fc2ブログ

ぐうたら主婦のきままな日々

 いつのまにか70代に突入…でも健康で楽しく過ごしたい…そんな気ままな日々を綴ります

Top Page › 小さな旅(散歩や日帰り) › 桜めぐり~② 秦野のハダ恋さくら
2018-04-04 (Wed) 12:34

桜めぐり~② 秦野のハダ恋さくら

文句、グチの記事をいつまでも晒していても逆に気分が悪い。
気分を変えて、桜巡りの記事を書きますね~
(大分遅れてますけど

先週の日曜日。
天気もいいし、今日はどこの桜を観に行こう
と、いろいろ検索していたら
秦野(はだの)の桜を見に行こう
というのを発見!

秦野にこんなに桜があるとはつゆ知らず。
神奈川県民だからと言って、どこも知っているわけでもなく、へぇ-。
というので、この日は秦野に決定。

例のごとく、食べて始まります

秦野と言えば、ラーメンが有名。
かつてのブームの時、大山登山の帰りに寄って、並んだっけ。
その時の記事はこちら

なので、やっぱ、ラーメンでしょうと、ハダ恋さくらキャンペーンの、
このラーメンをまずは食べてからね、と出発しました。
秦野さくら祭り さくら彩る鶏塩ラーメン
※イベント情報RareAさんの「ハダ恋桜」の画像をお借りしました。

しかし、出るのが遅かったうえに、私の頭にインプットされた場所が全然間違っていて、ウロウロ
やっとたどり着いた時には午後3時を過ぎていて、お店は閉店中。
有名なラーメン店は大体昼は3時までで夕方5時までお休みという
のが定番ですね
残念!食べられなかった

しかしお腹の空きはピーク。
もう、何処でもいいかっ、と思ったけど、夫のタブレットで
(二人ともガラケーなので)、営業している店を探し直して
やっとお昼にありつきました。

海老と桜麺の塩ラーメン
3/25 海老と桜麺の塩ラーメン   秦野北京館

見たとこ、特に変わりないようですが、麺が桜色~
3/25 海老と桜麺の塩ラーメン   秦野北京館

もう一つは桜と関係ないけど春メニューの
春キャベツとあさりの酸辣湯麺
3/25 春キャベツとあさりの酸辣湯麺

その昔、ブームにもなる前の酸辣湯麺を初めて食べたのは
赤坂のお店。
名前は憶えてないけど、多分今、元祖と言われてる店。
それは、そう辛くなく、酸味と辛みが程よくて、何度も食べに行った。
その記憶から頼んだら、この真っ赤なのが来て、びっくり。

辛くて、味がわからない。
ほぼ、夫に任せました

もう一つは桜色の皮で包んで、真ん中に塩漬けの桜が乗っている
桜シュウマイ。
3/25 桜しゅうまい   秦野北京館

本格中華の店なので、美味しかった~

って、これが本命ではなく、本命はやっぱり桜ですよ

お腹もいっぱいになりましたので、いよいよ桜を観に行きました。

秦野駅近くの水無川沿いに桜が植えられているようですが、
メイン会場らしい運動公園(カルチャーパーク)へ。
駐車場に車を停めて、川沿いを目指します。

体育館前の広場では、屋台などが出ていたようでしたが、
時間が時間(もう午後4時すぎ)なので片付け中
まあ、お腹いっぱいなのでいいですけどね

川沿いに着くと
3/25 カルチャーパーク付近の桜

ほぼ、満開できれいです。
シートを敷いてお花見していた人もまだちらほら居ます。

近くで見るとまだ蕾も残っています。
3/25 カルチャーパーク付近の桜

3/25 カルチャーパーク付近の桜

橋の上から
3/25 カルチャーパーク付近の桜

反対側の岸から
3/25 カルチャーパーク付近の桜

お腹は一杯ですけど、ちょっとお花見気分に浸りたい
というので、橋を渡ったところにあったコンビニで…
3/25 カルチャーパーク付近のコンビニで団子

花見と言えば、団子ですね

さて、だいぶ夕方になってきたので次の目的地に向かうため車に
戻りますが、川をじかに渡れるようになっているので渡りました。
3/25 水無川を渡る 

丹沢から流れてくる水は澄んでいて、すごく綺麗です。
と思いつつも、転ばないように要注意で

次の行先は県立 戸川公園

水無川沿いに上流に向かうとありました。
3/25 県立戸川公園

でも、もう夕方5時を回っているので、人はまばらです。

立派なつり橋が
3/25 風のつり橋  県立戸川公園

3/25 風のつり橋  県立戸川公園

渡ってみました。

橋の上から見下ろすと、だいぶ登ってきたので、結構高い。
秦野の町が一望できます。
3/25 つり橋からの景色  県立戸川公園

ここは下より温度が低く(夕方のせいもあるか?)、モクレンは咲いて
いましたが、桜はほとんど咲いてなかった

どんどん暗くなってきて人気もなくなってきたので、ほんの少し居た
だけで、帰路につきました。

ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく (^-^)/
FC2Blog Ranking
スポンサーサイト



最終更新日 : 2018-07-18

Comment







非公開コメント