午前中の方が混んでいるんですね。

私のリハビリの計画書を見ると、変形性膝関節症の疼痛軽減が目標で「関節可動域訓練」
「筋力増強訓練」「歩行・階段昇降訓練」となっています。
(ただし、合併症として半月板変性断裂があるので、階段はなし)

膝が痛い方の参考になるかもしれないので、少し内容を書いてみようと思います。

まずは前回のリハビリ後の事など問診。
(リハビリの後、痛んだかどうかなど←夕方から夜にかけて痛かった)

それから左足のマッサージ(筋肉をほぐす)、ストレッチ(足首など)
このマッサージ、指の力が強くて痛い
前の理学療法士は痛た気持ち良い程度の強さだったので、気持ちよかったが、
これは、我慢ぎりぎりくらいの痛さ。

痛いですか(膝の痛いところが)?と聞かれ、「指の力が痛いです」と言うと、
ハハハと笑って、でも少しも弱めませんでしたから、この強さでやらないと
意味がないのかもしれません。

トレーニングは初回にもやった、長座で座り(今回はあおむけで)膝の下に巻いたバスタオル
を置き、膝でそのタオルを押す(下に)もので、
3秒くらい押したら緩め、を繰り返し8分間。
膝のちょっと上の内側の筋肉(大腿四頭筋)を鍛える運動らしい。
下に押し付けた時、その部分が固くなるのを意識して。(触るなどして)
※経験談を色々読んだところ、大腿四頭筋ではなく、内角広筋を締める運動らしい

これは家でもやるように言われてます。
おそらく、一番膝に負担のかからない方法なのかと思います。

前回は両膝一緒にやったけれど、今回は左のみ。
右も強くはないので、自宅では両膝やることにします。

次も初回にやったもの。
あおむけに寝て両膝を立て、両膝をゴムバンドで縛り、片膝は立てたままもう一方の脚を
外側に倒して、戻す運動。
戻すときもゴムの反動を使わずに、自力でゆっくり戻す。

足先が少し上に向くように何か当てて(安定させるため?)、左右の脚の間には
巻いたタオルを置き(脚がくっつかなくするため?)、脚を倒した時に骨盤が浮かない
ように、両手はクロスして骨盤を押さえます。
左右15回1セットで2セット。

歩くには、お尻の筋肉も重要らしく、脚の付け根の外側あたりの筋肉(大殿筋)を
鍛える運動らしい。
※大殿筋ではなく中殿筋の間違い

初回は良くわからなかったけれど、骨盤が浮きそうになるのが今回は分かった。
初回より1セットの回数も増えたし、骨盤を浮かないように、反動で戻さないように
ゆっくり戻すなど注意しながらやったら、少し汗ばんできました。
(室内は23℃くらいに設定しているのかな)

今日は、もう一つ追加で、マットの上で500ミリのペットボトルを挟んで両脇に立ち、
ストレッチポールを立てたものにつかまりながら、かかと上げ20回を2セット。
最初、左側にぐらついてしまいましたが、とにかく左足の筋肉が弱い。

これはふくらはぎの筋肉(腓腹筋)を鍛える運動らしい。

歩く時の蹴りだしが痛みで出来てないので、衰えた筋肉を鍛えなおすためなのかな。


最後に、3mほどの距離を往復歩いて見て、左脚は足首あたりから外側に倒れている
と言われました。(自覚は全くなかったけれど)

それは体重を支える筋肉がない為、外側に流れるのだと。

で、こんな風に…
2/18 かかとテーピング

テーピングされました。
これで少しは外側に倒れにくくなるだろうと。

ホントは膝にもしたいようでしたが、膝は長い間の湿布でかぶれた痕がくっきり。
かぶれやすい?よね、と膝を見て、テーピングしませんでした。
足首も家に帰ったらはがしていいよと。

帰ってからしばらくすると、やはり前回同様痛みが出てきました。
痛みは力を入れたり、重心がかかったりすると痛いから、運動後は仕方ないのかも。

3ヶ月近く、普通に歩けてないし、痛いから最小限しか歩いていない。
それで、ここまで筋肉が衰えてしまうんですね。

これを普通に歩けるレベルの筋肉まで鍛えなおさないことには、手術も出来ないなら、
多少痛くても、頑張るしかないです。


ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく (^-^)/
FC2Blog Rankingにほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ
スポンサーサイト



最終更新日 : 2019-03-03

Comment







非公開コメント