fc2ブログ

ぐうたら主婦のきままな日々

 いつのまにか70代に突入…でも健康で楽しく過ごしたい…そんな気ままな日々を綴ります

Top Page › 日々のあれこれ › 片づけサークルと体操教室の日
2018-05-17 (Thu) 20:43

片づけサークルと体操教室の日

今日は午前中片づけサークル、午後は体操教室の日でした。

片づけサークルの今日のテーマは災害時の非常食の調理実習。

以前、非常食の保管場所や、非常時の脱出経路などを考えた家具
などの配置、非常食についてもいろいろ学びました。

一見片付けと関係ないようですが、家具の配置は家事のしやすさ、
片付けやすさと同時に、安全や脱出経路の確保なども重要だし、
非常食をどう保管するかも、片付けのテーマでもあります。

そして情報を持っていても、いざという時に初めて経験するのでは、
やや不安も残ります。

そこで今日は、家にある普通の食材を使った非常食の作り方を
実習しました。
あと、家に持っている非常食の味見などをしました。

作ったのはポリ袋で作る、蒸しパン、ご飯、おかず2品。

作り方は、大きな鍋にお湯を沸かして、ポリ袋に入れた材料を
湯煎して作りました。

ご飯は1合の無洗米に水を220ccいれて、30分浸水させ、
沸騰したお湯に15分湯煎して、取り出してから15分蒸らします。

蒸しパンは、ホットケーキミックス200gと野菜ジュース200mlを
入れて、もみもみ混ぜ、片面20分ずつ両面で40分湯煎します。
※ホットケーキは200gに小分けされているものを使い、ジュースは
  200mlパックを使いました。
 いずれも、計量カップなどが無いことを想定してます。


おかず①は親子丼の具
焼き鳥缶1つに玉子1個、醤油小袋(刺身や寿司についてくるの)を
1~2袋入れて混ぜたものを湯煎。
こちらは出来具合を見て取り出しました。

おかず②キャベツの和え物
キャベツの千切り(今回はスーパーで売られている切ってあるもの)
を軽く湯煎した後、塩昆布とシーチキン1缶を混ぜて合えました。

写真が無いので分かりにくいですけど、、ざっとこんな感じです。
(撮り忘れたのですが、他のメンバーの方が後で送ってくれる
 というので、送られてきたら載せますね


この作り方の利点は一つの鍋の湯に同時に入れて作れると言う事。
非常時は水も大切なので、お湯は何度も使えると言う事です。
(加熱はカセットコンロを使う想定で)

出来上がりはこれです。
5/17 ポリ袋で作った非常食  片づけサークルにて

右端のオレンジっぽいのが蒸しパンです。
ご飯には温めないでも食べられるレトルトカレーをかけてます。

レトルトカレーは植物油しか使われていないらしく、普通に
美味しく食べられました。

この写真には写ってないのですが、あとで私が持って行った、
非常食のアルファ化米(ひじきご飯)も作って試食しました。
5/8 非常食 ひじきご飯

ひじきご飯は、お湯を入れた場合は20分で水なら60分で
出来上がります。
今回は、お水で作ってみました。
混ぜた時の匂いがイマイチだったのですが、食べたら割と
美味しかったです。

でも、お米でご飯が作れるなら、水とカセットコンロを常備している
ので、今後は高いし買わないかな。
(1パック2膳弱の量で、5パックで1980円くらいだったと思う)

非常時でなく、平常時に冷静に作ってみると、いろいろわかり、
いざという時に慌てないし、一度やってみるといいですよ。

お米や小分けしてある食材とか、缶詰や塩昆布などが非常食にも
使えるのが実感としてわかったので、特別高価な非常食を常備する
より、普段も使えるものをローリングストックしておくといいのかなと
思いました。

今日も勉強になりました


しか~し、体操教室は一緒に行っている人が腕と肩が痛いので休む
と言うラインが来て、私も午前中だけですでに疲れてたので、
休んでしまいました

普段引きこもり気味なこともあり、午前も午後も、しかも別な場所に
出かけるのは精神的にも肉体的にもちょっと厳しいんですよね

ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく (^-^)/
FC2Blog Ranking
スポンサーサイト



最終更新日 : 2018-07-18

Comment







非公開コメント