fc2ブログ

ぐうたら主婦のきままな日々

 いつのまにか70代に突入…でも健康で楽しく過ごしたい…そんな気ままな日々を綴ります

Top Page › 片づけ › 片付け記録、始めます。
2021-05-14 (Fri) 18:03

片付け記録、始めます。

このブログでも今迄、数回、片付けについて書いてきました。

今日出来ることは今日しよう!

というのではなく、

今日しなくて良いことは、明日に回そう!

という、ズボラでぐうたらで、片付けが苦手(嫌い・めんどくさい)な私はついつい後回し。
そんな私も年々片付けをしなくては(気力・体力衰えないうちに)と思うようになって、
5年前(2016年5月)に片付けサークルに入って、2年半、少しずつ頑張ったりしました。

それなりに成果も出ましたが、段々マンネリ化してきて、更に膝を傷めたことをきっかけに
サークルを止めてから、その半年後には腰を悪くして手術。
それからはしばらくは片付けには手をつけず…というより出来ず

それでもどこか「片付けねば」という思いはくすぶっていて、去年の緊急事態宣言下のGWに、
少しやりました

今年のGW、わが市はまん延防止等重点措置下ですが、隣接する地域に緊急事態宣言が出ているので、感覚的にはほぼ同じなので旅行など行楽の予定もなく、片付けをやってました。

でも例年と違うのは、自分の中で意識が変わってきたこと

先月誕生日が来て70歳になったことがすごく大きくて、片付けを始め、色々な事への考え方が変わってきました。

特に片付けに関しては大きく変わりました。

今迄は貧乏性なので、まだ使える・まだ着れる・もったいないというモノへの思い入れで、
なかなか処分出来ずにいました。

でも、今までにない一つの基準が出来たんです。

それはあと10年という基準です。

人間、いつ死ぬかなんてわからないし、言葉や頭では分かっていても、具体的に命に係わる病気に
なったりしない限り、自分の死を実感としては感じてはいませんよね。

でも70歳になった時、
「ああ、私も自由に動けるのはあと10年かな」とハッキリと実感したんですよ。
実際のところ、あと10年ではなく、20年生きるかもしれないし、10年未満かもしれない。

そしたら、そう、うかうかしてられない…10年なんてボーっとしてたらすぐだ!
今迄捨てられなかったものへの見方が、漠然としたもったいない、まだ使える、着れるではなく、
あと10年の間に使うか?着るか?というハッキリとした明確な基準が見えてきました。

今本当に必要なものは何か?
に目をむけて、罪悪感(片付いてないのに、また買って増やす?ことに対する)を感じずに、
本当に今欲しいもの、やりたいのに出来てなかったことをこの10年、心残りなく
出来る限りやって行きたい。
これからの10年は私にとって新しい10年にしたいと思います

そのために、今、片付けをスッキリ終わらせることがとても大事。
今まで中々勧められなかった片付け・断捨離を新しい基準で、スッキリ終わらせます。

とはいえ生来のズボラ・ぐうたらが治るわけではないし、膝や腰、足、指などの不調が
良くなるわけ無いし、無理して悪化させたら、出来ることも出来なくなる。
だけどダラダラしてたらまたやる気が失せる。
やる気が無くならないように、目標は5~6月にして、最大でも7月中までにします。
そして途中でなし崩しにフェードアウトは避けたいので、記録として残していく事にしました

ということで、今日の

片付け記録①

GWに引き続き、年賀状・ハガキ・手紙の処分の続きをやりました。
5/14 古い年賀状・手紙のシュレッダー後

今回はGWの続きの最後の分なので、20ℓのゴミ袋に7分目くらいでした。

まだ、あちこちに散らばって残ってるものもあるはずですが、とりあえずは目の前にあった分の
処分が終わりました バンザーイ


ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ
スポンサーサイト



最終更新日 : 2021-05-20

みどりさんへ * by マリラ
こんにちは。

コメントありがとうございます。

ズボラなので、なかなか進まないし、面倒で止めてしまいそうなので、
記録を付ける…で、自身にハッパかけようかと(笑)

本は去年のGWにやったのですが、重いし買取に出しても二束三文なので、
BOOKOFF経由でキモチと。というところに寄付しました。
本以外にも寄付出来て、支援先も選べて、50冊以上なら送料も無料で
申し込むと指定の業者(うちは佐川でした)が引き取りに来てくれます。

自分の支援した記録もマイページで見れるので、気持ち的にも安心感が
ありますよ。
第2弾としてDVDや雑誌類を送ろうと思っています。

ちなみに、去年の本の寄付は63冊、349円相当でした。
安いですけど、送ったりする手間を考えると全然良いですよ。

No Subject * by みどり33
こんにちは。

あと10年、そう思うと本当に何かクリアな感じになりますね。
同じようなことを私も先日、本棚を見て思いました。
この先、だんだん視力も悪くなって
それでも読みたい本がこのなかに
どれだけあるのか、と思ったら3分の1ほどでした。
暑くなる前に整理しようと思っていたのですが、すでに暑いし梅雨入りも早そうでがっくりです~。

マリラさんが片付け記録を書いてくださるなら
刺激になって私も継続できそうです。


Comment-close▲

Comment







非公開コメント

マリラ みどりさんへ

こんにちは。

コメントありがとうございます。

ズボラなので、なかなか進まないし、面倒で止めてしまいそうなので、
記録を付ける…で、自身にハッパかけようかと(笑)

本は去年のGWにやったのですが、重いし買取に出しても二束三文なので、
BOOKOFF経由でキモチと。というところに寄付しました。
本以外にも寄付出来て、支援先も選べて、50冊以上なら送料も無料で
申し込むと指定の業者(うちは佐川でした)が引き取りに来てくれます。

自分の支援した記録もマイページで見れるので、気持ち的にも安心感が
ありますよ。
第2弾としてDVDや雑誌類を送ろうと思っています。

ちなみに、去年の本の寄付は63冊、349円相当でした。
安いですけど、送ったりする手間を考えると全然良いですよ。
2021-05-15-13:49 マリラ [ 返信 * 編集 ]

No Subject

こんにちは。

あと10年、そう思うと本当に何かクリアな感じになりますね。
同じようなことを私も先日、本棚を見て思いました。
この先、だんだん視力も悪くなって
それでも読みたい本がこのなかに
どれだけあるのか、と思ったら3分の1ほどでした。
暑くなる前に整理しようと思っていたのですが、すでに暑いし梅雨入りも早そうでがっくりです~。

マリラさんが片付け記録を書いてくださるなら
刺激になって私も継続できそうです。

2021-05-15-10:55 みどり33 [ 返信 * 編集 ]