fc2ブログ

ぐうたら主婦のきままな日々

 いつのまにか70代に突入…でも健康で楽しく過ごしたい…そんな気ままな日々を綴ります

Top Page » Next
2023-03-22 (Wed)

超、多忙につき…

膝の調子は相変わらず(多少良くなっているのかも…程度)の今日この頃。3月18日から大好きなカーリングの世界選手権がスェーデンで始まった。一次予選が1日3ゲーム行われる過密スケジュールで、日本時間で早朝3時からと夕方5時からと夜10時から(時差8時間)の3回行われ、そのうち2回出場する。普段野球はほどんど見ないんだけどWBCは別格。国内でやっていた1次リーグと準々決勝はもちろん観戦・応援しましたが、...

… 続きを読む

膝の調子は相変わらず(多少良くなっているのかも…程度)の今日この頃。

3月18日から大好きなカーリングの世界選手権がスェーデンで始まった。
一次予選が1日3ゲーム行われる過密スケジュールで、日本時間で早朝3時からと
夕方5時からと夜10時から(時差8時間)の3回行われ、そのうち2回出場する。

普段野球はほどんど見ないんだけどWBCは別格。
国内でやっていた1次リーグと準々決勝はもちろん観戦・応援しましたが、
アメリカでの準決勝が昨日3月21日に始まり、今日が決勝。

そしてやはり好きなフィギュアスケートの世界選手権が国内(さいたまスーパーアリーナ)で
今日から始まる。

超多忙なのは、この観戦・応援でです

昨日は朝8時過ぎからWBCを朝食を食べながら昼頃まで見て、その後は昼食を食べながら、
カーリングの一次予選(早朝3時からのは録画している)を3時間前後、観戦・応援。
そして夜10時からのも3時間観戦・応援。

今日も朝8時からのWBCの決勝を観戦・応援。
14年ぶりの決勝進出、是非優勝して欲しいな。
終わったら、カーリングの録画(朝3時からの)を見て、
夕方6時からはフィギュアスケートのショートプログラム
そしてカーリングが夜の10時からと、一日スケジュールいっぱいです

その合間に家事や買い物等こなしていますが、膝が相変わらず痛いのでノタノタと捗らず

膝が痛いのはつらいけど、超多忙だけど、幸せな春です


ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ
スポンサーサイト



2023-03-15 (Wed)

骨活③ 処方された薬か新しいサプリか?

再生医療(PRP-FD注射)を受けてから6日経ちました。3日目くらいまでは特に変化は感じませんでしたが、4日目くらいから、夕方から夜になるとじっとしていても時折グーっと痛んだり、寝ている時にも足の角度や寝返りの度に痛む疼痛がほんの少しですが軽くなったかなという感じがしているので、日にちが経てば、もっと効果が出て来るのではと期待しています。さて、それとは別に2月に受けた検査で骨密度低下と骨質劣化などの診断...

… 続きを読む

再生医療(PRP-FD注射)を受けてから6日経ちました。
3日目くらいまでは特に変化は感じませんでしたが、4日目くらいから、夕方から夜になると
じっとしていても時折グーっと痛んだり、寝ている時にも足の角度や寝返りの度に痛む
疼痛がほんの少しですが軽くなったかなという感じがしているので、日にちが経てば、
もっと効果が出て来るのではと期待しています。

さて、それとは別に2月に受けた検査で骨密度低下と骨質劣化などの診断を受けて、目下
どうやって回復させるか?に全集中しているところですが、3月9日の診察(PRP-FD注射)の
時に、診断の時に薬を出すのを忘れてたと、骨粗鬆症の薬を2つ処方されました。
1つは骨の代謝を改善する薬、もう1つはビタミンD3活性剤で腸からのカルシウム吸収を促し、
骨密度を増やして骨粗鬆症による骨折を予防する薬です。

この薬の詳細についてネットで調べたら、一般的な副作用に加えて可能性のある重大な副作用が
あり、気を付けなければいけない(カルシウム、ビタミンDを含む食品)事など、飲むには躊躇があります。
検査結果ではまだ骨粗鬆症ではなく1歩手前、今すぐにでも骨折のリスクがある訳でもないし。

現に今飲んでいる痛み止めの薬で酷い眠気と痒みの副作用があったので3錠から2錠に
減薬したところで、更に可能性のある重大な副作用に血圧上昇というのがあったので
測ってみたら、ずっと落ち着いていた血圧が高くなっているので、いずれ飲むのを止めたいと
思っている。(すぐに止められない薬で減薬に時間がかかるけど)

前回書いたように口内炎(痛み止めの薬の副作用にも書いてある)が出来いて、その薬も
飲んでいるのでこれ以上薬は増やしたくない。
こちらは唇が腫れていて痛みもあるので治さなければならないし、飲む期間が短期間なので
とりあえず優先したい。(重大な副作用が出たらすぐ止められる)

ということで、薬は止めて食事とサプリでしばらく頑張ってみようと思います。

2月に診断を受けてから近所で買える市販のサプリを飲んでいたのですが、何が良いのか
ずっと検討していて、他の会社のモノに比べてずっと優良と思えるサプリを見つけたので
注文していましたが、本日届きました
3/15 プレミアムベースサプリとエイジングフレーム  オプティマルサブ
※左奥には今まで飲んでいた、市販のサプリたち…夫に飲んでもらいます。

前にも紹介した「サプリソムリエ」さんがやっている会社のサプリです。
左がプレミアムベースサプリで、左がエイジングフレームという骨を強くするサプリです。

Youtubeでもサプリや栄養について発信されているのですが、その中で今の私たちは
ビタミンミネラルがほぼ全年代で不足している状態とのこと。
色々な働きのあるビタミンミネラルを補給しないと、単品でカルシウムを摂っても効果が
無いとのことなのでまずベースサプリと骨を強くするエイジングフレームを注文しました。

製造や材料も安心安全で、価格も中味を比較したら、むしろ安いかもしれないと思えるものなので
定期購入(1割引き)で、しばらく試してみようと思っています。
効果がでるには少なくとも半年くらい飲み続けないと…と言われてますしすぐに効果が出るかは
分かりませんが、5月に再度骨密度検査をすることになっているので、食べるものと合わせて、
骨密度が上がるように頑張ろうと思います。
興味のある方は下にURLを貼っておきますのでご覧になってください。
(決して回し者ではありません キッパリ

サプリソムリエチャンネル
オプティマルサプリ


ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ
2023-03-14 (Tue)

唇が腫れた(*_*;…3回目です

一昨日、唇の内側にポツッと何か出来たかな?くらいの感じでしたが、昨日夜になったら唇あたりが腫れてる?ってなって、今朝起きたら(日付が変わったので昨日ですが)もっと腫れていたので、皮膚科に行ってきました。腫れたのは右側(写真では左)唇右の少し上の内側に口内炎のように赤く腫れたものがあり、外から触ると少し硬くて痛みも感じ、下唇にかぶさるようになっています食べたり、飲んだりがうっとおしいです。直接食べ物...

… 続きを読む

一昨日、唇の内側にポツッと何か出来たかな?くらいの感じでしたが、昨日夜になったら
唇あたりが腫れてる?ってなって、今朝起きたら(日付が変わったので昨日ですが)
もっと腫れていたので、皮膚科に行ってきました。

腫れたのは右側(写真では左)
3/13 くちびるが腫れた

唇右の少し上の内側に口内炎のように赤く腫れたものがあり、外から触ると少し硬くて
痛みも感じ、下唇にかぶさるようになっています
食べたり、飲んだりがうっとおしいです。
直接食べ物に触れない限り、痛みは無いですけどね。

実はこの症状、3回目です。
1回目は2019年の3月で、今回と同じ時季。
 3/19 19時15分

症状は今回と同じで、唇左側(写真では右側)で、腫れ方は一番ひどかったです。
スギ花粉症だし、アレルギー体質なので、アレルギーなのかな?

2回目は、1回目から1年半くらい経った2020年12月です。
12/16 唇の様子 午後3時過ぎ

今回と同じように右側でした。
写真で比べると、今回の方が腫れがひどいかも。

いずれも、何らかの原因で傷が出来てそこから菌に感染したか、または歯科材料の金属とか、
何かのアレルギーということで、抗菌薬5日分と、抗アレルギー薬が1週間分処方されました。
過去2回ともそれで治ったので、今回も大丈夫だと思いますが。

まったく、年明けてから、眼科、内科、呼吸器内科、整形外科と病院通いが続き、とどめは
この皮膚科です…これで何とか終わりにしたい

無様な写真で終わるのもなんなので、正常時の写真で終わりたいと思います
10年以上前の正常時の唇写真
※多分10年以上前の写真なので、とてもすっきりしております


ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ
2023-03-11 (Sat)

その後の膝治療④ 再生医療(PRP-FD療法)

ここのところ急に春めいてきましたね。マスク着用が間もなく自由になりますが、花粉も黄砂も飛んでいるので私としては外せませんがまだ寒い正月明けから通っていた整形外科クリニックで、採血(2月15日)から3週間たったので、3月9日に再生医療(PRP-FD療法)の注射を受けてきました。 PFC-FD™療法とは、患者自身の血小板に含まれる成長因子を活用するバイオセラピーで、関節や筋腱の疾患・損傷に対する注射によるアプロー...

… 続きを読む

ここのところ急に春めいてきましたね。
マスク着用が間もなく自由になりますが、花粉も黄砂も飛んでいるので私としては外せませんが

まだ寒い正月明けから通っていた整形外科クリニックで、採血(2月15日)から3週間たった
ので、3月9日に再生医療(PRP-FD療法)の注射を受けてきました。 

PFC-FD™療法とは、患者自身の血小板に含まれる成長因子を活用するバイオセラピーで、
関節や筋腱の疾患・損傷に対する注射によるアプローチです。
PFC-FD™は血小板由来成長因子濃縮液を凍結乾燥保存したもので、PFC-FD™療法は
血小板が傷を治す際に放出する”成長因子”の働きを活用し、人体がもともと持っている
「治癒力」を高める治療法です。            関節オンラインより引用


詳しくは⇒PFC-FD™療法(血液由来の成長因子を用いたバイオセラピー)とは/関節オンライン

申し込みの時、シングル(1回分)、ダブル(2回分)、トリプル(3回分)から選ぶのですが、
トリプルだと1回当たりの料金がシングルの約3分の2になるので、両方の膝に打つために、
トリプルを選んで、症状が比較的軽い左に1回、左より重い症状の右に2回打つことにしました。

勝手に1週間に1回分ずつ打つのだと思っていたのですが、先生が言うには、ダブルやトリプルを
打つ場合回数を分けるより一度に打った方が効果が出るとのことなので、左に1回分、右に2回分
いっぺんに打って来ました。
3/9 膝の注射痕
※みにくい膝で失礼 分かりにくいですが膝の外側から打って絆創膏が張ってあります。

左は1回分なので、最初のチクッと言うのと良くある注射の液(というのか?)を入れるときに
感じる痛みが少し。
右は倍の量なのでググっという感じが長く、一瞬息を止める感じ(左よりやや痛かったかも)

効果は、早い人で1週間くらいから効果が出始め(痛みが取れて来る)、遅いと1ヶ月後位から
いう事らしい。
それがどの程度続くかは、個人差があると言うのですが、痛みは膝関節内の炎症なので、
また傷つくなど炎症が起きてしまうと痛みは出てしまうとのこと。
一般的には効果は個人差があるけど半年から1年前後続くとらしいが、ダイエットや筋トレ、
歩き方改善などで膝への負担を減らして、膝関節内を傷めないことが大事になると。

その後、セットのリハビリ60分(1回分あたり)があり、最初に軽いマッサージのようなことを
してもらい、動かす方が良いらしいので脚や腰などを動かす運動をしてから帰ってきました。

歩く時、歩いた後(通院と帰りの買い物で1時間半くらい)の痛み方は前と変わりありません。
直ぐに効果が出るわけでは無いので当たり前ですが
2日目は、やはり少し歩いてみた方が良いと思い近所に買い物に出たのですが、
歩いた後(1時間弱)の痛みはほんの少しだけど前より軽くなっているような気がします。
気のせいかもしれませんけどね

とにかく自費診療で高価だったので(清水の舞台から飛び降りた…高所恐怖症なのに
どうか、痛みが消えて普通に歩けるようになりますように…と祈るばかりです


ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく(^-^)/
にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ
みどり33さんへ * by マリラ
こんにちは。
コメントありがとうございます。

事故やケガ、病気などが原因の場合のみ
保険適用になるケースがあるようですが、
高齢化が進む中、保険負担を上げようとしている昨今、
変形性膝関節症を保険適用には出来ないんでしょうね。

歩きすぎも膝に負担がかかるので、室内で
膝上げや、内ももに力を入れる運動なども良いようですよ。

No Subject * by みどり33
こんにちは。

膝で悩む高齢者は多くて
こういった再生医療まで保険でカバーできないようですね。
私もなんとか体重を減らして膝に負担がかからないように
しなくては~と思って歩くようにしていますが
急に暑くなって花粉も飛んで、、
このまま暑くなるのか~とげんなり、しています。

注射の効果があるといいですね。
朗報を待ってます。

Comment-close▲

2023-02-26 (Sun)

新たな(膝のための)ダイエット 1ヶ月の増減

1月に健康診断が終わって少し気が抜けたのと、膝が痛いので病院通いが続き、2月初めに検査結果で骨密度の低下や骨質の劣化などが分かってからは、その対策に気が行ってしまってるし、痛みのせいで出来なかったりすることが増えて何かとストレスが増えてるダイエットしなくてはいけないと言う気持ちもありながら、中々本腰入れられず運動らしい運動は出来ないし、ストレス解消にお菓子類食べたり外食したりも多くて、ダイエット生...

… 続きを読む

1月に健康診断が終わって少し気が抜けたのと、膝が痛いので病院通いが続き、
2月初めに検査結果で骨密度の低下や骨質の劣化などが分かってからは、
その対策に気が行ってしまってるし、痛みのせいで出来なかったりすることが増えて
何かとストレスが増えてる
ダイエットしなくてはいけないと言う気持ちもありながら、中々本腰入れられず

運動らしい運動は出来ないし、ストレス解消にお菓子類食べたり外食したりも多くて、
ダイエット生活とはほど遠いところにいるのですが、そろそろちゃんとしないとと思い、
最後に計ってから1ヶ月が経ったので計測してみました。


1月25日(水)~2月24日(金)の経過

体 重  -1.15kg
体脂肪  -0.1%  
筋肉量  -0.55kg


こんな生活で、歩くのも最低限なので筋肉量が減ってるのはしょうがないです
が、体重は意外にも今迄より減っている(1か月当りの減り方)…ちょっと嬉しいかも

実は、2月の始めに
痩せスイッチをオンにする!名医が教える3つの最強のダイエットプログラムとは?
【1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法】


という記事をネットで見つけて、ホントかな?と疑いつつも、内容的にすぐ出来そうなこと
だったので、ダメ元で始めてみたんです。

やることは(ざっくり)
①歯を磨いて口の中をきれいにする。
②高カカオチョコ(カカオ含有量70%以上)を食べる。
③緑茶を飲む。
の3つ。

①の歯磨きは、日常的に最低朝晩やっている。
②のチョコも嫌いじゃないので高カカオチョコを買って来て、毎食前に1つ食べ、
(の方が効果があるとどこかに書いてあった)
2/26 高カカオチョコレート

③の緑茶は嫌いな訳ではないけれど急須で淹れるのが面倒で、普段はあまり飲まない
 最後に残った茶葉も食べると良いと書いてあったので、ミルで粉砕して粉茶状にして、
 2/26 粉末にした煎茶

小さじ1杯(5g)位を直接マグカップに入れ、お湯で溶かして飲んでいます。
底に沈んだらまたお湯をたして、なるべく全部飲むように(急須は使わない

コーヒー(普段はインスタント)は毎日5杯くらい飲んでいたけれど、お茶を飲むようになって、
1~2杯に減って良かったかも。(カフェインは緑茶もあるけどコーヒーよりは低い)

①は歯周病予防のためで歯周病菌はインシュリンの働きを阻害して肝臓に脂肪を溜めやすく
 するらしい。
②の緑茶は、ご存知カテキンが脂肪を燃焼させる。
③の高カカオチョコレートの効果は、動脈硬化の予防、血圧の低下、美肌効果、認知症予防、
 便秘の解消、だそうで…良いことばかりじゃん! 

この結果が本当なのかまぐれなのか、はっきりするまで続けてみますね

でも本にはもっと細かく書いてあるらしく、以下のサイトでは詳しいやり方が書いてあります。
 1週間で「やせていく体」に変える習慣
 【医師が解説】緑茶、歯磨き、チョコ… /DIAMOND online


この通りにやれば、もっとちゃんとした結果が出るのかもしれませんが、今のところ完璧には
出来ていません
それでも多少効果はありそうなので続けています。

出来そうな方は、試されてみてはいかがでしょうか


ランキングに参加しています。ポチッとヨロシク!
にほんブログ村 ダイエットブログ 主婦のダイエットへ