水煮缶ダイエット、先週の月曜日から始めて2週間目に入りました。
しかし、そもそも水煮缶ダイエットはどんなものなのか?
書いてなかったので、概要だけでも書いておこうと思います。
(備忘録としてね
)
5年前に「みんなの家庭の医学」で紹介されてから、鯖缶で痩せる
というので、一大ブームになったらしい。
万年ダイエッターのくせに知りませんでした。
でも、詳しくは知らないけど小耳には挟んでいましたけどね。
今回、本屋で目にした本はその鯖缶をはじめとする、数種類の
水煮缶で健康的に痩せると言うものです。
なぜ、水煮缶が良いかというと、
①栄養がぎっしり詰まっている
旬な時期に収穫した食材を缶に詰めて加工している。
魚類は新鮮なまま、野菜類は完熟したものが使われている。
②糖質オフメニューが簡単に出来る
水煮缶は少量の塩しか使われていないので、糖質が少ない。
③カロリーがわかりやすい
缶詰にはカロリーや成分が書かれているので、
適量を食べるガイドになる。
④価格が安定していて、比較的安価
加工品ならではの気候や収穫量などに左右されない
安定価格で 売られている。
⑤すぐ食べられる
下ごしらえ不要で、缶を開けたらそのまま食べられる。
⑥長期保存出来、買いだめが可能
水煮缶は常温でおおよそ3年は保存が可能。
保存に気を使わずに済み、特売の時に買いだめも出来る。
⑦生ゴミが出ない
魚類も野菜類も可食部のみで加工されている。
魚類などは煮汁に旨味と栄養素が含まれるのですべて使える。
野菜類もゆで汁を捨てるだけなのでゴミは出ない
以上が水煮缶が利用しやすい食材であるというところ。
確かに、いくらダイエット・健康に優れていても、高かったり、
調達するのが面倒だったり、保存期間が限られていたりすると、
なかなか続けられない。
中でも絶対外せない水煮缶は
「さば」「鮭」「トマト」「大豆」の4つ
「さば」にはDHA・EPA
「鮭」にはEPA・アスタキサンチン
「トマト」にはリコピン
「大豆」にはイソフラボン・サポニン
が豊富に含まれている。
特にダイエットに効果があるのはEPAで、EPAを摂ると、
痩せホルモンと言われるGLP-1(消化管ホルモン)の分泌が、
増えるらしい。
GLP-1の働きは
①食欲をコントロールする(可能性がある)
②食べ物が胃を通過するスピードを遅らせて血糖値の上昇を
緩やかにする
③インスリンの分泌を促進し、血糖値を上げるホルモン、グルカゴン
の分泌を抑える。
そしてサバのDHAは、ご存知、脳に効く。
また、サバと鮭は骨ごと煮てあるのでカルシウムも豊富。
さらにカルシウムを骨に定着させるビタミンDも含まれているので
骨を丈夫にする。
大豆の水煮缶には女性ホルモン、エストロゲンのような働きをする
イソフラボンが豊富に含まれる。
(エストロゲンは骨からカルシウムを過剰に流出するのを防ぎ、
骨量を増やす働きもある)
同じく含まれるサポニンは血中コレステロールと中性脂肪を減らし、
血管を丈夫にする。
鮭のアスタキサンチン、トマトのリコピンは抗酸化作用。
また、サバ、鮭、大豆のたんぱく質は良質である…などなど。
もう、中高年には最適と思われる栄養素ばかり。
最近とみにものぐさになってきたので、「簡単」というキーワードは
かなりの高得点。
もう、やるっきゃない!
ただし、マイナス面も多少あるので、一応書いておきます。
①重い
②空き缶が増える
③飽きる
こんなもんですけどね。
それを踏まえても、効果が期待できるので、
とりあえず、しばらく続けてみようと思っています。
ランキングに参加しています。ポチッとヨロシク!


しかし、そもそも水煮缶ダイエットはどんなものなのか?
書いてなかったので、概要だけでも書いておこうと思います。
(備忘録としてね

5年前に「みんなの家庭の医学」で紹介されてから、鯖缶で痩せる
というので、一大ブームになったらしい。
万年ダイエッターのくせに知りませんでした。
でも、詳しくは知らないけど小耳には挟んでいましたけどね。
今回、本屋で目にした本はその鯖缶をはじめとする、数種類の
水煮缶で健康的に痩せると言うものです。
なぜ、水煮缶が良いかというと、
①栄養がぎっしり詰まっている
旬な時期に収穫した食材を缶に詰めて加工している。
魚類は新鮮なまま、野菜類は完熟したものが使われている。
②糖質オフメニューが簡単に出来る
水煮缶は少量の塩しか使われていないので、糖質が少ない。
③カロリーがわかりやすい
缶詰にはカロリーや成分が書かれているので、
適量を食べるガイドになる。
④価格が安定していて、比較的安価
加工品ならではの気候や収穫量などに左右されない
安定価格で 売られている。
⑤すぐ食べられる
下ごしらえ不要で、缶を開けたらそのまま食べられる。
⑥長期保存出来、買いだめが可能
水煮缶は常温でおおよそ3年は保存が可能。
保存に気を使わずに済み、特売の時に買いだめも出来る。
⑦生ゴミが出ない
魚類も野菜類も可食部のみで加工されている。
魚類などは煮汁に旨味と栄養素が含まれるのですべて使える。
野菜類もゆで汁を捨てるだけなのでゴミは出ない
以上が水煮缶が利用しやすい食材であるというところ。
確かに、いくらダイエット・健康に優れていても、高かったり、
調達するのが面倒だったり、保存期間が限られていたりすると、
なかなか続けられない。
中でも絶対外せない水煮缶は
「さば」「鮭」「トマト」「大豆」の4つ
「さば」にはDHA・EPA
「鮭」にはEPA・アスタキサンチン
「トマト」にはリコピン
「大豆」にはイソフラボン・サポニン
が豊富に含まれている。
特にダイエットに効果があるのはEPAで、EPAを摂ると、
痩せホルモンと言われるGLP-1(消化管ホルモン)の分泌が、
増えるらしい。
GLP-1の働きは
①食欲をコントロールする(可能性がある)
②食べ物が胃を通過するスピードを遅らせて血糖値の上昇を
緩やかにする
③インスリンの分泌を促進し、血糖値を上げるホルモン、グルカゴン
の分泌を抑える。
そしてサバのDHAは、ご存知、脳に効く。
また、サバと鮭は骨ごと煮てあるのでカルシウムも豊富。
さらにカルシウムを骨に定着させるビタミンDも含まれているので
骨を丈夫にする。
大豆の水煮缶には女性ホルモン、エストロゲンのような働きをする
イソフラボンが豊富に含まれる。
(エストロゲンは骨からカルシウムを過剰に流出するのを防ぎ、
骨量を増やす働きもある)
同じく含まれるサポニンは血中コレステロールと中性脂肪を減らし、
血管を丈夫にする。
鮭のアスタキサンチン、トマトのリコピンは抗酸化作用。
また、サバ、鮭、大豆のたんぱく質は良質である…などなど。
もう、中高年には最適と思われる栄養素ばかり。
最近とみにものぐさになってきたので、「簡単」というキーワードは
かなりの高得点。
もう、やるっきゃない!
ただし、マイナス面も多少あるので、一応書いておきます。
①重い
②空き缶が増える
③飽きる
こんなもんですけどね。
それを踏まえても、効果が期待できるので、
とりあえず、しばらく続けてみようと思っています。
ランキングに参加しています。ポチッとヨロシク!



スポンサーサイト
最終更新日 : 2018-06-21