fc2ブログ

ぐうたら主婦のきままな日々

 いつのまにか70代に突入…でも健康で楽しく過ごしたい…そんな気ままな日々を綴ります

Top Page › 健康情報 › 夏風邪を自力でで治す!Ⅱ
2018-08-17 (Fri) 13:51

夏風邪を自力でで治す!Ⅱ

3度目のぶり返しから1週間が経ちました。
100%ではありませんが、ほぼ回復。

厳密に言うと、症状が出た先週金曜日から5日ほどでほぼ、ほぼ、回復した感じです。
これは、医者の薬を飲んだ時でも5日経つと落ち着いてくるので、結果論ですが、
薬があっても無くても、大して変わらないことがわかりました。

ただ、ここからが実は大事なのに、医者の薬を頼りにしていた2回は、この程度になると
治ったものと油断して、以前と同じ生活に戻しては、2、3日後にはまたぶり返すという
ことになりました。

色々調べたところによると、ウィルスが体の外に出るのには約1ヶ月かかるそうで、
たとえ、症状が無くなったように見えても、体内にまだ潜んでいるわけです。

この猛暑、そうでなくても体力消耗している上に、寝たり起きたりの生活で体は元通り
ではないのに、いきなり元通りの生活したのでは体内に潜んでいたウィルスが
息を吹き返しても当然だったかもしれません。

3度目は医者が休みだったことで薬に頼らず、自力で治すことにしたので今回こそは
息を吹き返えさせないようにしようと思います。

いずれにしても、最初に発症したのが7月23日なので、あと少しで1ヶ月。
もし潜伏期間が数日から1週間あったとしたら、そろそろウィルスも体外に出る頃です。
この数日、油断しないで完治できるよう頑張ります。


3回目の薬なしでの対処について、備忘録も兼ねて書いておきたいと思います。

夏風邪を治すには特効薬が無いので免疫力を高めるしかない。

この時季、免疫を高めるには、
①十分な水分補給
②バランス良く栄養を摂る
③質の良い睡眠で疲労を蓄積しない
④冷房の温度設定を低くし過ぎない(体を冷やさない)

①は、最初熱中症に良いとされる経口補水液や塩ハチミツレモン水など摂っていましたが、
甘い飲み物は元々好きではないので、2日程度で飲めなくなりました。
糖分はとらなくて良いようなので(糖の代謝にビタミンを使ってしまうので)途中から、
麦茶や麦茶に梅干しを入れたものを飲んでました。

②よく消化の良い栄養のあるものを食べると聞いていましたが、それは風邪で胃腸が
弱ってるからだと思っていましたが、それもあるかもしれませんが、それより、
体内で免疫がウィルスと闘っているときにはすごいエネルギーがいるそう。
食べ物を消化するのにはかなりのエネルギーを消費するので、消化しにくいものを
食べると、そっちが優先されるので、ウィルスと闘うエネルギーが不足してしまうらしい。
それではウィルスをやっつけきれないからねえ…そうだったのか、と得心しました。

そして、風邪の時に必要な栄養素は

①ビタミンC(免疫力を高める)
②ビタミンB1(疲労回復、糖を分解してエネルギーに変換)
③ビタミンB2(皮膚や粘膜の健康維持、たんぱく質をエネルギーにする)
④ビタミンA(目や皮膚、胃や気管支など体全体の粘膜を健康に保つ)
⑤クエン酸(疲労物質の乳酸を減少させる)
⑥マグネシウム(ビタミンB1の吸収を高める)
⑦硫化アリル(=アリシン ビタミンB1の吸収を高める、抗菌・殺菌作用、疲労回復)
⑧たんぱく質(免疫の酵素は体内のたんぱく質で作られる)


具体的におすすめは
①レバー(たんぱく質、ビタミンB1・B2、ビタミンC、ミネラル)
②ホットミルク(精神を落ち着け入眠しやすくする、たんぱく質、カルシウム、ビタミンB2)
③玉子(消化しやすい、たんぱく質、ビタミンB2他豊富なビタミン)
④豚肉(たんぱく質、ビタミンB1)
⑤うなぎ(たんぱく質、ビタミンB1・B2、ビタミンA・E、カルシウム)
⑥生姜(体を温め、免疫力を高める)
⑦柑橘類他の果物(ビタミンC、クエン酸)
⑧トマト・ナス・きゅうりなど(体温を下げる…熱のある時)
⑨おかゆ(消化が良く、喉に流しやすい)
⑩玉ねぎ(硫化アリル)
⑪納豆・チーズ・ヨーグルトなどの発酵食品
(夏風邪のウィルスは腸で増えるので腸内環境を良くするため)
⑫ニラ(アリイン=強力な殺菌効果、加熱するとアリシンになる)
⑬ニンニク(アリイン=抗菌作用、免疫力を高める、ウィルスを撃退する、
 食べ過ぎ注意一日1~2片)
⑭じゃがいも(ビタミンC=加熱しても壊れにくい、他にカリウム、ビタミンB1)
⑮緑黄色野菜(ビタミンC・Aなど豊富なビタミン)
⑯大根(消化酵素のジアスターゼ=消化を促し、肺の熱をとり咳を鎮めるなど)
⑰黒豆・大豆製品(サポニン=粘膜を保護、免疫力を強める=NK細胞を活性化、
 咳や喉の痛みに効果あり)
⑱マシュマロ(ゼラチン=喉の痛みや炎症を抑える)
⑲プリン・茶碗蒸し(玉子を含むので栄養もあり消化しやすく、喉越しがよく食べやすい)

書き出すとたくさんですね。
自分自身も手のかかることしたくないし出来なかったから、これ全部を
食べたわけでもないです。

微熱っぽくて、外には出ておらず、買い物はもっぱら夫に頼んでいたのですが、
これが、猫よりまし(といったら悪いが)な子供の使いで、
気が利かないことこの上ない。
分からないとイチイチ聞いてくる…まあ悪気が無いから仕方はない。

今日あたり改めて、喉に良いもの、免疫強化の食べ物でも買いに行きましょう。

夫は9日間の夏休み、私がこんななので、何処へも行けずじまい。
友達と一度出かけただけ…文句を言ったらバチが当たる…

昨日は大分回復したので、昼過ぎに話題の映画「カメラを止めるな!」を
観に行ってきました(これも私の希望)
来週あたり、夫の観たいのに付き合いましょう。

身体ならしなので往復車、モールの中を少し歩いただけですが、息が切れるし、膝が痛い。
この3週間あまり、ほとんど家の中にいて歩いていないので、かなりの体力減退

もうひと段落したら、歩いて、リハビリでも始めないとね



ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく (^-^)/
FC2Blog Ranking
スポンサーサイト



最終更新日 : 2018-08-17

Comment







非公開コメント