10月14日(土)国営 ひたち海浜公園のコキアカーニバルに
諸々の事情から、急遽、1週間繰り上げて行ってきました。

このコキアが紅葉した風景、実は全然知らなかったんですけど、
新しくしたパソコンのスクリーンセーバーに各地の秋の風景が
出るんです。
紅葉した風景、湖や滝などね。
その中の、真っ赤なコキアの映像を何度も見ているうちに
気になってきて、よく見たら「ひたち海浜公園」と書いてありました。
あら、茨城なら日帰りで行けるじゃん!
しかし、いろいろリサーチしたところ、コキアが真っ赤に色づく
ピーク時は、大混雑で駐車場待ちは3時間にもなるらしい
行くのに約3時間かかって、駐車場待ちの渋滞が3時間。
中に3時間くらい居たとして、帰りは必ず渋滞があるから…
と考えると、それだけでうんざり。
でも行きたいと思ったら、何とか行きたい人なので、混雑時の
おすすめコースで行くことに決定。
まず、勝田駅まで車で行き、駅前の駐車場に停めて、勝田駅から
ローカル線のひたちなか海浜鉄道で終点阿字ヶ浦駅まで(27分)。
そこから、コキアカーニバル期間中は無料シャトルバス(9分)が
出ているらしい。
混雑する道とは関係ない道で行くので渋滞とは無縁。
一日乗り降り自由の乗車券に入場券がセットされているので、
入場券を買うのに並ぶ必要もなく、すんなり入場できるらしい。
しかもコキアの咲いている場所に一番近いゲート(ゲートから9分)
から入るので、これまた便利
開園時刻(9時半)に合わせていくには…と、ドラぷらで調べたら、
朝6時に出ると東京に入る手前で2、30分くらいの渋滞が。
開園と同時に入れる一番のシャトルバスに乗るためには、
電車の時刻があるので、その2、30分が微妙なところ。
なので、30分早めて5時半に出発しました。
前日に調べた天気予報は、現地は終日曇り。
出た時、我が家付近は小雨で東京も同じ。
でも、現地までは160kmもあるし、まあ上がってくるでしょ。
30分早めたけれど、東京に入るまでに渋滞。
まあ同じようにドラぷらで調べた人が、同じように30分早めたから、
渋滞の時間帯が30分早くずれた、というところでしょうか
それ以外は比較的順調で、常磐道に入る三郷JCT付近で渋滞。
それを過ぎ、常磐道に入ると、全然空いていて、スイスイ。
しかし雨は強くなったり、弱くなったりでやむ気配なし
手前のサービスエリアに停めて、タブレットで駐車場の空き状況を
調べたら、全部の駐車場が空き状態。
雨だから、人出が悪いのでしょう。
駐車場待ち渋滞がないなら、電車のコースじゃないほうが良いに
決まってる。
変更して、車で直接行くことにしました。
駐車場は西口ゲート付近の西が2000台、中央ゲート付近の南も2000台。
シャトルバスが付く側の海浜口ゲート付近が350台とかなりある。
西の駐車場に入れましたが、ガラ空きです。
ゲートに近い方から埋まっているので、我が家もそのあたりに駐車。
開園時刻の1時間以上前、まだ8時過ぎです。
雨の中、入り口で待たされるのはたまらない。
開園の10分くらい前でいいでしょ。
車内で仮眠でもしようかと思っていましたが、付近の人達、身支度
整えるとみんなどんどんゲートに向かっていきます。
なんか落ち着かない。
入場券も買わないといけないし、8時50分頃、ゲートに行きました。

臨時の入場券売り場も増設されていましたが、人が少ない。
当然列もない。
とにかく、入場券を。
そして、ゲートを見ると、開園時間前なのですが、どんどん入れています。
中はかなり広いです。

メインのコキアの丘はこのあたりです。
園内ガイドによると約12分だそうです。

入るとすぐ目の前に池があります。

この池の左側の道がコキアの丘へ続いているようですが、
樹林のもっと先らしくて全くここからは見えません。
歩き始めて最初に出会った花は…

鶏頭の花ですが、よくあるトサカ系ではなくヤリケイトウ系の
別名キャンドルタイプというのらしいです。
コキアはみはらしの丘に植えられているのですが、その手前に
みはらしの里がありまして、そこには古民家があります。
ここでガマの油の売り口上をやるようです。

ここが目的ではなくて…
花より団子の私
この裏手にある店で
前夜調べておいた情報の地元のお弁当を買うため
数に限りがあるでしょうから、先に買いに行きます…が

開園時間前に入場したし、雨のせいで人が少ない…
楽勝で買えました。
大勢並ぶのを予想して準備していた行列用の柵がむなしい。
隣に売っているソフトクリームは、寒いので売れないでしょうね。
さて、そうこう、しているうちに前方に見えてきました。

丘の一番手前がそばの花、次がコスモス、
中腹から頂上までコキアです。
3つのコントラストが良いですね。
そばの花

コスモスの花



まだ遠くからですが、天気のせいなのか、心なしか真っ赤でないような…
近くにきましたけど、まだ中の方が緑のものも多いかも。

雨の水滴がついているので、色味がぼやけて見えます。
水滴は、それはそれできれいでもあるんですけどね。
小さめの株は中まで真っ赤になっていてきれい。

で、ころっとしていて可愛い。
頂上あたりに着きました。
ここには名前が付いていませんけど鐘がありました。

空いていたので、鳴らしてみました。
丘の向こうは海(港?)です。

公園側を見下ろすと、団体客が着いたのか、人がぐっと増えて
列になり始めています。

振り向くと、さっきは空いていた鐘も行列になってました。
よく見ると、クラブツーリズムとか、HISとかのバスツアーの人達。
個人だと雨で取りやめたりするけれど、バスツアーは雨でも決行
ですからね。
下りながらなおもコキアを観ますが…朝早かったので、
まだ10時過ぎですけど小腹が空いてきました。
お弁当売っている店で売っていた「干し芋ドーナツ」買っておいて
良かった。 かじります

干し芋好きなので、つい買いましたが、しっとり系の揚げドーナツ
ですね。
美味しいけど、干し芋の味はしなかった

天気のせいなのか色味が暗いので、色調整をしたら上と同じところが、こんな風に撮れたらしい。

ちょっと、ドギツイかな。
肉眼で、このくらい鮮やかな赤になっていたら、良かったと思うけど、
少し早かった?のかな。
花や紅葉とかって、ジャストタイミングに合わせるのが難しい。
まして土日限定となるとなおさら。
夫がサンデー毎日になるまでは、仕方ないけど。

どんどん下って行くと広場の付近に記念撮影パネル。

そのあたりは、お店やトイレや椅子などがある、休憩スペースに
なっています。
夫が目をつけていた、豚ドッグを買います。


ソーセージがはみ出すほどで、ドッグパン自体も大きい。
ここで一休みしてから別なエリアに移動しました。
長くなったので、ここでいったん終わります。
残りは後半で。
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく (^-^)/



諸々の事情から、急遽、1週間繰り上げて行ってきました。

このコキアが紅葉した風景、実は全然知らなかったんですけど、
新しくしたパソコンのスクリーンセーバーに各地の秋の風景が
出るんです。
紅葉した風景、湖や滝などね。
その中の、真っ赤なコキアの映像を何度も見ているうちに
気になってきて、よく見たら「ひたち海浜公園」と書いてありました。
あら、茨城なら日帰りで行けるじゃん!
しかし、いろいろリサーチしたところ、コキアが真っ赤に色づく
ピーク時は、大混雑で駐車場待ちは3時間にもなるらしい

行くのに約3時間かかって、駐車場待ちの渋滞が3時間。
中に3時間くらい居たとして、帰りは必ず渋滞があるから…
と考えると、それだけでうんざり。
でも行きたいと思ったら、何とか行きたい人なので、混雑時の
おすすめコースで行くことに決定。
まず、勝田駅まで車で行き、駅前の駐車場に停めて、勝田駅から
ローカル線のひたちなか海浜鉄道で終点阿字ヶ浦駅まで(27分)。
そこから、コキアカーニバル期間中は無料シャトルバス(9分)が
出ているらしい。
混雑する道とは関係ない道で行くので渋滞とは無縁。
一日乗り降り自由の乗車券に入場券がセットされているので、
入場券を買うのに並ぶ必要もなく、すんなり入場できるらしい。
しかもコキアの咲いている場所に一番近いゲート(ゲートから9分)
から入るので、これまた便利

開園時刻(9時半)に合わせていくには…と、ドラぷらで調べたら、
朝6時に出ると東京に入る手前で2、30分くらいの渋滞が。
開園と同時に入れる一番のシャトルバスに乗るためには、
電車の時刻があるので、その2、30分が微妙なところ。
なので、30分早めて5時半に出発しました。
前日に調べた天気予報は、現地は終日曇り。
出た時、我が家付近は小雨で東京も同じ。
でも、現地までは160kmもあるし、まあ上がってくるでしょ。
30分早めたけれど、東京に入るまでに渋滞。
まあ同じようにドラぷらで調べた人が、同じように30分早めたから、
渋滞の時間帯が30分早くずれた、というところでしょうか

それ以外は比較的順調で、常磐道に入る三郷JCT付近で渋滞。
それを過ぎ、常磐道に入ると、全然空いていて、スイスイ。
しかし雨は強くなったり、弱くなったりでやむ気配なし

手前のサービスエリアに停めて、タブレットで駐車場の空き状況を
調べたら、全部の駐車場が空き状態。
雨だから、人出が悪いのでしょう。
駐車場待ち渋滞がないなら、電車のコースじゃないほうが良いに
決まってる。
変更して、車で直接行くことにしました。
駐車場は西口ゲート付近の西が2000台、中央ゲート付近の南も2000台。
シャトルバスが付く側の海浜口ゲート付近が350台とかなりある。
西の駐車場に入れましたが、ガラ空きです。
ゲートに近い方から埋まっているので、我が家もそのあたりに駐車。
開園時刻の1時間以上前、まだ8時過ぎです。
雨の中、入り口で待たされるのはたまらない。
開園の10分くらい前でいいでしょ。
車内で仮眠でもしようかと思っていましたが、付近の人達、身支度
整えるとみんなどんどんゲートに向かっていきます。
なんか落ち着かない。
入場券も買わないといけないし、8時50分頃、ゲートに行きました。

臨時の入場券売り場も増設されていましたが、人が少ない。
当然列もない。
とにかく、入場券を。
そして、ゲートを見ると、開園時間前なのですが、どんどん入れています。
中はかなり広いです。

メインのコキアの丘はこのあたりです。
園内ガイドによると約12分だそうです。

入るとすぐ目の前に池があります。

この池の左側の道がコキアの丘へ続いているようですが、
樹林のもっと先らしくて全くここからは見えません。
歩き始めて最初に出会った花は…

鶏頭の花ですが、よくあるトサカ系ではなくヤリケイトウ系の
別名キャンドルタイプというのらしいです。
コキアはみはらしの丘に植えられているのですが、その手前に
みはらしの里がありまして、そこには古民家があります。
ここでガマの油の売り口上をやるようです。

ここが目的ではなくて…
花より団子の私

前夜調べておいた情報の地元のお弁当を買うため

数に限りがあるでしょうから、先に買いに行きます…が

開園時間前に入場したし、雨のせいで人が少ない…
楽勝で買えました。
大勢並ぶのを予想して準備していた行列用の柵がむなしい。
隣に売っているソフトクリームは、寒いので売れないでしょうね。
さて、そうこう、しているうちに前方に見えてきました。

丘の一番手前がそばの花、次がコスモス、
中腹から頂上までコキアです。
3つのコントラストが良いですね。
そばの花

コスモスの花



まだ遠くからですが、天気のせいなのか、心なしか真っ赤でないような…

近くにきましたけど、まだ中の方が緑のものも多いかも。

雨の水滴がついているので、色味がぼやけて見えます。
水滴は、それはそれできれいでもあるんですけどね。
小さめの株は中まで真っ赤になっていてきれい。

で、ころっとしていて可愛い。
頂上あたりに着きました。
ここには名前が付いていませんけど鐘がありました。

空いていたので、鳴らしてみました。
丘の向こうは海(港?)です。

公園側を見下ろすと、団体客が着いたのか、人がぐっと増えて
列になり始めています。

振り向くと、さっきは空いていた鐘も行列になってました。
よく見ると、クラブツーリズムとか、HISとかのバスツアーの人達。
個人だと雨で取りやめたりするけれど、バスツアーは雨でも決行
ですからね。
下りながらなおもコキアを観ますが…朝早かったので、
まだ10時過ぎですけど小腹が空いてきました。
お弁当売っている店で売っていた「干し芋ドーナツ」買っておいて
良かった。 かじります


干し芋好きなので、つい買いましたが、しっとり系の揚げドーナツ
ですね。
美味しいけど、干し芋の味はしなかった


天気のせいなのか色味が暗いので、色調整をしたら上と同じところが、こんな風に撮れたらしい。

ちょっと、ドギツイかな。
肉眼で、このくらい鮮やかな赤になっていたら、良かったと思うけど、
少し早かった?のかな。
花や紅葉とかって、ジャストタイミングに合わせるのが難しい。
まして土日限定となるとなおさら。
夫がサンデー毎日になるまでは、仕方ないけど。

どんどん下って行くと広場の付近に記念撮影パネル。

そのあたりは、お店やトイレや椅子などがある、休憩スペースに
なっています。
夫が目をつけていた、豚ドッグを買います。


ソーセージがはみ出すほどで、ドッグパン自体も大きい。
ここで一休みしてから別なエリアに移動しました。
長くなったので、ここでいったん終わります。
残りは後半で。
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく (^-^)/



スポンサーサイト
最終更新日 : 2017-10-16