今日は今年初めての「片づけサークル」でした。
サークルは月1回なのですが、今月と来月のテーマは
書類の整理
実は、私が一番苦手とするところ。
書類と言って思いつくものは何か?
・旅行の資料やパンフレット
・電気製品等の取説
・子供の学校関係
・手紙類
・生協(宅配)やネットで購入したものの納品書など
・病院関連(検査結果とか予約票とか)
・保険関連(証書や約定書)
・レシート
・写真類
・関係している会やサークルの会報など
みんなから、いろいろ出てきました。
こういうのって、ホントにどんどん溜まるんですよね。
で、時期的にタイムリーな年賀状について、話し合いました。
年賀状は何年分保存しているか?
どんな方法で保存しているか?
この二つについてそれぞれ話していきました。
最初の人は、今の住居に引っ越して6年になるので6年分で、
決めている箱にしまってある。
次の人は1年分で、出したら前年の分は基本的に処分。
絵柄が気に入っているもの、コメントが書いてあるものなどは場合によっては1年分以上取っておくことも。
ハガキファイルに見やすいように保管。
3番目の人は80代の方。
私の年代はだんだん減ってきているので枚数は少ない。
大体3年分くらいで、表を作って、返信があったかとか、喪中とかを記録している。
決まった箱にしまってある。
次が私。
「ちょっと、答えたくありません」
と言ってしまいました
えー、なんでー?
言ってよーと、笑われました。
だって、みんな、片付いてるじゃん!
ホントかな?見栄張ってない?
片づけられないから来てるんじゃないの?
私はなかなかそういう芸当、出来ないので正直に答えました。
私の場合、少しぐらいの年数分じゃないんですもん。
多分、結婚して以来の分だから、25年分くらいです
わーっ、すごい!と、予想通り、驚かれる
そんなに、何処にしまってるの?って。
まず出す前に一覧表をプリントアウトして、その表に前年来たか
どうかや、喪中、住所変更などをチェック。
次に届いたらそれもチェック。
そしてその用紙に挟んで保管。
保管場所は
引出し→百均で買ったプラスチックのカゴ→書類入れのような箱→
段ボール、と言うように、入りきらなくなると移していき、実のところ
何年分あるかはっきりわからないが、処分した記憶がないので
多分、25年分くらいあるんじゃないかと
一時は一番新しいのをファイルに入れて、前年のは外して保管とか
やってましたが、それも面倒なのでいつしか、やめてしまいました。
その時に少しは処分したかもしれないが、もう覚えてない。
年賀状を出すときは、いつも時間的な余裕がないし、
年明けて貰って、読んで…で、終わってしまいます。
手紙類って、一応目を通さないと捨てられない性格なので、たとえ
段ボールに入っているからと言って見ないまま捨てることも出来ず。
で、それをやるにはすごく時間がかかるので、結局後回し、先送りに
なって溜まっていく…という流れです
さすがに、去年出すときには、何年分か残して処分しようと言う話にはなりました。
わかっているけど、なかなか手が付けられず、今に至ります。
私だけかと思ったら、私の次の人も同じでした。ヨカッター、バンザーイ!
私が正直に言ったので、言いやすかったかも。
やっぱり、私と同じ状態らしい。
私よりずっと若いので20年分くらいだって。
それなりに整理はしているつもりだけど、処分はしていないらしい。
最後の人は、今年、喪中だったので、出さないし貰わない。
だから、この機会に今までの分を整理して、処分したのだそう。
年別にしていたけど、個人で取っておきたい年数も変わるので、
人別にして、写真入りなどで3年、字だけのは1年で処分したそう。
でも、自分とご主人、子供の分や共通の親戚とかに分けたら8冊
くらいになってしまい、整理はしたけれど、ちょっと多過ぎて邪魔かな
と言う感じなので、また考えたいと。
年賀状…といっても個々、それぞれ違うもんですねぇ。
私は特にずぼらすぎるんですけどね
人によって価値観など違うので一律にする必要はないけれど、
自分なりのルールを決めて処分していくのが良いのでは、
という結論になりました。
その後それぞれに何年分を取っておくかのルールについて発表。
1年の人、2年の人、3年の人(一番多かった)。
私も3年分くらいが適当かなと。
それでホームワーク(宿題)でシェア…の予定だったようですが、
私と次の人の量が半端ないので、出来る人だけということに
なりました
(我が家は50枚前後×25年分ですが、もう一人の人、仕事を長年
していた関係で2、300枚×20年分だそう
負けた
)
なにしろ25年分を3年分まで処分するにはちょっと時間がかかり
そうですから。
でも、こうして、人はどうしているのか、どういう保管方法があるのか
など聞くと、ヒントになるし、刺激になって、自分の考え方も少しずつ
固まってきて、片づけるキッカケが出来た気がします。
頑張ります!
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく (^-^)/


サークルは月1回なのですが、今月と来月のテーマは
書類の整理
実は、私が一番苦手とするところ。
書類と言って思いつくものは何か?
・旅行の資料やパンフレット
・電気製品等の取説
・子供の学校関係
・手紙類
・生協(宅配)やネットで購入したものの納品書など
・病院関連(検査結果とか予約票とか)
・保険関連(証書や約定書)
・レシート
・写真類
・関係している会やサークルの会報など
みんなから、いろいろ出てきました。
こういうのって、ホントにどんどん溜まるんですよね。
で、時期的にタイムリーな年賀状について、話し合いました。
年賀状は何年分保存しているか?
どんな方法で保存しているか?
この二つについてそれぞれ話していきました。
最初の人は、今の住居に引っ越して6年になるので6年分で、
決めている箱にしまってある。
次の人は1年分で、出したら前年の分は基本的に処分。
絵柄が気に入っているもの、コメントが書いてあるものなどは場合によっては1年分以上取っておくことも。
ハガキファイルに見やすいように保管。
3番目の人は80代の方。
私の年代はだんだん減ってきているので枚数は少ない。
大体3年分くらいで、表を作って、返信があったかとか、喪中とかを記録している。
決まった箱にしまってある。
次が私。
「ちょっと、答えたくありません」
と言ってしまいました

えー、なんでー?
言ってよーと、笑われました。
だって、みんな、片付いてるじゃん!
ホントかな?見栄張ってない?
片づけられないから来てるんじゃないの?
私はなかなかそういう芸当、出来ないので正直に答えました。
私の場合、少しぐらいの年数分じゃないんですもん。
多分、結婚して以来の分だから、25年分くらいです

わーっ、すごい!と、予想通り、驚かれる

そんなに、何処にしまってるの?って。
まず出す前に一覧表をプリントアウトして、その表に前年来たか
どうかや、喪中、住所変更などをチェック。
次に届いたらそれもチェック。
そしてその用紙に挟んで保管。
保管場所は
引出し→百均で買ったプラスチックのカゴ→書類入れのような箱→
段ボール、と言うように、入りきらなくなると移していき、実のところ
何年分あるかはっきりわからないが、処分した記憶がないので
多分、25年分くらいあるんじゃないかと

一時は一番新しいのをファイルに入れて、前年のは外して保管とか
やってましたが、それも面倒なのでいつしか、やめてしまいました。
その時に少しは処分したかもしれないが、もう覚えてない。
年賀状を出すときは、いつも時間的な余裕がないし、
年明けて貰って、読んで…で、終わってしまいます。
手紙類って、一応目を通さないと捨てられない性格なので、たとえ
段ボールに入っているからと言って見ないまま捨てることも出来ず。
で、それをやるにはすごく時間がかかるので、結局後回し、先送りに
なって溜まっていく…という流れです

さすがに、去年出すときには、何年分か残して処分しようと言う話にはなりました。
わかっているけど、なかなか手が付けられず、今に至ります。
私だけかと思ったら、私の次の人も同じでした。ヨカッター、バンザーイ!
私が正直に言ったので、言いやすかったかも。
やっぱり、私と同じ状態らしい。
私よりずっと若いので20年分くらいだって。
それなりに整理はしているつもりだけど、処分はしていないらしい。
最後の人は、今年、喪中だったので、出さないし貰わない。
だから、この機会に今までの分を整理して、処分したのだそう。
年別にしていたけど、個人で取っておきたい年数も変わるので、
人別にして、写真入りなどで3年、字だけのは1年で処分したそう。
でも、自分とご主人、子供の分や共通の親戚とかに分けたら8冊
くらいになってしまい、整理はしたけれど、ちょっと多過ぎて邪魔かな
と言う感じなので、また考えたいと。
年賀状…といっても個々、それぞれ違うもんですねぇ。
私は特にずぼらすぎるんですけどね

人によって価値観など違うので一律にする必要はないけれど、
自分なりのルールを決めて処分していくのが良いのでは、
という結論になりました。
その後それぞれに何年分を取っておくかのルールについて発表。
1年の人、2年の人、3年の人(一番多かった)。
私も3年分くらいが適当かなと。
それでホームワーク(宿題)でシェア…の予定だったようですが、
私と次の人の量が半端ないので、出来る人だけということに
なりました

(我が家は50枚前後×25年分ですが、もう一人の人、仕事を長年
していた関係で2、300枚×20年分だそう


なにしろ25年分を3年分まで処分するにはちょっと時間がかかり
そうですから。
でも、こうして、人はどうしているのか、どういう保管方法があるのか
など聞くと、ヒントになるし、刺激になって、自分の考え方も少しずつ
固まってきて、片づけるキッカケが出来た気がします。
頑張ります!
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく (^-^)/



スポンサーサイト
最終更新日 : 2017-01-19