昨日のお花見は、天気も桜も最高でした!
そして、たくさん歩いた(階段や坂道)ので、いつもながら、
ふくらはぎなど脚が筋肉痛です

そのことも書きたいのですが、今年のお花見を順に書いて行こうと思います。
(じらしてごめんなさい

そんな訳で、最初に行った(先週の土曜日)、横浜・野毛山動物園の
お花見から。
先週の土曜日は彼岸の最終日。
入りの日は義実家の方へ行ったのですが、そのあと土曜日まで
夫は休みじゃないので私の実家のには行っていない。
特に用事がある訳ではないので、明けだけど行くことにしました。
横浜にある霊園なので、帰りにお花見しようということで、横浜市内
の桜の状況を調べ、まだ行ったことのない野毛山動物園に決定。
行ったことが無いと言っても、お花見にという意味です。
横浜で育った私は、もちろん行ったことがありますが、夫は東京出身
なので行ったことはなく、一度行きたいと言ってましたしね。
もうお彼岸も終わりだし墓参り渋滞も無いだろうと、タカをくくって
のんびり出発したら、意外と混んでいて、やや遅めになってしまった
上に、動物園近くの駐車場でも少々待たされてかなり遅くなって
しまいました。
動物園の入園は午後4までで閉園4時半。
駐車場に入れられたのが3時10分前で、もう時間がない

入り口から、最初にあった広場で急いで、お花見開始。

桜は7分咲きくらいで、程よい感じでした。
出がけに近所のスーパーで買ってきた、太巻きとお花見用のセット
などで遅いお昼。

しかし、この時すでに3時を過ぎていて、動物園の入園・閉園時刻を
考えると、のんびりもしていられない。
という訳で、さっさと(15分くらい)切り上げました。
なので余裕なく、桜の写真はこれだけです

それに、久しぶり(55年ぶり!)に行ったので土地勘全然なくて、
入口だと思って入ったのは周辺の公園の入り口で、動物園の入り口
はまだまだ先でした

やっと到着(急な坂の一番上なので大変


野毛山動物園は市営で、横浜市の小学校の遠足の定番です。
私は2年生の時来たのが最初で、今年1月に母のアルバムを整理
していて出てきた写真を見ると、小学校5年生のお正月に家族で
来たのが最後で、その2回だけでした。
懐かしさもあるけど、当時のことはほとんど覚えてないから、初めて同様。
時間のこともあるし、急いで回りました。
入口からパンフレットの番号順に回りました。
花見と言いつつ、せっかく来たので少し動物の紹介しますが、
お付き合いくださいませ

初めて見た赤いトキで、ショウジョウトキ。

人気者のレッサーパンダ

ダチョウ

フラミンゴ

キリン

シマウマ

アカエリマキキツネザル

フサオマキザル

ワラビー

ペンギン

他にクマやライオンや爬虫類、鳥類などもっと沢山いましたが、
寝てたり、後ろ向いてたり、うまく写真撮れてなかったり。
あれ?
象がいなかったなぁ。
確か、遠足の時は像の前で記念写真撮ったし、家族で来た時も見た
記憶が…
で調べたら野毛山動物園の象の事について書いてあるサイトを
見つけました→こちら
結構長生きしたみたいだけど、15年前に亡くなったみたいでした

さて、何とか4時半ギリギリで全部回り終わり、動物園を出ました。
実は動物園は、野毛山公園の一部だったみたいです。

お昼を食べた場所は一番下の散策地区の小さめの広場でした。
真ん中に動物園があって、上の方が展望広場。
(昔は遊園地があった場所、遠足と家族とも来た記憶がある)
展望広場の方に行きました。
ここからは
ランドマークタワー↓ ↓観覧車

みなとみらいが見えます。
最寄り駅はJR桜木町駅、徒歩15分と書いてありますけど、
急坂なのできついです。
バスが通っているみたいですけどね。
展望広場の周りには桜が沢山植えてありました。
お花見ですから、いくつか。



野毛山動物園は市営で入園料は無料です。
(駐車場がなく近くの有料駐車場がやや高いのでチャラか?)
上野動物園やズーラシアに比べるとずっと小さいけど、動物は
結構多種類いて、充実しています。
なのに、こじんまりしてるから短時間で回れて良い感じです。
みなとみらいのついでに寄ってみてはいかがでしょうか。
HPは野毛山動物園
これで帰路につきましたが、お昼がやや軽め?だったので小腹が
空いてきた。
途中のファミレスで


フレンチトーストとクリームあんみつで一服

またしても、食べて始まり、食べて終わる…

花見にしては桜の写真が少ないですけど、今年最初の花見でした。
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく (^-^)/



スポンサーサイト
最終更新日 : 2018-07-18