昨日、お墓の見学に行ってきました。
お墓と書きましたが、普通のではありません。
ここ数年、目にするようになった樹木葬の墓地です。
前にも書きましたが、義父の葬儀のあと、自分たちの場合はどうなるのだろうか?
子供のいない私たち夫婦は?
という疑問と不安がずっとあります。
友達などに話すと、
「同じよ~、子供が居たってあてになんかならないわよ~」
とよく言われます。
でもね、全然同じではありません。
本人たちにとって満足か不満足かは別にして、深い愛情で育ててきたなら、よほど
関係が悪化しているとか、病気などでない限り、親の最期の面倒はなんとか見て
もらえるでしょう。
私たちの場合、満足如何ではなく、とにもかくにも、誰にやってもらえるのか?
それが一番の問題なわけです。
血縁者…兄弟とか、甥・姪とか考えられますが、私たちが普通に亡くなる時期には
兄弟だって同じようなもの。
いくら仲良しな兄弟でも、自分が子供の世話にならなければならない状況だったら、したくても出来ないでしょう。
もし、出来たとしても、自分的には大きな負担をかけたくない。
まして甥や姪などは、自分の親のことで精いっぱいなはず(自身の経験から)
同じく、迷惑かけたくない。
私はぐうたらでずぼらなんですが、例えば旅行などでは、行き当たりばったりとかは出来ない性質(たち)です。
ある程度、下調べして、計画立てないと行けません。
同じように、先に必ず来る自分たちの終焉を「どうにかなるでしょ♪」と適当に考える
ことは出来ないんです。
ぐうたらなくせにね
最近、テレビで「永代供養墓」の特集を見たり、妹が自宅から近いところにお墓を
買ったりしたので、気になり始めてました。
夫は長男で、実家には菩提寺があり、当然お墓もあるんです。
普通なら、何も考える必要はないのかもしれません。
が、うちに子供が居なくて継承者が居ない以上、たとえ一旦そこに入ったとしても
私たちの代で、無縁墓になってしまいます。
最期の一人が亡くなった後は、どうなるのかわからないわけです。
多分、合祀墓があるので、いずれそこに他の方々と一緒くたに埋葬されることに
なるんでしょうね。
普通なら、仕方ないことだし、後のことは別な兄弟に託すなどで良いわけですが、
私としてはいろいろあって夫の実家のお墓に入りたくないんです。
(※いろいろについては内緒記事で後程書きます)
理由の一つは都内にあるお寺は、今の住まいからはやや遠くてちょっと不便。
夫の元実家からは徒歩で行けるところだったんですけどね。
もう実家もないし、今住んでいるところをほぼ終の棲み家(希望ですが)と決めている
ので、あのお寺である必要はないんですよね。
ぶっちゃけ、お寺との付き合いも面倒ですしね。
どうせ無縁墓になってしまうのがわかっているのに、慣例的な付き合いを続けていくなんて無駄な事のように思えるわけです。
例えば、もし私が先なら、土地にも夫の一族にも愛着ないのに、知らない人々の中に一人で入ることになる。
夫が先なら、車で行けなくなるから、たぶん年老いた私が行くには不便すぎる。
そしてそのあとの、私の葬儀の段取りとかは私の親族に頼むしかないけど、
付き合いもないお寺との交渉など面倒すぎる。
何のメリットもない。
メリット・デメリットで決める問題ではないだろうけど、そんな先の事、取り越し苦労
でしょう、と言われるかもしれませんが、先に書いたように、ノープランでノーテンキ
では居られない性格。
ある程度のシナリオ出来ないと、残りの人生楽しめそうもないんです。
これって、私の独断と思われるでしょうが、特別説得したわけでもないのですが、
話したら夫もほぼ賛同。
ただ、一緒に永代供養墓の特集を見ていた夫は、だんだんこういう考え方が普及
してきて、いろいろ、もっといいのが出てくるんじゃないか?
だから、今ここって決めることはないかもと。
いえいえ、電気製品じゃないんだから。
霊園や墓地って、特に樹木葬のあるところってかなり遠いところが多いんです。
昨日行った場所は、自宅から同じ路線の電車とバスで1時間内で行けます。
いつになるかわからないけど、当然今より年取っていくわけだし、遠いところは無理。
いつまで車で行けるかわからないし。
近いこと、またはそう遠くないところは条件としては高ポイントです。
次にネットで観た印象、雰囲気が良かったこと(公園のよう)
認定NPO法人が企画・販売していて、信用感、安心感があること。
そして、この樹木葬、お墓や墓石を立てる必要がないので、費用が安いこと。
もちろん継承者不要で、宗教も不問。
会員にならないとだめなんですが、このNPO法人で葬儀から埋葬など諸々
相談に乗ってもらえること。
年取って、一人で決めなければならなくなったとき、こういうシステムは安心です。
ま、ほぼ気持ちは決まったのですが、もう一度行かないと決められないので、
近々また行く予定。
詳しいことは、はっきり契約したら書きますね。
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく (^∇^)ノ



お墓と書きましたが、普通のではありません。
ここ数年、目にするようになった樹木葬の墓地です。
前にも書きましたが、義父の葬儀のあと、自分たちの場合はどうなるのだろうか?
子供のいない私たち夫婦は?
という疑問と不安がずっとあります。
友達などに話すと、
「同じよ~、子供が居たってあてになんかならないわよ~」
とよく言われます。
でもね、全然同じではありません。
本人たちにとって満足か不満足かは別にして、深い愛情で育ててきたなら、よほど
関係が悪化しているとか、病気などでない限り、親の最期の面倒はなんとか見て
もらえるでしょう。
私たちの場合、満足如何ではなく、とにもかくにも、誰にやってもらえるのか?
それが一番の問題なわけです。
血縁者…兄弟とか、甥・姪とか考えられますが、私たちが普通に亡くなる時期には
兄弟だって同じようなもの。
いくら仲良しな兄弟でも、自分が子供の世話にならなければならない状況だったら、したくても出来ないでしょう。
もし、出来たとしても、自分的には大きな負担をかけたくない。
まして甥や姪などは、自分の親のことで精いっぱいなはず(自身の経験から)
同じく、迷惑かけたくない。
私はぐうたらでずぼらなんですが、例えば旅行などでは、行き当たりばったりとかは出来ない性質(たち)です。
ある程度、下調べして、計画立てないと行けません。
同じように、先に必ず来る自分たちの終焉を「どうにかなるでしょ♪」と適当に考える
ことは出来ないんです。
ぐうたらなくせにね

最近、テレビで「永代供養墓」の特集を見たり、妹が自宅から近いところにお墓を
買ったりしたので、気になり始めてました。
夫は長男で、実家には菩提寺があり、当然お墓もあるんです。
普通なら、何も考える必要はないのかもしれません。
が、うちに子供が居なくて継承者が居ない以上、たとえ一旦そこに入ったとしても
私たちの代で、無縁墓になってしまいます。
最期の一人が亡くなった後は、どうなるのかわからないわけです。
多分、合祀墓があるので、いずれそこに他の方々と一緒くたに埋葬されることに
なるんでしょうね。
普通なら、仕方ないことだし、後のことは別な兄弟に託すなどで良いわけですが、
私としてはいろいろあって夫の実家のお墓に入りたくないんです。
(※いろいろについては内緒記事で後程書きます)
理由の一つは都内にあるお寺は、今の住まいからはやや遠くてちょっと不便。
夫の元実家からは徒歩で行けるところだったんですけどね。
もう実家もないし、今住んでいるところをほぼ終の棲み家(希望ですが)と決めている
ので、あのお寺である必要はないんですよね。
ぶっちゃけ、お寺との付き合いも面倒ですしね。
どうせ無縁墓になってしまうのがわかっているのに、慣例的な付き合いを続けていくなんて無駄な事のように思えるわけです。
例えば、もし私が先なら、土地にも夫の一族にも愛着ないのに、知らない人々の中に一人で入ることになる。
夫が先なら、車で行けなくなるから、たぶん年老いた私が行くには不便すぎる。
そしてそのあとの、私の葬儀の段取りとかは私の親族に頼むしかないけど、
付き合いもないお寺との交渉など面倒すぎる。
何のメリットもない。
メリット・デメリットで決める問題ではないだろうけど、そんな先の事、取り越し苦労
でしょう、と言われるかもしれませんが、先に書いたように、ノープランでノーテンキ
では居られない性格。
ある程度のシナリオ出来ないと、残りの人生楽しめそうもないんです。
これって、私の独断と思われるでしょうが、特別説得したわけでもないのですが、
話したら夫もほぼ賛同。
ただ、一緒に永代供養墓の特集を見ていた夫は、だんだんこういう考え方が普及
してきて、いろいろ、もっといいのが出てくるんじゃないか?
だから、今ここって決めることはないかもと。
いえいえ、電気製品じゃないんだから。
霊園や墓地って、特に樹木葬のあるところってかなり遠いところが多いんです。
昨日行った場所は、自宅から同じ路線の電車とバスで1時間内で行けます。
いつになるかわからないけど、当然今より年取っていくわけだし、遠いところは無理。
いつまで車で行けるかわからないし。
近いこと、またはそう遠くないところは条件としては高ポイントです。
次にネットで観た印象、雰囲気が良かったこと(公園のよう)
認定NPO法人が企画・販売していて、信用感、安心感があること。
そして、この樹木葬、お墓や墓石を立てる必要がないので、費用が安いこと。
もちろん継承者不要で、宗教も不問。
会員にならないとだめなんですが、このNPO法人で葬儀から埋葬など諸々
相談に乗ってもらえること。
年取って、一人で決めなければならなくなったとき、こういうシステムは安心です。
ま、ほぼ気持ちは決まったのですが、もう一度行かないと決められないので、
近々また行く予定。
詳しいことは、はっきり契約したら書きますね。
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく (^∇^)ノ



スポンサーサイト
最終更新日 : 2016-02-22