前記事の続きです。
当初の予定は午後2時に皇居に入る予定。
しかし最初からしくじって、ランチ予約の店に30分近く遅れて
しまったので、ランチも早めに終えて、向かいました。
店を出たのが午後1時50分くらい。
5分ほどで、入り口となる坂下門に向かう手前の信号まで来ました。

入門締め切り時刻が近いせいか、平日でも割と人がいます。
道路を渡って、外堀から眺めた景色です。

外堀から向こうは高層ビルが立ち並ぶ大都会という感じです。
坂下門に向かって歩いて行くと、DJポリス?
という感じの案内をする警察官や車両が。

ここだけでなく、随所に同じ車両があって、方向や注意を促す案内を
拡声器でやっています。
入り口までは想像以上の距離がありますが、周辺には案内をする警察官が驚くほどたくさん。
5メートル間隔でいる感じです。
ここまでくると、もう迷うことなく行けそうです。
しばらく進むと、待機する場所に出ました。

初日は3万人も押し寄せたとニュースでやってましたから、
たくさんの人が集中した時はここで待たされるのでしょう。
誘導されるまま、進んでいき途中荷物検査と金属探知機の検査を
受けて進んで、やっと入り口の坂下門に着きました。
予定より15分くらい遅れましたが、間に合いました。

坂下門を撮ろうとしたら、真ん中に鋭い顔して立っている人がいる。
邪魔だな、と内心思い進んでいったら、腕に「皇宮警察」の腕章つけてました。
怪しい奴が入ってこないように鋭い目で見ているんでしょう。
5メートル先には婦人警官も立っています。
坂下門です。

中に入って最初に見えたのが宮殿

宮中晩餐会や各種祝賀行事など行うところらしい。
そのすぐ先に宮内庁庁舎

広い道の両側には多くの木が植えられていて、紅葉しています。

ですが、ちょっとピークは過ぎているかも。
初日(土)は混んでいたようですけど、土日あたりが一番見ごろ
だったのかも。
冬さくらがありました。

途中から二手に分かれていて、真っすぐが出口の乾門で、
右に曲がると東御苑に出る橋です。

一方通行なので戻ることは出来ません。
前もって、初日に行った方のレポート読んでいたら、乾門から
一旦出て、右折していくと北桔橋門から東御苑にまた入れるから、
このコースの方がおすすめだと。
なので、迷わず真っすぐ行きます。

乾門です。

出る前に手前左にあるトイレに入ったのですが、
新しくてきれいで空いてました。
途中、簡易トイレもありましたけど、ここのがきれいで良かったです。
一旦出て右に曲がり、しばらく行くと北桔橋門(きたはねばしもん)
がありました。

再入場して東御苑に行きます。
最初に天守台がありました。

説明書きによると、慶長、元和、寛永の三度天守が建てられたそう
ですが、最も規模の大きかった寛永の天守は1657年、明暦の大火
によって消失。
再建を目指してこの天守台が作られたようですが、その後幕府内で
天守は不要という結論に至り、天守は建てられなかったそう。
意外にも江戸時代、天守があったのは50年で、その後の210年は
天守がなかったそうです。
いやー、時代劇や大奥なんかで良く出てくるから、ずっとあったもの
だとばかり思ってました。
天守に登る途中で前を見ると紅葉が日に映えてすごく、きれい。

天守台だけだからあまり高くはないので、見晴らしが良いというほど
ではないのですが、武道館が見えました。

さきほども書いたレポートでは、二の丸庭園が良いと書いてあった
ので二の丸庭園に行くことに。
写真ではわかりませんが、かなりきつい汐見坂を下ります。

坂を下ると目の前に二の丸雑木林。

昭和天皇が消えゆく武蔵野の風景を惜しんで、その土ごと皇居に
運び入れて、雑木林を再現したそう。
虫や植物の種などが含まれたまま移してきたので、長い年月の
間に、虫や植物が育ってこのような雑木林になったそう。
雑木林を抜けると二の丸庭園です。

西日を浴びて、紅葉が映えます。
遠目の方がきれい。
周辺も紅葉がきれいです。



庭園の少し上のベンチで休憩したのですが、そこからも
陽に透けたように見えて、きれい。

そろそろ出口に近づいてきました。
大きなイチョウの木が黄色く色づいていてきれいです。

名残り惜しいですが出口大手門です。

都会にいるのを忘れるような、遠くに旅行に来たような別世界にいる
気分にひたってましたけど、門の外はもう日常の普通の世界です。
2時15分くらいから3時45分ごろまで、1時間半の滞在でした。
楽しかった。
桜の時にも来たいな。
次は渋谷に向かいます。
地下鉄で20分足らずで着きました。
でも点灯は夕方5時なのでまだ少し時間があるし、皇居、けっこう
歩いたので、胡淵通りの店でひとやすみ。
しばらくしたら、点灯したので外に出ましたが、ここはまだ店も多く
明るいので、あまりきれいには見えてない。

代々木公園前まで来ました。

周りが暗いので、イルミネーションが鮮やかに見えます。

この辺りから光る素材が下に敷いてあって、それ青い光が映って、
水に浮かんでいるように見えるらしい。

写真では少し青く写ってますけど、実際は人が多すぎて
良くわからなかった。

でも、綺麗
青の洞窟、他でもやっているらしい。

終点まで行ったので、今来た方向を撮ってみました。

点灯は11時までなので、これからどんどん人が出てくるのでしょう。
帰りの電車は混みそうだし、往復して十分堪能したので帰途に
つきました。
この日は良く歩いたので、
歩数、19982歩、12.6km
消費カロリー514kcal.でした。
少しはランチの分、消化できたでしょうか。
長いのに、最後までご覧くださってありがとうございました。
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく (^-^)/


当初の予定は午後2時に皇居に入る予定。
しかし最初からしくじって、ランチ予約の店に30分近く遅れて
しまったので、ランチも早めに終えて、向かいました。
店を出たのが午後1時50分くらい。
5分ほどで、入り口となる坂下門に向かう手前の信号まで来ました。

入門締め切り時刻が近いせいか、平日でも割と人がいます。
道路を渡って、外堀から眺めた景色です。

外堀から向こうは高層ビルが立ち並ぶ大都会という感じです。
坂下門に向かって歩いて行くと、DJポリス?
という感じの案内をする警察官や車両が。

ここだけでなく、随所に同じ車両があって、方向や注意を促す案内を
拡声器でやっています。
入り口までは想像以上の距離がありますが、周辺には案内をする警察官が驚くほどたくさん。
5メートル間隔でいる感じです。
ここまでくると、もう迷うことなく行けそうです。
しばらく進むと、待機する場所に出ました。

初日は3万人も押し寄せたとニュースでやってましたから、
たくさんの人が集中した時はここで待たされるのでしょう。
誘導されるまま、進んでいき途中荷物検査と金属探知機の検査を
受けて進んで、やっと入り口の坂下門に着きました。
予定より15分くらい遅れましたが、間に合いました。

坂下門を撮ろうとしたら、真ん中に鋭い顔して立っている人がいる。
邪魔だな、と内心思い進んでいったら、腕に「皇宮警察」の腕章つけてました。
怪しい奴が入ってこないように鋭い目で見ているんでしょう。
5メートル先には婦人警官も立っています。
坂下門です。

中に入って最初に見えたのが宮殿

宮中晩餐会や各種祝賀行事など行うところらしい。
そのすぐ先に宮内庁庁舎

広い道の両側には多くの木が植えられていて、紅葉しています。

ですが、ちょっとピークは過ぎているかも。
初日(土)は混んでいたようですけど、土日あたりが一番見ごろ
だったのかも。
冬さくらがありました。

途中から二手に分かれていて、真っすぐが出口の乾門で、
右に曲がると東御苑に出る橋です。

一方通行なので戻ることは出来ません。
前もって、初日に行った方のレポート読んでいたら、乾門から
一旦出て、右折していくと北桔橋門から東御苑にまた入れるから、
このコースの方がおすすめだと。
なので、迷わず真っすぐ行きます。

乾門です。

出る前に手前左にあるトイレに入ったのですが、
新しくてきれいで空いてました。
途中、簡易トイレもありましたけど、ここのがきれいで良かったです。
一旦出て右に曲がり、しばらく行くと北桔橋門(きたはねばしもん)
がありました。

再入場して東御苑に行きます。
最初に天守台がありました。

説明書きによると、慶長、元和、寛永の三度天守が建てられたそう
ですが、最も規模の大きかった寛永の天守は1657年、明暦の大火
によって消失。
再建を目指してこの天守台が作られたようですが、その後幕府内で
天守は不要という結論に至り、天守は建てられなかったそう。
意外にも江戸時代、天守があったのは50年で、その後の210年は
天守がなかったそうです。
いやー、時代劇や大奥なんかで良く出てくるから、ずっとあったもの
だとばかり思ってました。
天守に登る途中で前を見ると紅葉が日に映えてすごく、きれい。

天守台だけだからあまり高くはないので、見晴らしが良いというほど
ではないのですが、武道館が見えました。

さきほども書いたレポートでは、二の丸庭園が良いと書いてあった
ので二の丸庭園に行くことに。
写真ではわかりませんが、かなりきつい汐見坂を下ります。

坂を下ると目の前に二の丸雑木林。

昭和天皇が消えゆく武蔵野の風景を惜しんで、その土ごと皇居に
運び入れて、雑木林を再現したそう。
虫や植物の種などが含まれたまま移してきたので、長い年月の
間に、虫や植物が育ってこのような雑木林になったそう。
雑木林を抜けると二の丸庭園です。

西日を浴びて、紅葉が映えます。
遠目の方がきれい。
周辺も紅葉がきれいです。



庭園の少し上のベンチで休憩したのですが、そこからも
陽に透けたように見えて、きれい。

そろそろ出口に近づいてきました。
大きなイチョウの木が黄色く色づいていてきれいです。

名残り惜しいですが出口大手門です。

都会にいるのを忘れるような、遠くに旅行に来たような別世界にいる
気分にひたってましたけど、門の外はもう日常の普通の世界です。
2時15分くらいから3時45分ごろまで、1時間半の滞在でした。
楽しかった。
桜の時にも来たいな。
次は渋谷に向かいます。
地下鉄で20分足らずで着きました。
でも点灯は夕方5時なのでまだ少し時間があるし、皇居、けっこう
歩いたので、胡淵通りの店でひとやすみ。
しばらくしたら、点灯したので外に出ましたが、ここはまだ店も多く
明るいので、あまりきれいには見えてない。

代々木公園前まで来ました。

周りが暗いので、イルミネーションが鮮やかに見えます。

この辺りから光る素材が下に敷いてあって、それ青い光が映って、
水に浮かんでいるように見えるらしい。

写真では少し青く写ってますけど、実際は人が多すぎて
良くわからなかった。

でも、綺麗

青の洞窟、他でもやっているらしい。

終点まで行ったので、今来た方向を撮ってみました。

点灯は11時までなので、これからどんどん人が出てくるのでしょう。
帰りの電車は混みそうだし、往復して十分堪能したので帰途に
つきました。
この日は良く歩いたので、
歩数、19982歩、12.6km
消費カロリー514kcal.でした。
少しはランチの分、消化できたでしょうか。
長いのに、最後までご覧くださってありがとうございました。
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく (^-^)/



スポンサーサイト
最終更新日 : 2017-12-09