昨日は片づけサークルで横浜市民防災センターに行って来ました。
(片づけサークルが横浜市内なので横浜です)

片づけサークルで防災?
と思われるでしょうが、30年以内に大地震が来ると言われる今、
災害時のことも考えた片付けや、備えが必要なんですよね。
という訳で、防災センターで災害シアターと地震シミュレーターの
30分体験ツアーに参加してきました。
こういうのって、個人ではなかなか体験できないし、横浜在住では
ありませんが、参加しました。
さすが県庁所在地の横浜。
こんな立派な施設があるんだぁ。
(元横浜市民、40年前だけど当時は無かった…多分
)
横浜は海も近いし、埋め立て地や海沿いの地域は断崖も結構ある。
市街地だから高層ビルや高速なども多いし、地震発生時は液状化
や津波の恐れも大いにあるので、万全の備えが必須ですもんね。
私の住むあたりは同じ神奈川県でも、海からそう近くないし、
比較的平らな地域で断崖などもあまりないので、土砂崩れや
液状化や津波の脅威度はずっと低いと思いますが、
やっぱり大地震の時はどんなことが起こるかわからないですから、
色々備えたり、その知識は必要です。
最初に災害シアターで過去に起こった大地震(関東大震災)後の
街の様子や地震が起きた時の室内の様子(家具の状態)などを
映しながら、担当の女性署員から説明や注意などを聞きました。
なるほど…と思うところ多く、とても勉強になりました。
地震シミュレーターは、良く見る家具などが配置された部屋みたいな
のではなく、鉄製の台?みたいなのに、一度に20人くらい乗れる
もので(3列になってる)、立ったまま前にある手すりにつかまり、
同時に映像で室内の様子が映し出されます。
体験はまずは東日本大震災や熊本大震災などで起きた震度7。
次は関東大震災の時の震度6。
最後に高層ビルでの揺れ方の3通りでした。
東日本の時に実体験したのは震度5強でしたけど、それを超えて
震度7に到達すると、とても立ってられないような揺れで、あの時の
恐怖を思い出しました。
関東大震災は震度6で、体験は1分弱でしたが実際は2分以上
のが、10分の間に3回も続いたそうで大きな被害となったようです。
東日本の時も確か2分以上。
長いとホントに怖いです。
高層ビルの揺れは、聞いてはいたけれど、ホントに横に大きく揺れ、
それとともに家具類も横に滑るように動き(繰り返し往復する)、
実際にその場にいたら、何処に身を置いても体ごと持っていかれる
と思われ、ホントに怖いと思いました。
東日本大震災後は、家具を固定したり、色々備蓄したりしたけれど、
喉元過ぎれば熱さ忘れる…で、だんだん緩んできています。
この体験ツアーで、体験・学んだことで、いつ起こるかわからない、
いつ起こってもおかしくない大地震にちゃん備えないとと、
改めて思いました。
避難経路確保の家具の配置や備蓄、避難場所や災害時の
連絡など、家族で話したりしていこうと思います。
その後はランチ交流会。
豚の唐揚げ定食

片付けの話しは少しだけ
ダイエットの話で、盛り上がる
こんなの食べてて、良いの?なんて言われながら、完食
残すの、嫌いなんで
楽しくて勉強にもなった一日でした
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく (^-^)/



(片づけサークルが横浜市内なので横浜です)

片づけサークルで防災?
と思われるでしょうが、30年以内に大地震が来ると言われる今、
災害時のことも考えた片付けや、備えが必要なんですよね。
という訳で、防災センターで災害シアターと地震シミュレーターの
30分体験ツアーに参加してきました。
こういうのって、個人ではなかなか体験できないし、横浜在住では
ありませんが、参加しました。
さすが県庁所在地の横浜。
こんな立派な施設があるんだぁ。
(元横浜市民、40年前だけど当時は無かった…多分

横浜は海も近いし、埋め立て地や海沿いの地域は断崖も結構ある。
市街地だから高層ビルや高速なども多いし、地震発生時は液状化
や津波の恐れも大いにあるので、万全の備えが必須ですもんね。
私の住むあたりは同じ神奈川県でも、海からそう近くないし、
比較的平らな地域で断崖などもあまりないので、土砂崩れや
液状化や津波の脅威度はずっと低いと思いますが、
やっぱり大地震の時はどんなことが起こるかわからないですから、
色々備えたり、その知識は必要です。
最初に災害シアターで過去に起こった大地震(関東大震災)後の
街の様子や地震が起きた時の室内の様子(家具の状態)などを
映しながら、担当の女性署員から説明や注意などを聞きました。
なるほど…と思うところ多く、とても勉強になりました。
地震シミュレーターは、良く見る家具などが配置された部屋みたいな
のではなく、鉄製の台?みたいなのに、一度に20人くらい乗れる
もので(3列になってる)、立ったまま前にある手すりにつかまり、
同時に映像で室内の様子が映し出されます。
体験はまずは東日本大震災や熊本大震災などで起きた震度7。
次は関東大震災の時の震度6。
最後に高層ビルでの揺れ方の3通りでした。
東日本の時に実体験したのは震度5強でしたけど、それを超えて
震度7に到達すると、とても立ってられないような揺れで、あの時の
恐怖を思い出しました。
関東大震災は震度6で、体験は1分弱でしたが実際は2分以上
のが、10分の間に3回も続いたそうで大きな被害となったようです。
東日本の時も確か2分以上。
長いとホントに怖いです。
高層ビルの揺れは、聞いてはいたけれど、ホントに横に大きく揺れ、
それとともに家具類も横に滑るように動き(繰り返し往復する)、
実際にその場にいたら、何処に身を置いても体ごと持っていかれる
と思われ、ホントに怖いと思いました。
東日本大震災後は、家具を固定したり、色々備蓄したりしたけれど、
喉元過ぎれば熱さ忘れる…で、だんだん緩んできています。
この体験ツアーで、体験・学んだことで、いつ起こるかわからない、
いつ起こってもおかしくない大地震にちゃん備えないとと、
改めて思いました。
避難経路確保の家具の配置や備蓄、避難場所や災害時の
連絡など、家族で話したりしていこうと思います。
その後はランチ交流会。
豚の唐揚げ定食

片付けの話しは少しだけ

ダイエットの話で、盛り上がる

こんなの食べてて、良いの?なんて言われながら、完食

残すの、嫌いなんで

楽しくて勉強にもなった一日でした

ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく (^-^)/



スポンサーサイト
最終更新日 : 2018-07-18