5月中に書き終えようと思っていた青森旅行の記事。
写真の処理までは何とか終えたのですが…。
週中から用事が重なり、ついに仕上げること出来ず
この記事を終えてしまわないと、私の中で5月が終わらないので、
今日こそ、書き上げてしまいますね。
3日目はホテル(青森駅近く)から1時間ほどで行ける「八甲田山」に
ロープウェイで昇り、青森市内や陸奥湾や岩木山などの山々の眺望
を楽しむ予定でした……が、なんと言っても雨女の私
ご多分に漏れず2日目の夕方から雨に見舞われてしまいました
去年のGWの広島・山口は降られなかったし、以前のGWに行った
琵琶湖でも降られてないから「GWは大丈夫」というかすかな自信が
あったんですけどね…やっぱダメでした
なので雨でもOKなところに予定変更です。
まずは朝、ホテルで朝食を食べ、

※青森の郷土料理があったので、つい食べ過ぎました
デザートは、煮リンゴとミニプリンとコーヒー

ホテルの駐車場の車に荷物を入れ、まずは歩いて行ける範囲を
回ります。
雨は一応上がってはいましたけど、晴れるか?というより、
いつまた降り始めるかという、どんよりな空模様。
最初は海(港)方面に。
港周辺はぐるりとデッキになっています。
青函連絡船のメモリアルシップ、八甲田丸

そこから歩いて行くと見えてきたのが、
ねぶたの家 ワ・ラッセ

海側から見えた裏側なんですが、全景です。
正面からは建物が邪魔してこんな感じなので。

正面の先は青森駅です。

新幹線が止まるのは一駅隣の新青森駅なので、人気(ひとけ)が
なく、少し寂しい感じです。
昔(30年くらい前)来た時は…って、もうすっかり忘れてます
さて、ワラッセに入りました。
通路の上に可愛らしい金魚ねぶたがお出迎えです。

立佞武多の話の時に書いたように、横に大きな青森ねぶた
(こっちはねぶたと呼ぶらしい)が展示されています。
場内は暗いし、写真では分かりにくいですけど、土台の部分が
大人の背丈より高いので、大きさが想像できるかと思います。







朝、早い(9時半くらい)のに、観光客がかなり入っていました。
ここは(ここもか?)外国人観光客多し。
中国の人が一番多いかな。
さて、次は ほたて広場に向かいました。
前夜食べたのですけど、帆立の刺身があまりに少なかったので、
もっとしっかり食べたいなと(食べることばかり
)
しかし、ここで誤算。
3日はGW後半の4連休の初日。
地元の人々も行楽に向かっているのか、道路がちょっと渋滞。
そして、休みなので普段と違うイベント中。
観光客より地元の方で一杯。
駐車場も隣接は一杯で、少し離れた場所に誘導されました。
ほたて広場に向かって歩くと、雨がぱらついてきた
5分弱で到着すると、何やらすごい行列。
ホタテを焼いて売ってます。

良く見えないので大きくしますと、

3個で200円ですと!
夕べ食べたのは1個で550円でしたよ…まあ、お店と比べても
しょうがないですけど、地元の人から見ても通常よりかなり安い
のでしょう、大行列です。
並びたい気持ち満々ですが、この日は夕方の新幹線で帰るので、
時間に余裕がない。
残念だけど、並べません
ここのゆるきゃらか?ホタテちゃんがいましたが、

小雨はパラパラ降ってるし、みんな行列しているので誰も近くに
寄って来なくて、寂しそう。
スマホを向けたら、ポーズをしてくれました。
食堂部分もイベントのため、別なものを販売していたので
お目当てのホタテの刺身も食べられず
中で帆立(貝付き)を売ってましたが、これも破格に安いので、
大行列で、身動きとれないほど。
すべて無理そうなので、諦めて次の目的場所へ。
大間のまぐろが食べられる店です(ってまた食べるところです
)


※画像はヤフーさんからお借りしました。
しかし、ここも駐車場もあふれるほどに停まってて、
店の外にも人の行列が
前述の通り、時間が無いのでここも無理。
近くの浅虫で、久慈良餅のお土産だけ買って、諦めました。
まだ、昼には時間があるので、どこかで食べることにして、
次に向かったのは昭和大仏 青龍寺(青森)
年代的には新しいのですけど、大きさでは青銅座像では日本一
らしいので、見てみようかと。
しかし到着して駐車場に停めたところで雨脚が強くなる
駐車場からは直接見えないので、少し歩いて行かなければならない
のに、土砂降り…
折り畳みの傘では頭以外はずぶ濡れになりそう。
ここも諦めるしかない…
お昼を食べる場所を探しながら、走るも、あまり店が無い…
しかし、幸い?にも朝、食べ過ぎていたので、そう空腹でもない
刻々と帰る時間が迫る中、時間を無駄に出来ないので、
最後の目的地 青森県立美術館に。
青森県立美術館は広大な緑豊かな敷地にありました。

建物もかなり大きいです。
シャガール 三次元の世界をやってました。

絵画は一応知っていましたが、後年、陶器や彫刻も創作していた
というのは全く知らず、思いがけない作品を見ることが出来ました。
美術には疎いのですが、かなり見ごたえのあるものでした。
他に棟方志功、奈良美智(ならよしとも)などの青森県出身の
アーティスト数名の作品が常設展示されていました。
シンボルとなっている「あおもり犬」(奈良美智作)※これは撮影可

ここを最後に新青森駅へ。
結局、お昼を食べ損なったので、駅構内の店で軽く食べることに。
食べたかったホタテの刺身と、

刺身定食

帰りに車内で駅弁を食べる予定なので、
軽めにして、二人でシェアして食べました。
念願のホタテの厚切りにしたお刺身、美味しかった~
満足、満足
それから、お土産や、駅弁を買って、
17時22分の新幹線で帰ってきました。

しかし、さすがに駅弁、車内で食べられず、帰宅後(深夜ですが
)
食べました。
「あおもりの肉にぎり」と「青森の贅沢弁当」


これも美味しかった
買ってきたお土産は

「南部せんべい」に、母が存命中は年末になると注文して、姉・兄・妹
に配っていた「ねぶた漬け」(母の自慢だった)
「ねぶたの耳かき」「りんごちっぷ」に「りんごきんつば」「久慈良餅」
こうしてみると意外と少ない。
(人にあげる分もあるので、数量的にはこの3、4倍くらいですが)
もっと欲しかったけど、車ではなく、新幹線と電車を乗り継ぐので、
手で持って帰って来るのはこれくらいが精いっぱいですね。
やっと書き終わりました。
これで5月も終わった~(とっくに6月、もう4日ですけどね
)
まったく記憶の無い幼少期と、うろ覚えの小学5年生の時、
そして約30年前と今回と、これで4回目となるのですが、
それぞれ時間が空きすぎているので、印象としては初めてと
ほとんど変わらない。
なのに私の中のDNAが騒ぐのか(母と姉の生まれ故郷)、
普段の旅行より思い入れが強くなって、長ったらしく書いて
しまいました。
長い長い記録を、最後まで読んでいただきありがとうございました。
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく (^-^)/


写真の処理までは何とか終えたのですが…。
週中から用事が重なり、ついに仕上げること出来ず

この記事を終えてしまわないと、私の中で5月が終わらないので、
今日こそ、書き上げてしまいますね。
3日目はホテル(青森駅近く)から1時間ほどで行ける「八甲田山」に
ロープウェイで昇り、青森市内や陸奥湾や岩木山などの山々の眺望
を楽しむ予定でした……が、なんと言っても雨女の私

ご多分に漏れず2日目の夕方から雨に見舞われてしまいました

去年のGWの広島・山口は降られなかったし、以前のGWに行った
琵琶湖でも降られてないから「GWは大丈夫」というかすかな自信が
あったんですけどね…やっぱダメでした

なので雨でもOKなところに予定変更です。
まずは朝、ホテルで朝食を食べ、

※青森の郷土料理があったので、つい食べ過ぎました

デザートは、煮リンゴとミニプリンとコーヒー

ホテルの駐車場の車に荷物を入れ、まずは歩いて行ける範囲を
回ります。
雨は一応上がってはいましたけど、晴れるか?というより、
いつまた降り始めるかという、どんよりな空模様。
最初は海(港)方面に。
港周辺はぐるりとデッキになっています。
青函連絡船のメモリアルシップ、八甲田丸

そこから歩いて行くと見えてきたのが、
ねぶたの家 ワ・ラッセ

海側から見えた裏側なんですが、全景です。
正面からは建物が邪魔してこんな感じなので。

正面の先は青森駅です。

新幹線が止まるのは一駅隣の新青森駅なので、人気(ひとけ)が
なく、少し寂しい感じです。
昔(30年くらい前)来た時は…って、もうすっかり忘れてます

さて、ワラッセに入りました。
通路の上に可愛らしい金魚ねぶたがお出迎えです。

立佞武多の話の時に書いたように、横に大きな青森ねぶた
(こっちはねぶたと呼ぶらしい)が展示されています。
場内は暗いし、写真では分かりにくいですけど、土台の部分が
大人の背丈より高いので、大きさが想像できるかと思います。







朝、早い(9時半くらい)のに、観光客がかなり入っていました。
ここは(ここもか?)外国人観光客多し。
中国の人が一番多いかな。
さて、次は ほたて広場に向かいました。
前夜食べたのですけど、帆立の刺身があまりに少なかったので、
もっとしっかり食べたいなと(食べることばかり

しかし、ここで誤算。
3日はGW後半の4連休の初日。
地元の人々も行楽に向かっているのか、道路がちょっと渋滞。
そして、休みなので普段と違うイベント中。
観光客より地元の方で一杯。
駐車場も隣接は一杯で、少し離れた場所に誘導されました。
ほたて広場に向かって歩くと、雨がぱらついてきた

5分弱で到着すると、何やらすごい行列。
ホタテを焼いて売ってます。

良く見えないので大きくしますと、

3個で200円ですと!
夕べ食べたのは1個で550円でしたよ…まあ、お店と比べても
しょうがないですけど、地元の人から見ても通常よりかなり安い
のでしょう、大行列です。
並びたい気持ち満々ですが、この日は夕方の新幹線で帰るので、
時間に余裕がない。
残念だけど、並べません

ここのゆるきゃらか?ホタテちゃんがいましたが、

小雨はパラパラ降ってるし、みんな行列しているので誰も近くに
寄って来なくて、寂しそう。
スマホを向けたら、ポーズをしてくれました。
食堂部分もイベントのため、別なものを販売していたので
お目当てのホタテの刺身も食べられず

中で帆立(貝付き)を売ってましたが、これも破格に安いので、
大行列で、身動きとれないほど。
すべて無理そうなので、諦めて次の目的場所へ。
大間のまぐろが食べられる店です(ってまた食べるところです



※画像はヤフーさんからお借りしました。
しかし、ここも駐車場もあふれるほどに停まってて、
店の外にも人の行列が

前述の通り、時間が無いのでここも無理。
近くの浅虫で、久慈良餅のお土産だけ買って、諦めました。
まだ、昼には時間があるので、どこかで食べることにして、
次に向かったのは昭和大仏 青龍寺(青森)
年代的には新しいのですけど、大きさでは青銅座像では日本一
らしいので、見てみようかと。
しかし到着して駐車場に停めたところで雨脚が強くなる

駐車場からは直接見えないので、少し歩いて行かなければならない
のに、土砂降り…
折り畳みの傘では頭以外はずぶ濡れになりそう。
ここも諦めるしかない…

お昼を食べる場所を探しながら、走るも、あまり店が無い…

しかし、幸い?にも朝、食べ過ぎていたので、そう空腹でもない

刻々と帰る時間が迫る中、時間を無駄に出来ないので、
最後の目的地 青森県立美術館に。
青森県立美術館は広大な緑豊かな敷地にありました。

建物もかなり大きいです。
シャガール 三次元の世界をやってました。

絵画は一応知っていましたが、後年、陶器や彫刻も創作していた
というのは全く知らず、思いがけない作品を見ることが出来ました。
美術には疎いのですが、かなり見ごたえのあるものでした。
他に棟方志功、奈良美智(ならよしとも)などの青森県出身の
アーティスト数名の作品が常設展示されていました。
シンボルとなっている「あおもり犬」(奈良美智作)※これは撮影可

ここを最後に新青森駅へ。
結局、お昼を食べ損なったので、駅構内の店で軽く食べることに。
食べたかったホタテの刺身と、

刺身定食

帰りに車内で駅弁を食べる予定なので、
軽めにして、二人でシェアして食べました。
念願のホタテの厚切りにしたお刺身、美味しかった~

満足、満足

それから、お土産や、駅弁を買って、
17時22分の新幹線で帰ってきました。

しかし、さすがに駅弁、車内で食べられず、帰宅後(深夜ですが

食べました。
「あおもりの肉にぎり」と「青森の贅沢弁当」


これも美味しかった

買ってきたお土産は

「南部せんべい」に、母が存命中は年末になると注文して、姉・兄・妹
に配っていた「ねぶた漬け」(母の自慢だった)
「ねぶたの耳かき」「りんごちっぷ」に「りんごきんつば」「久慈良餅」
こうしてみると意外と少ない。
(人にあげる分もあるので、数量的にはこの3、4倍くらいですが)
もっと欲しかったけど、車ではなく、新幹線と電車を乗り継ぐので、
手で持って帰って来るのはこれくらいが精いっぱいですね。
やっと書き終わりました。
これで5月も終わった~(とっくに6月、もう4日ですけどね

まったく記憶の無い幼少期と、うろ覚えの小学5年生の時、
そして約30年前と今回と、これで4回目となるのですが、
それぞれ時間が空きすぎているので、印象としては初めてと
ほとんど変わらない。
なのに私の中のDNAが騒ぐのか(母と姉の生まれ故郷)、
普段の旅行より思い入れが強くなって、長ったらしく書いて
しまいました。
長い長い記録を、最後まで読んでいただきありがとうございました。
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく (^-^)/



スポンサーサイト
最終更新日 : 2018-06-04
No title * by チョコレーゼ
縁やゆかりがある地域はどうしても思入れが深くなっちゃいますよね。
しかしお天気と人の多さで断念せざるを得なかったのは残念でしたね(TωT)ウルウル
3個で200円の焼きホタテ、食べたかったですねー><
またぜひリベンジしてください♪
駅で召し上がってたホタテのお刺身、美味しそうです💛
しかしお天気と人の多さで断念せざるを得なかったのは残念でしたね(TωT)ウルウル
3個で200円の焼きホタテ、食べたかったですねー><
またぜひリベンジしてください♪
駅で召し上がってたホタテのお刺身、美味しそうです💛
コメントありがとうございます。
リベンジ…近場なら出来ますけど、どうかな?
駅のホタテの刺身は、定食より高かったけど、
抜群の美味しさでした♪