fc2ブログ

ぐうたら主婦のきままな日々

 いつのまにか70代に突入…でも健康で楽しく過ごしたい…そんな気ままな日々を綴ります

Top Page › 旅行(1泊以上) › 三浦半島の旅③ 二日目 油壷マリンパーク  
2018-03-20 (Tue) 21:06

三浦半島の旅③ 二日目 油壷マリンパーク  

一夜明けた、窓からの景色です。
3/10 朝、窓からの景色   マホロバマインズ

海岸から近いので、朝の海の景色が見えます。

前夜、小雨が降っていたのですが、雨は上がったようです。
曇っていて、このまま晴れるのか雨になるのか、微妙な天気です。

バスと徒歩で移動なので、曇りでも雨が降らなければいいなと、
考えながら、まずは朝食へ。

朝もバイキングです。
私はパンとサラダ、スープ、カレーもあったので少しね。
3/10 朝食バイキング   マホロバマインズ

ちなみに、夫はその場で握ってくれるおにぎりにしてました。

おかずやフルーツ、ヨーグルトなど。
3/10 朝食バイキング   マホロバマインズ

普段の朝に比べたら、食べ過ぎですが、まあ旅先ですから

食べ過ぎたので、駅まで歩こうと思っていたのですが、チェックアウト
して、お土産売り場などを見ていたら、駅までのシャトルバスの
運転手さんが「まもなく駅までの便が発車しま~す」と案内してます。

時間的にも断然早いので、急いで乗ってしまいました

三浦海岸駅から一つ先の三崎口駅まで電車で移動し、着替えなど
の荷物をコインロッカーに預けてからバスで三浦半島をめぐります。

まず最初に「油壷マリンパーク」
3/10 油壷マリンパーク

全国的にはあまり有名ではありません。
神奈川県で最初に出来た?ような?
神奈川、東京限定くらいの知名度です。

東京出身の夫は
「小学校の遠足で来たっきりだし、よく覚えてない」と言っていて、
私も、存在は知っているけど中の事覚えてないので、多分私もそうだと思うと。

スケジュールを観ると、メインの「アシカ・イルカショー」まで少しだけ余裕あり。
ショーの場所に向かっていくと、ペンギンの餌付けをやってました。
3/10 油壷マリンパーク ペンギンの餌付け

コマーシャルで有名になった、イワトビペンギンです。
食欲旺盛な子は、飼育員の膝に陣取り、どんどん小魚食べてます。

「お食事タイム」が終了したので、次は「アシカ・イルカショー」へ。

屋根はついていても、屋外の事が多いのですけど、
ここは珍しく、室内です。

3/10 油壷マリンパーク  アシカとイルカのショー

3/10 油壷マリンパーク  アシカとイルカのショー

八景島とか、江の島とかのショーに比べると、シンプルです。
(古いとも言う?)
3/10 油壷マリンパーク  アシカとイルカのショー

3/10 油壷マリンパーク  アシカとイルカのショー

3/10 油壷マリンパーク  アシカとイルカのショー

イルカがビュンビュン飛んで、割と好きな感じ。

しかし、ここでビックリと言うか、驚きの新事実が!

パフォーマンスの途中で飼育員の人が
「マリンパークは今年の4月27日で、なんと、50周年になりまーす!」と。

何が驚きかというと、50年前だと、私、17歳です。
夫と同じように小学校の遠足で来た?と考えていたけど、
高校生の時じゃあ、遠足では来ないわー

県内なので、出来た当時は話題になって、きっと知識として知って
いたのでしょうね。
交通の便もそう良くないし、高校生くらいでは、お金も乏しいし、
わざわざ個人で来ることはないと思います。
(高校生の頃は主に横浜駅付近をうろついてました

覚えてないのは当たり前、来たことなかったんだー

ショーが終わって、外へ出ると公園のようになっているのでぶらっと歩いて、水族館へ向かいます。
途中カワウソの森には
3/10 油壷マリンパーク  カワウソ

カワウソが2頭ずつ、いくつかのブースにいました。

ふくろうも。3/10 油壷マリンパーク  ふくろう

海や川、湖などの水に関係ない気もするが…

水族館の入り口には、レプリカですけど
「化石種 ムカシオオホホジロサメの顎歯」が展示されてました。
3/10 油壷マリンパーク  水族館入り口のサメの歯

中に入ると

サメとか…
3/10 油壷マリンパーク水族館 サメ

いろいろな魚とか…
3/10 油壷マリンパーク水族館 魚いろいろ

獰猛な顔のウツボとか…
3/10 油壷マリンパーク水族館 ウツボ

ホシガメとか…
3/10 油壷マリンパーク  ホシガメ

ダイオウイカなどが展示されてました。
3/10 油壷マリンパーク水族館 ダイオウイカ

水槽内での餌やりとか、魚のパフォーマンスとかもやってました。
一応一通り観たので次に向かうことにしました。

次は城ヶ島に行ったのですが、長くなったので、ひとまず終わります。


FC2Blog Ranking

スポンサーサイト



最終更新日 : 2018-03-20

Comment







非公開コメント